めまいがする 気圧の変化で平衡感覚が乱れやすい

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近めまいが増えた気がする」「天気が悪くなる前にふらつく」そんな声をよく耳にします。気圧の変化によって体が敏感に反応し、平衡感覚をつかさどる内耳や自律神経が不安定になることで、めまいが起こりやすくなります。特に季節の変わり目や台風シーズンには来院される方が増え、「どうして私だけこんなに調子が悪いの?」と不安を感じる方も多いのです。

この記事では、めまいの仕組みと自律神経の関係、さらに東洋医学的な視点からの理解をお伝えし、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果を詳しく解説していきます。あなたの「めまいがつらい」という気持ちに寄り添いながら、改善のヒントをお伝えできれば幸いです。


めまいの原因と自律神経の関係

気圧変化と体の反応

人間の体は気圧の変化を敏感に感じ取ります。気圧が下がると酸素濃度が低下し、自律神経のバランスが崩れやすくなります。その結果、血管の拡張や収縮が不安定になり、耳の奥にある内耳(平衡感覚を司る器官)の血流が乱れてめまいが起こります。

自律神経の乱れとは?

自律神経には交感神経と副交感神経があり、体を活動モードと休息モードに切り替えるスイッチの役割を果たしています。気圧が変わるとこの切り替えがスムーズにいかず、体のバランスが崩れて「ふらつく」「立ちくらみがする」といった症状につながります。


東洋医学からみた「めまい」

東洋医学では「めまい」は 気血の流れの停滞痰湿(余分な水分の停滞) が関わるとされています。特に以下のように分類されます。

  • 肝の気が上逆するタイプ:ストレスで気が頭に上りやすく、めまいや頭痛を伴う。
  • 脾胃の弱りによる痰湿タイプ:消化機能が弱り、体内の余分な水分が頭部に影響してふらつく。
  • 腎精不足タイプ:加齢や疲労により腎の力が弱まり、平衡感覚を保てなくなる。

このように、西洋医学では血流や神経の働き、東洋医学では気血水の流れや臓腑の機能低下として捉え、双方を組み合わせることでより深い理解が得られます。


当院の施術と効果

骨盤矯正

骨盤が歪むと全身の血流やリンパの流れが滞りやすくなり、自律神経も乱れやすくなります。骨盤矯正で体の土台を整えることで、めまいの原因となる循環不良を改善しやすくなります。

猫背矯正

猫背姿勢は首や肩に負担をかけ、頭部への血流を阻害します。猫背矯正で胸を開き、頸部の緊張を緩和することで、内耳や脳への血流が安定し、めまいが軽減されやすくなります。

鍼灸施術

鍼灸は自律神経を整えるのに非常に有効です。耳周りや頭部、手足のツボを刺激することで、血流改善と気血の巡りを促進します。特に「内関(ないかん)」「百会(ひゃくえ)」などのツボはめまいに効果的です。

頭部施術

頭部の筋緊張を和らげると、内耳や視覚情報を処理する神経の負担が軽減されます。リラックス効果も高く、施術中に眠ってしまう方も多いほどです。


通院の目安

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(安定してきた時期):週1回
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回

段階的に施術頻度を減らし、体の安定を図っていきます。


ご予約について

当院は施術者が1人のため、予約が取りづらくなることがあります。LINEやホームページから24時間予約が可能ですので、お早めにご連絡ください。


まとめ

めまいは「天気のせいだから仕方ない」と思われがちですが、自律神経や姿勢を整えることで改善が期待できます。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせて、再発しにくい体づくりを一緒に目指していきましょう。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント