はじめに
みなさん、ついつい食べすぎてしまった経験はありませんか?
ストレスが溜まっているときや、気分が落ち着かないときに「お腹が空いていないのに手が伸びてしまう…」ということ、実は自律神経の乱れと深く関わっています。
特に、ストレス社会に生きる現代人は交感神経が優位になりがちです。その状態が続くと、食欲を抑えるブレーキが効かず、過食傾向に陥ってしまいます。今回は「食べすぎと自律神経の関係」を、自律神経の医学的な仕組みと東洋医学の視点から詳しくお話しし、さらに当院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善につながるのかを解説していきます。
1章:食べすぎと自律神経の関係
- ストレスで交感神経が優位 → 満腹中枢の抑制が効かない
- 副交感神経が働きにくくなる → 消化が追いつかず胃もたれやだるさに
- 自律神経は本来バランスをとっているのに、乱れると食行動が偏る
→ 「ストレス食い」「過食衝動」のメカニズムを説明。
2章:東洋医学からみる過食の原因
- 脾胃の失調(脾虚や脾胃湿熱) → 食欲異常につながる
- 肝気鬱結(ストレスで肝の働きが滞る) → イライラ食い、甘い物欲求
- 腎虚(慢性的な疲労やストレスで腎精が不足) → 食欲の抑制が効かない
→ 東洋医学では「食欲は五臓六腑のバランス」で説明できる。
3章:骨盤矯正と過食傾向の改善
- 骨盤の歪みが内臓下垂や腸の圧迫を招き、満腹感が得にくくなる
- 骨盤矯正により姿勢改善 → 横隔膜・胃腸が働きやすくなる
- 食べすぎの負担を軽減し、代謝がスムーズに
4章:猫背矯正で呼吸と自律神経を整える
- 猫背 → 胸郭の動きが制限 → 呼吸が浅くなる
- 酸素不足 → 交感神経がさらに優位 → 食欲制御が乱れる
- 姿勢改善で呼吸が深くなり、副交感神経が優位に → 過食抑制
5章:鍼灸施術による自律神経調整
- 胃経・脾経・肝経の経穴を用いた施術で食欲中枢を調整
- ツボ例:足三里・中脘・太衝 → 胃腸の働きを整える、ストレス軽減
- 鍼灸で自律神経が安定 → 過食衝動が和らぐ
6章:頭部施術で脳疲労をリセット
- 脳の視床下部(食欲中枢)が疲労で誤作動する
- 頭部への優しい施術で血流改善 → 脳疲労回復
- 「満腹なのに食べたい」という誤作動をリセット
7章:通院の流れ
- 急性期:週2回(過食・胃腸不調が強い時期)
- リハビリ期:週1回(安定してきたら体質改善を目指す)
- メンテナンス:月2〜3回(食欲や体調を安定させるために)
8章:予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約が可能です。
ただし施術者は院長ひとりのため、予約が取りづらくなっております。
お早めにご連絡いただけますと安心です。
まとめ
ストレスによる食べすぎは、意志の弱さではなく 自律神経と心身のバランスの乱れが原因です。
「最近食欲が抑えられない」「気づいたら食べすぎている」という方は、ぜひ当院で身体を整えてみませんか?
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント