はじめに
「なんだか最近、頭が重だるくてすっきりしない…」そんな感覚を抱えていませんか?
朝起きてもスッキリ感がなく、日中も頭がボーっとして集中できない。ひどい時は肩や首までガチガチに固まってきて、気分まで落ち込んでしまう。こうした症状の裏には、自律神経の乱れによる血流調整の失敗が隠れていることが多いんです。
脳は体全体の司令塔。その脳に十分な酸素や栄養が届かない状態が続けば、頭の重だるさだけでなく、集中力低下、めまい、不眠、イライラなど様々な不調が現れます。本記事では、自律神経と東洋医学の両面から「頭が重だるい」原因を掘り下げ、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善方法を詳しく解説していきます。
頭が重だるい原因 ― 自律神経からみた視点
血流調整が乱れる仕組み
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで血管の拡張・収縮を調整しています。交感神経が優位に働きすぎると血管が収縮し、脳へ送られる血液が不足します。その結果、脳の酸素供給が減少し「重だるさ」として感じられるのです。
逆に副交感神経が過剰に働くと、血管が拡張しすぎて血液が滞り、頭がのぼせるような重苦しさが出てきます。つまり、自律神経の乱れは「頭がすっきりしない」感覚を生み出す大きな要因なのです。
現代生活での乱れやすい要因
- デスクワークによる長時間の猫背姿勢
- スマホ・PC画面を見続けることで首肩の筋肉が固まる
- 気温差・季節の変わり目で自律神経が乱れる
- 睡眠不足・ストレスによる交感神経の過緊張
東洋医学からみた「頭の重だるさ」
東洋医学では、頭の不調は「気・血・津液」の流れが滞っているサインと考えます。
- 気虚(エネルギー不足):気が不足して血を押し上げる力が弱まり、脳に十分な血が届かない。
- 血瘀(血の滞り):ストレスや姿勢不良で血流が滞り、脳への酸素供給が不足する。
- 痰湿(余分な水分の停滞):湿気や水分代謝の低下で頭が重く、締め付けられる感覚が出る。
特に「痰湿による頭重感」は、雨の日や湿度の高い季節に悪化しやすく、多くの患者さんが「低気圧の日は頭がスッキリしない」と訴えるのもこの仕組みに一致します。
当院の施術での改善アプローチ
1. 骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流を滞らせる大きな要因です。特に骨盤が後傾していると背骨のカーブが崩れ、首や頭への血流も阻害されます。骨盤矯正で土台を整えることで、全身の循環がスムーズになり、頭への酸素供給も改善します。
2. 猫背矯正
猫背姿勢は首の後ろの筋肉を過緊張させ、血流と神経の流れを妨げます。当院ではストレッチと矯正を組み合わせて背骨を自然なラインに戻し、首肩の緊張を解放。これにより頭の重だるさがスッと軽減されます。
3. 鍼灸施術
東洋医学に基づき、「百会」「風池」「天柱」など頭や首周囲のツボを刺激し、血流を促進。さらに「足三里」「三陰交」など全身の巡りを整えるツボも用いることで、頭の重さだけでなく全身の倦怠感も改善します。
4. 頭部施術
頭皮やこめかみ周辺を丁寧に緩めることで、頭蓋骨周辺の血行が改善。副交感神経が優位になり、施術中にウトウトされる患者さんも多いです。頭の重だるさだけでなく、睡眠の質改善にも効果的です。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
「症状が強い時だけ来院する」のではなく、改善してからのメンテナンス通院で再発を防ぐことが大切です。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者が1人のため、予約枠がすぐに埋まりやすくなっております。頭の重だるさでお困りの方は、ぜひお早めにご連絡ください。
まとめ
頭の重だるさは「気のせい」ではなく、自律神経と血流の乱れによって起きる体からのサインです。放置してしまうと慢性的な頭痛や不眠、集中力低下にもつながり、日常生活の質を大きく下げてしまいます。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、根本から自律神経と血流を整え、頭の重さを改善していくことができます。「頭がすっきりしない」と感じたら、ぜひ一度当院にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント