手汗が増える 緊張で交感神経が過敏に

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「緊張すると手に汗をかいてしまう…」そんなお悩みはありませんか?
面接や人前での発表、ちょっとした会話の場面でも、手汗が気になってしまい、自分らしく行動できなくなる方が増えています。

実は、この「手汗が増える」という現象は、単なる体質の問題ではなく 自律神経の過敏な反応 が関わっているケースが多いんです。
特に 交感神経 が過剰に働くことで、手のひらの汗腺が刺激され、必要以上に汗を分泌してしまいます。

この記事では、手汗の原因を「自律神経」と「東洋医学」の両面からわかりやすく解説し、当院の 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 がどう役立つのかを丁寧にお伝えします。


手汗と自律神経の関係

交感神経の過敏反応

自律神経は、交感神経と副交感神経がシーソーのように働きながら体をコントロールしています。

  • 交感神経:緊張・ストレス時に働き、発汗や心拍数上昇を引き起こす。
  • 副交感神経:リラックス時に働き、体を休ませる。

緊張場面で交感神経が働くのは自然なことですが、過敏になりすぎると「必要以上の手汗」として現れてしまうのです。


東洋医学から見た「手汗」

東洋医学では、手汗は 「津液(しんえき)の異常な漏れ」 と捉えます。
津液とは体を潤す水分の総称で、本来はバランスよく体内を巡るものです。

しかし以下のような状態になると、手汗として過剰に漏れ出すことがあります:

  • 心気虚(しんききょ):心のエネルギー不足で緊張に弱い
  • 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで気の巡りが悪くなる
  • 脾虚湿盛(ひきょしつじょう):消化機能の低下で余分な水分が溜まる

つまり、手汗は「心身のバランスの乱れ」を映し出すサインともいえるのです。


当院での施術とその効果

1. 骨盤矯正

骨盤の歪みは、全身の血流や神経のバランスに影響します。
手汗が多い方は、交感神経が優位に働きやすいため、骨盤を整えることで 自律神経の中枢への負担を減らし、過敏反応を抑える効果 が期待できます。

2. 猫背矯正

猫背は胸郭を圧迫し、呼吸を浅くしてしまいます。
呼吸が浅いと交感神経が優位になりやすく、手汗も増加。猫背矯正によって胸を開き、 深い呼吸を促すことで副交感神経を優位に導く効果 が得られます。

3. 鍼灸施術

鍼灸は自律神経を直接調整できる施術です。
特に効果が期待できるツボは:

  • 労宮(ろうきゅう):手のひら中央、発汗を抑える
  • 神門(しんもん):心の緊張を和らげる
  • 合谷(ごうこく):自律神経のバランスを整える

これらを組み合わせることで、手汗の出やすさをコントロールします。

4. 頭部施術

頭の筋肉や神経にアプローチすることで、脳の過緊張を和らげます。
特に「自律神経中枢」が集まる後頭部〜首周りを施術することで、 交感神経の過敏反応を沈め、リラックスしやすい体へ導く効果 があります。


通院の目安

症状の改善には段階があります。

  • 急性期:週2回 → 強い症状を早期に安定させる
  • リハビリ期:週1回 → 自律神経のバランスを定着させる
  • メンテナンス期:月2〜3回 → 再発を防ぎ、安定した日常生活をサポート

ご予約について

当院では LINE・ホームページから24時間ご予約可能 です。
施術者が一人のため、予約が取りづらくなる場合があります。
気になる症状がある方は、ぜひ お早めにご連絡ください


まとめ

手汗は「緊張しやすい性格だから…」と諦めるものではありません。
自律神経の調整や東洋医学的アプローチで改善できる可能性は十分にあります。

「手汗で人前が不安になる」そんな毎日から抜け出し、自分らしく快適に過ごすために、ぜひ一度ご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント