はじめに
「朝起きても体が重くて布団から出られない…」そんな経験はありませんか?
特に季節の変わり目や寒暖差の大きい時期になると、交感神経のスイッチがうまく入らず、目覚めてもだるさが抜けない方が増えます。これは単なる疲れではなく、自律神経の乱れが深く関わっていることが多いのです。
この記事では、西湘・小田原エリアの皆さまに向けて「朝のだるさと気温差の関係」、そして東洋医学の観点からの原因と施術法をご紹介します。さらに、くろちゃん鍼灸整体院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 の効果を詳しく解説し、回復から予防までサポートできる道筋をお伝えします。
1. なぜ朝起きてもだるいのか?
1-1 気温差と交感神経の働き
本来、朝になると交感神経が優位に切り替わり、心拍数や血圧が少しずつ上昇し活動モードへ入ります。ところが気温差が大きいと、血管の収縮拡張が追いつかず、交感神経の切り替えが遅れてしまいます。その結果「体が重い」「頭がぼーっとする」という感覚に襲われるのです。
1-2 自律神経の仕組み
自律神経は交感神経と副交感神経の2つがバランスを取っています。
- 交感神経:活動・緊張モード
- 副交感神経:休息・リラックスモード
寝起きが重い人は、副交感神経から交感神経への切り替えがスムーズにいかず、朝なのにまだ休息モードが優位になっているのです。
2. 東洋医学からみる「朝のだるさ」
東洋医学では、朝のだるさは単に睡眠の問題だけではなく 気血の巡り や 臓腑の働き に深く関連しています。
- 脾の虚弱:食べたものをエネルギーに変換できず、朝から疲れている。
- 腎の弱り:冷えや寒暖差に弱く、朝の活力が出にくい。
- 肝気鬱結:ストレスや気温差で「気」が滞り、朝スッキリしない。
つまり、東洋医学的には「体質」や「気の巡り方」を整えることで、朝のだるさを根本から改善していくことが可能です。
3. 骨盤矯正の効果
骨盤が歪むと自律神経を通る背骨のバランスも崩れます。特に骨盤の傾きは自律神経の切り替えに大きな影響を与えるため、
- 血流改善
- 自律神経の安定
- 内臓機能の調整
といった効果が期待できます。朝のだるさが続く方には、まず土台となる骨盤を正しい位置に戻すことが重要です。
4. 猫背矯正の効果
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなるため酸素不足を招きます。結果として交感神経の働きが鈍くなり、寝起きのスイッチが入らなくなります。猫背矯正によって:
- 胸を広げて呼吸を深くする
- 酸素供給を増やし脳の目覚めを促す
- 首肩の緊張を緩め頭痛や倦怠感を予防
といった改善が期待できます。
5. 鍼灸施術の効果
鍼灸は自律神経のバランスを整える最も得意な施術法です。特に朝のだるさに対しては:
- 百会・風池:頭の重さやぼんやり感を改善
- 中脘・足三里:消化器系を整えエネルギー生成を助ける
- 腎兪・太渓:冷えや腎の弱りを補い活力を回復
鍼やお灸でツボを刺激することで、副交感神経に傾きすぎた状態をリセットし、自然な切り替えをサポートします。
6. 頭部施術の効果
頭皮やこめかみ周辺をほぐすことで:
- 脳の血流を改善し、朝の重だるさを軽減
- 自律神経中枢の働きを助ける
- 睡眠の質を高める
頭部施術は「夜はぐっすり、朝はスッキリ」というリズムを取り戻すのに効果的です。
7. 通院の目安
- 急性期(だるさが強い時期):週2回
- リハビリ期(改善が見えてきたら):週1回
- メンテナンス期(予防・体調安定):月2〜3回
体の変化に合わせて無理なく通えるようにプランを提案します。
8. ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では
- LINE・ホームページから24時間予約受付中
- 施術者は1人のため、ご希望日時が取りづらくなっています。
お早めにご連絡いただけると安心です。
まとめ
「朝起きてもだるい」のは、単なる疲れや気のせいではなく、交感神経の働きが鈍り自律神経が乱れているサインです。東洋医学の観点から体の内側を整え、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、眠りと目覚めのリズムを取り戻しやすくなります。
「最近朝がつらい」「気温差で体調を崩しやすい」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント