はじめに
「春や秋になると鼻がムズムズしてつらい」「アレルギー性鼻炎がなかなか良くならない」――そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
実はこのアレルギー症状、単に花粉やホコリといった外的要因だけでなく、自律神経の乱れが深く関わっていることをご存知でしょうか。
特に副交感神経が過敏に働きすぎると、鼻粘膜の血管が拡張しやすくなり、くしゃみや鼻水・鼻づまりといったアレルギー症状が強まりやすくなります。
本記事では、わかりやすく「自律神経の仕組み」と「東洋医学的な視点」から解説し、さらに当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのようにアレルギー症状改善に役立つのかを詳しくご紹介します。
アレルギー症状と副交感神経の関係
副交感神経が過敏になる仕組み
副交感神経は体をリラックスさせる神経ですが、過敏に働くと鼻粘膜が充血しやすくなり、鼻炎症状が悪化します。
例えば、
- 季節の変わり目の気温差
- 睡眠不足や疲労
- ストレスの蓄積
これらが自律神経のバランスを崩し、副交感神経が優位になりすぎると、鼻づまりや鼻水が出やすくなるのです。
自律神経の乱れと免疫反応
自律神経は免疫系とも深くつながっています。交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで免疫反応が過剰になり、花粉やハウスダストといった軽微な刺激にも過敏に反応してしまいます。
東洋医学からみるアレルギー性鼻炎
東洋医学では、アレルギー性鼻炎は「肺」「脾」「腎」の働きの乱れと関係が深いとされています。
- 肺の不調 → 呼吸機能や皮膚・粘膜の防御力が低下し、外邪(花粉やホコリ)が侵入しやすくなる。
- 脾の不調 → 消化吸収が弱まり、余分な湿(痰湿)が鼻や喉に停滞する。
- 腎の不調 → 体全体の免疫力・抵抗力が落ちて、アレルギーが慢性化しやすい。
つまり、東洋医学的には単なる「鼻の問題」ではなく、全身のバランスの乱れとしてとらえ、体質改善を目指していきます。
当院で行う施術と効果
① 骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流や神経伝達を妨げ、自律神経の乱れにつながります。骨盤を整えることで、呼吸が深まり副交感神経と交感神経の切り替えがスムーズになり、過敏な副交感神経の働きを鎮める効果が期待できます。
② 猫背矯正
猫背姿勢は胸郭を圧迫し、肺や鼻の通気を悪くします。背筋を正しく整えることで呼吸がしやすくなり、酸素の取り込みが増え、自律神経の安定につながります。鼻づまりが慢性的にある方は姿勢改善で大きな変化を感じやすいです。
③ 鍼灸施術
鍼やお灸は自律神経の働きを調整し、免疫反応を落ち着かせる力があります。特に「合谷」「迎香」「足三里」などの経穴を刺激することで、鼻の通りがスッと良くなりやすいです。さらに全身の気血の巡りを改善し、体質そのものを変えていく効果も期待できます。
④ 頭部施術
自律神経は頭蓋骨周囲の緊張とも関わっています。頭皮や側頭部を丁寧にほぐすことで、自律神経中枢がある脳のリラックス効果を引き出し、鼻炎症状の鎮静につながります。施術後「鼻が通った!」と驚かれる方も少なくありません。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(改善が見えてきた時期):週1回
- メンテナンス期(症状予防・体質安定):月2〜3回
このサイクルで通っていただくことで、根本からの改善と再発予防が期待できます。
ご予約について
当院は施術者が1人のため、どうしても予約枠が限られております。
そのため「来週でいいや」と思っていると、すでに埋まってしまうことも少なくありません。
ご予約はLINE・ホームページから24時間受付可能です。
少しでも早めにお問合せいただくことをおすすめします。
まとめ
アレルギー性鼻炎は「花粉だから仕方ない」とあきらめがちですが、実際には自律神経と体質の乱れを整えることで、症状の緩和と予防が十分に可能です。
「薬を飲んでもスッキリしない」「季節ごとに鼻炎で悩まされる」――そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせて、全身からアレルギー体質の改善をサポートいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント