くろちゃん鍼灸整体院
はじめに
「朝起きた時から首がこわばって動かしづらい」「デスクワークが続くと首がガチガチになる」——そんなお悩みを抱えて来院される方が非常に増えています。
首のこわばりは単なる疲れではなく、自律神経の乱れが背景にあることが多く、とくに交感神経が優位に働くことで首の筋肉が過度に緊張し、症状が長引いてしまうのです。
今回は「首のこわばり」と自律神経の関係、東洋医学の視点からの原因理解、さらに当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善効果を、わかりやすく丁寧にご紹介していきます。
首のこわばりと交感神経の関係
人の体はストレスや気温差、緊張状態になると交感神経が活発に働きます。交感神経は「戦う・逃げる」モードを司る神経で、血管を収縮させ、筋肉を硬くすることで即座に動ける体勢を整えます。
しかし現代の生活では、デスクワーク・スマホの長時間使用・精神的ストレスが重なり、常に交感神経が優位な状態が続きやすくなっています。その結果、首回りの筋肉(胸鎖乳突筋、僧帽筋、後頭下筋群など)が過緊張を起こし、「こわばり」「重だるさ」「可動域制限」といった症状を引き起こしてしまうのです。
東洋医学からみる首のこわばり
東洋医学では首のこわばりは「気血の滞り」「肝気の昂ぶり」「寒湿の停滞」といった要因で説明されます。
- 気血の滞り
気と血の巡りが悪くなると、筋肉に栄養が行き届かず緊張が抜けません。特に首は「経絡の交差点」とも言える場所で、気血の滞りが出やすい部位です。 - 肝気の昂ぶり
ストレスや怒りの感情は「肝」に影響し、気が上逆して首肩にこわばりを作ります。これはイライラと首の張りが連動する現象として日常でも感じやすいでしょう。 - 寒湿の停滞
冷えや湿気によって首の筋肉が硬直し、動きが鈍くなるとされています。秋から冬にかけて症状が強まる方は、このタイプに当てはまることが多いです。
施術アプローチと効果
1. 骨盤矯正
骨盤の歪みは全身のバランスを崩し、頭部の位置を前に出す「ストレートネック」の原因となります。骨盤矯正により土台を整えることで、首にかかる負担を軽減し、筋肉の過緊張を根本から改善していきます。
2. 猫背矯正
猫背姿勢は交感神経を優位にしやすく、常に首肩に緊張を強います。猫背矯正では胸郭を開き、背骨の自然なカーブを取り戻すことで呼吸が深まり、副交感神経が働きやすい状態へ導きます。
3. 鍼灸施術
首こわばりに有効な経穴(天柱・風池・肩井など)に鍼を行うことで、筋緊張を和らげ、気血の流れを改善します。さらに自律神経の調整作用が働き、交感神経優位から副交感神経優位への切り替えを助けます。
4. 頭部施術
頭皮や後頭部の筋膜をゆるめると、脳血流が改善し、自律神経中枢のバランスが整います。施術中に「スッと頭が軽くなった」と感じる方が多いのはそのためです。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
定期的な通院により、首のこわばりが再発しにくい体質づくりをサポートします。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が一人のため、予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をお願いいたします。
まとめ
首のこわばりは「自律神経の乱れ」が根底にあります。放置してしまうと頭痛やめまい、集中力低下にもつながるため、早めのケアが大切です。当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせたアプローチで、根本からの改善を目指しましょう。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント