耳鳴りが増える 血流不安定で内耳の循環が乱れる

自律神経 体の歪み 痛み

〜くろちゃん鍼灸整体院〜


はじめに

最近「耳鳴りが強くなった」「寝る前の静かな時間にジーッと音が気になって眠れない」そんな声をよく耳にします。耳鳴りは単なる耳のトラブルではなく、自律神経や血流の乱れとも深く関わっています。特に季節の変わり目やストレスが多いときには、内耳の循環が乱れやすく、症状が悪化しやすいのです。

この記事では、耳鳴りの仕組みや自律神経との関係、東洋医学的な捉え方をわかりやすく解説し、さらに当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果についても詳しくお伝えします。


耳鳴りの仕組みと血流不安定の関係

耳鳴りは「耳そのものが悪い」というよりも、内耳に届く血液の流れが不安定になったときに強く出やすい症状です。

  • 内耳は非常に細かい血管で栄養や酸素を受け取っている
  • ストレスや自律神経の乱れで血管が収縮すると酸素不足になりやすい
  • 結果として神経が過敏になり「キーン」「ジー」といった音を感じやすくなる

このため、血流を安定させることが耳鳴りの改善には欠かせないのです。


自律神経と耳鳴りの関係

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

  • 交感神経が優位になると血管が収縮しやすい
  • 副交感神経がうまく働かないと血管の拡張が不足する

耳鳴りが強い人は「常に緊張状態で交感神経が働きすぎている」ケースが多く見られます。眠る前や疲れているときに耳鳴りが増すのは、この自律神経のバランスが乱れているサインでもあります。


東洋医学からみた耳鳴り

東洋医学では耳鳴りを「腎」との関わりで捉えます。

  • 腎虚(じんきょ):体力の低下や加齢で腎のエネルギーが弱ると耳の不調が出やすい
  • 肝火上炎(かんかじょうえん):イライラやストレスで「肝」の気が上に昇り、耳に熱がこもる
  • 痰湿(たんしつ):体内の余分な水分や老廃物が溜まり、内耳の循環を妨げる

これらの体質や状態に合わせて施術を行うのが鍼灸の強みです。


くろちゃん鍼灸整体院の施術効果

骨盤矯正

骨盤は全身の血流バランスに直結しています。歪みを整えることで下半身だけでなく首肩まで血流が改善し、内耳の循環も安定しやすくなります。

猫背矯正

猫背姿勢は首周りの筋肉を緊張させ、耳への血流を妨げます。胸を開くように矯正することで呼吸が深くなり、自律神経のバランスも整いやすくなります。

鍼灸施術

  • 耳周りのツボ(聴宮・翳風など)を刺激
  • 首肩の緊張を緩め血流を改善
  • 全身のバランスを整えて「腎」や「肝」の不調を調整

耳鳴りが強い方には、自律神経を落ち着かせる頭部や手足のツボも組み合わせて施術します。

頭部施術

頭の筋膜をやさしく緩めることで脳への血流がスムーズになります。リラックス効果が高く、副交感神経を優位にするため、耳鳴りの改善だけでなく睡眠の質向上にもつながります。


通院の目安

  • 急性期:週2回
  • リハビリ期:週1回
  • メンテナンス期:月2〜3回

症状の強さや生活習慣に合わせて調整しますが、継続的に施術を受けることで安定して改善が期待できます。


ご予約について

当院は LINE・ホームページより24時間予約可能 です。
施術者が一人のため、予約が取りづらい状況もございます。ご希望の方はお早めにご連絡ください。


まとめ

耳鳴りは「年齢のせいだから仕方ない」と諦めてしまう方が多いですが、血流や自律神経を整えることで軽減できるケースがたくさんあります。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、全身からアプローチし改善を目指します。

耳鳴りでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント