はじめに
「冬になると手足が氷のように冷えて眠れない」「夏場でも冷房で手先が冷たくなってしまう」――こんなお悩みを抱えていませんか?
手足の冷えは、単なる一時的な不快感ではなく、自律神経や血流調整の不具合が背景にあることが多いのです。特に、血管の収縮と拡張がうまくいかないと、体温調整が乱れて手足の末端まで温かい血液が届かなくなります。
このブログでは、自律神経の働きと東洋医学の視点から「手足の冷え」を解説し、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善に役立つのかを丁寧にご紹介していきます。
自律神経と血管調整の関係
私たちの体は、自律神経によって無意識のうちに血流や体温を調整しています。交感神経が優位になると血管は収縮し、副交感神経が優位になると拡張することで、体の熱を保持したり逃がしたりしています。
しかし、ストレスや冷え、姿勢不良、生活リズムの乱れなどによって自律神経がうまく切り替わらなくなると、血管が常に収縮した状態になり、手足が冷たくなってしまうのです。
東洋医学から見た「手足の冷え」
東洋医学では、手足の冷えは「気血の巡り」が滞ることで起こると考えます。特に以下のようなタイプに分類できます。
- 気虚(エネルギー不足)
体を温める力そのものが不足し、手足が常に冷たい。疲れやすく風邪をひきやすい人に多い。 - 血虚(血の不足)
血液量が少なく、末端まで血が届かない。顔色が悪い、めまいがある、髪が抜けやすいなども伴う。 - 瘀血(血の巡りの滞り)
血流がドロドロで滞りやすく、部分的に冷えやしびれを感じる。肩こりや頭痛も伴いやすい。 - 陽虚(水分代謝の不良)
体を温める「陽気」が不足して、全身が冷えやすい。下痢やむくみも伴う。
このように、冷えは単なる体質ではなく、体のバランスの崩れが現れているサインなのです。
当院での施術アプローチ
骨盤矯正の効果
骨盤が歪むと血管や神経の通り道が圧迫され、血流が悪くなります。特に下半身の冷えは骨盤の歪みが大きく関与します。骨盤矯正によってバランスを整えることで、下半身への血流がスムーズになり、冷え改善が期待できます。
猫背矯正の効果
猫背姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなり、自律神経の働きを乱します。また、首や肩周りの筋緊張によって血管が圧迫され、手の冷えにつながります。猫背矯正を行うことで胸が開き、深い呼吸が可能になり、自律神経の安定と血流改善が促されます。
鍼灸施術の効果
鍼灸は東洋医学的に「気血の巡り」を改善する代表的な施術です。冷えが強い方には温灸を用いて体を芯から温め、血流を促進します。特に「三陰交」「足三里」「合谷」などの経穴は冷えに有効で、自律神経のバランスも整えます。
頭部施術の効果
頭部には自律神経の中枢と関係するツボや神経が集中しています。頭部施術で緊張を解きほぐすと、副交感神経が働きやすくなり、血管の拡張がスムーズになります。これにより、手足の末端まで血液が流れやすくなり、冷えの改善につながります。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
継続的に施術を受けることで、自律神経の安定と血流改善が定着し、手足の冷えが和らいでいきます。
ご予約について
当院は LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。
まとめ
手足の冷えは、単なる一時的な不快感ではなく、自律神経や血流の乱れが背景にあります。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、自律神経のバランスを整え、血管の収縮と拡張をスムーズにし、冷えに強い体をつくることが可能です。
ぜひ一度、当院での施術を体験してみてください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント