はじめに
「集中しなきゃいけないのに、頭がぼんやりして続かない…」
「すぐに疲れてしまって、本を読んでも内容が頭に入ってこない…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
現代社会では、パソコンやスマートフォンの使用、気候の変化、ストレスなどによって、自律神経のバランスが乱れやすくなっています。その結果、脳の切り替えがうまくいかず、“脳疲労”と呼ばれる状態になり、集中力が続かないと感じる方が増えているのです。
今回は 「集中力が続かない原因と自律神経の関係」 を、現代医学と東洋医学の両方の視点からわかりやすく解説し、さらに「骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術」がどのように役立つのかを詳しくお伝えします。
集中力が続かないのはなぜ?
1. 自律神経の切り替え不良
人間の体は、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)が切り替わることでバランスを保っています。
しかし、この切り替えがスムーズにいかないと、
- 活動すべきときに頭がぼんやり
- 休むべきときに神経が張り詰めて眠れない
といった不調が現れます。
特に脳は大量の酸素と血流を必要とするため、自律神経の乱れによる血流障害が“集中力低下”の大きな要因になります。
2. 脳疲労のサイン
- 集中できない
- 記憶が曖昧になる
- 頭が重くなる
- イライラしやすい
- 眠っても疲れが取れない
これらは脳が「オーバーヒート」している証拠です。
東洋医学からみた集中力低下
東洋医学では、集中力の不調は 「脳だけの問題」ではなく、全身の気血の巡りや臓腑の働きが関わる」 と考えます。
1. 脾(消化器系)の弱り
脾は「思考」を司るとされ、脾が弱ると「考えすぎ」「思考がまとまらない」といった状態になります。
2. 肝(ストレス処理)の滞り
肝は「気の流れ」を調整します。ストレスや怒りで肝の気が滞ると、頭に熱がこもり、イライラや集中力低下を招きます。
3. 腎(生命エネルギー)の不足
腎は「精」を蓄える臓器で、脳とも深く関わります。腎精が不足すると、記憶力や集中力が低下し、慢性的な疲労感につながります。
施術で期待できる効果
骨盤矯正
- 骨盤は身体の土台。歪みがあると血流が滞り、脳への酸素供給も低下します。
- 骨盤を整えることで全身の循環が改善し、脳の働きがクリアになります。
猫背矯正
- 猫背姿勢は首・肩の筋緊張を強め、脳への血流を妨げます。
- 正しい姿勢を取り戻すことで、自律神経の働きも安定し、集中力が続きやすくなります。
鍼灸施術
- 頭部や手足のツボを刺激して、自律神経を調整します。
- 肝・脾・腎のバランスを整え、内臓から集中力を支える土台を強化します。
頭部施術
- 頭皮の緊張をほぐすことで、血流が改善し脳の酸素不足を解消します。
- 自律神経のリセット効果があり、思考の切り替えがスムーズになります。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
「今すぐ何とかしたい」という方は、集中的なケアを受けることで改善スピードが早まります。
ご予約について
当院は施術者が一人のため、予約枠に限りがございます。
LINE・ホームページから24時間予約受付中です!
ご希望の日時がある方はお早めにご連絡ください。
まとめ
集中力が続かないのは「気合が足りない」からではなく、脳や自律神経の切り替えがうまく働かないことが原因です。
くろちゃん鍼灸整体院では、
- 骨盤矯正
- 猫背矯正
- 鍼灸施術
- 頭部施術
を組み合わせ、東洋医学と現代的アプローチの両面から「集中力を取り戻すサポート」を行っています。
「最近集中できない」「脳が疲れている気がする」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント