はじめに
最近、「目が乾いてつらい」「パソコンやスマホを見ていると目がシパシパする」と感じる方がとても増えています。単なる乾燥ではなく、涙の質や分泌をコントロールする自律神経の働きが乱れることで、ドライアイが悪化してしまうケースも多いのです。特に、ストレスや長時間のデスクワーク、姿勢の崩れなどが重なると、目だけでなく全身の不調へと広がっていきます。
くろちゃん鍼灸整体院では、自律神経の調整と東洋医学的なアプローチを組み合わせ、目の乾きに悩む患者さんに寄り添った施術を行っています。今回は、「目の乾き=涙腺の働きの乱れ」という視点から、自律神経の関係や東洋医学的な考え方、さらに当院で行っている施術について詳しくお話しします。
目の乾きと自律神経の関係
涙の分泌は「副交感神経」によってコントロールされています。本来、副交感神経が優位になると涙腺が活発に働き、目を潤す涙を分泌します。ところが、ストレスや生活習慣の乱れで交感神経が過剰に優位になると、涙腺の働きが抑制され、涙の量が減ってしまいます。
よくある患者さんの声
- 「夕方になると目がショボショボしてくる」
- 「コンタクトをすると痛くて外したくなる」
- 「目薬をさしても一時的にしか良くならない」
こうした症状の背景には、ただの乾燥だけでなく「自律神経の切り替え不良」が隠れていることが少なくありません。
東洋医学から見るドライアイ
東洋医学では、目の不調は「肝」と深く関わると考えられています。肝は血を蓄え、目を養う働きを持ちます。そのため、ストレスや過労で「肝血虚」や「肝気鬱結」が生じると、目の潤いが不足しやすくなるのです。
また、脾や腎も目の滋養に関わります。脾が弱ると水分代謝が乱れ、腎の陰が不足すると体全体の潤いが減少します。つまり、ドライアイは単なる目の症状ではなく、全身の気血水のバランスの乱れの一部として現れているのです。
当院の施術と効果
骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流や神経伝達に影響します。骨盤を正しい位置に整えることで、自律神経のバランスも安定しやすくなります。結果として、涙腺への神経支配がスムーズになり、涙の分泌改善が期待できます。
猫背矯正
猫背姿勢では首や肩が前に出て、首の自律神経に大きなストレスがかかります。猫背を矯正すると、頭部への血流が改善し、目の乾きや疲れ目が和らぎやすくなります。
鍼灸施術
鍼灸では「肝経」「腎経」「脾経」に属するツボや、眼周囲の経穴を使います。これにより血流と気の巡りを整え、目に必要な栄養と潤いを補います。実際に「鍼を受けた後は目がスッキリして、潤いを感じる」と言われる患者さんも多いです。
頭部施術
頭部への施術は、自律神経の司令塔である脳を直接リラックスさせます。交感神経の過緊張を和らげ、副交感神経を優位にすることで、涙腺が自然に働きやすい状態を作ります。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時):週2回
- リハビリ期(安定してきた時):週1回
- メンテナンス期(予防・再発防止):月2〜3回
自律神経や東洋医学的な不調は一朝一夕では整いません。段階的にケアしていくことで、再び快適に過ごせる目の状態を目指します。
ご予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者は1人のため、予約が取りづらくなる場合がございます。お早めにご連絡ください。
まとめ
目の乾きは、単なる「乾燥」や「目の酷使」ではなく、自律神経や全身のバランスの乱れから起こっていることが多い症状です。骨盤矯正や猫背矯正、鍼灸施術、頭部施術を組み合わせることで、目の潤いを取り戻し、心身全体の健康を整えることができます。
「目薬をさしても良くならない」「慢性的に乾きが気になる」方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント