秋のだるさとリンパ停滞

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近なんだか体がだるい…」「むくみがとれなくて疲れが抜けない」――秋になると、そんな声をよく耳にします。夏の疲れを引きずったまま、涼しくなった気候に体が追いつけず、自律神経やリンパの流れが乱れてしまうのです。この記事では、秋特有のだるさやリンパ停滞の原因を、自律神経と東洋医学の視点から解説し、さらに当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように効果を発揮するかをご紹介します。


秋のだるさとリンパ停滞とは?

秋は朝晩の気温差が大きく、日照時間が短くなるため、自律神経が乱れやすい季節です。その結果、体液の循環が滞りやすくなり、特にリンパの流れが悪くなることで、むくみや倦怠感、疲労感が増してしまいます。

リンパは「体の下水道」と呼ばれ、老廃物や余分な水分を回収して排出する大切な役割を担っています。しかし、循環が悪くなると、足のむくみ・顔のむくみ・全身のだるさといった不快な症状につながります。


自律神経から見たリンパ停滞

自律神経は交感神経と副交感神経からなり、血流やリンパの流れをコントロールしています。

  • 交感神経:日中の活動モードで血管を収縮させる
  • 副交感神経:夜の休息モードで血管を拡張させる

秋は寒暖差ストレスによって自律神経の切り替えがスムーズにいかなくなり、結果として血管・リンパ管の収縮や拡張が乱れ、循環不良を起こすのです。


東洋医学から見た秋のだるさ

東洋医学では、秋は「肺」と関わりが深い季節とされます。肺は皮膚や呼吸、免疫、水分代謝を司る臓腑で、ここが弱ると水の巡り(津液)が停滞しやすいと考えられています。

さらに脾(消化吸収)や腎(水分代謝)の力が低下すると、余分な湿気が体に残り「痰湿」と呼ばれる状態になり、リンパ停滞やむくみ・重だるさを引き起こします。


具体的な症状

  • 足や顔のむくみ
  • 倦怠感・疲労感が強い
  • 頭が重い・集中力が落ちる
  • 朝起きても疲れが取れない
  • 体温調整がしづらい

これらは「ただの疲れ」ではなく、自律神経とリンパ循環の乱れが関係しています。


施術による改善方法

1. 骨盤矯正

骨盤が歪むと下半身のリンパ還流が悪化し、足のむくみやだるさにつながります。矯正により骨盤・股関節の可動域を広げ、下肢リンパの流れを改善します。

2. 猫背矯正

猫背姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなり自律神経のバランスを乱します。猫背を正すことで肺の働きを助け、リンパや血流の循環がスムーズになります。

3. 鍼灸施術

東洋医学的に「肺」「脾」「腎」の経絡を調整するツボを使い、気血津液の巡りを改善します。鍼の刺激は自律神経にも作用し、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果があります。

4. 頭部施術

頭皮や側頭部への施術は、脳の疲労回復や自律神経の安定に有効です。ストレスで硬くなった頭部を緩めることで、全身のリンパ循環を助けます。


通院の目安

  • 急性期:週2回
  • リハビリ期:週1回
  • メンテナンス期:月2〜3回

定期的にケアを続けることで、秋のだるさやむくみを根本から改善し、冬を元気に迎えられる体を整えます。


ご予約について

当院では LINE・ホームページから24時間予約可能 です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。早めのご連絡をおすすめいたします。


まとめ

秋のだるさとリンパ停滞は、自律神経の乱れと東洋医学でいう「肺・脾・腎」の弱りが関係しています。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、根本から体液循環を整え、むくみや倦怠感を改善することが可能です。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント