はじめに
「少し歩いただけで息切れする」「階段を上がると胸が苦しい」そんな経験はありませんか?
体力不足だから…と自分を責めてしまう方もいますが、実は 呼吸筋と自律神経の切替がうまくいかないこと が原因になっているケースが多いんです。
呼吸は本来、自律神経が無意識に調整してくれるもの。ところが自律神経のバランスが乱れると、吸う・吐くのリズムや呼吸筋の働きが不安定になり、ちょっと動いただけでも呼吸が苦しくなってしまいます。
この記事では、自律神経と呼吸の関係をわかりやすく解説し、さらに東洋医学の視点から「なぜ動くと息切れが起きやすいのか」を紐解きます。そして当院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 がどのように役立つのかも詳しくお伝えします。
動くと息切れする理由
自律神経と呼吸の関係
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」があり、体のオンとオフを切り替えています。
- 交感神経優位 → 運動時に呼吸が速く・深くなる
- 副交感神経優位 → 安静時に呼吸がゆっくり・落ち着く
しかし、自律神経の切替がスムーズでないと「運動しても呼吸が浅いまま」「安静にしても息苦しさが残る」といった不調が出ます。
東洋医学から見る「動くと息切れ」
東洋医学では、息切れは 気虚(エネルギー不足) や 肺気の弱り として説明されます。
- 肺は「気を主る」臓腑 → 呼吸を通じて全身に気を送る
- 脾(消化器)が弱る → 食べたものから気血を生み出せない
- 腎が弱る → 呼吸の深さを支える力が不足
つまり「肺・脾・腎」が弱まると、少しの動きでも息切れしやすくなるのです。
当院での施術効果
① 骨盤矯正
骨盤が歪むと横隔膜や呼吸筋の動きが制限され、息が浅くなります。
骨盤矯正で姿勢が整うと、胸郭が広がりやすくなり呼吸が深まります。
② 猫背矯正
猫背は胸を圧迫して肺の動きを妨げます。
背骨と胸郭を整えることで呼吸筋が自然に働き、少し動いても息切れしにくくなります。
③ 鍼灸施術
鍼や灸は「肺経」「腎経」「脾経」などのツボを刺激して気の巡りを改善。
副交感神経を高める効果もあり、呼吸が落ち着いて深くなるサポートをします。
④ 頭部施術
ストレスで交感神経が過敏になると息苦しさが増します。
頭部施術は脳の緊張を和らげ、自律神経の切替をスムーズにし、呼吸のリズムを取り戻します。
通院の目安
- 急性期:週2回(呼吸のリズムを安定させるため集中施術)
- リハビリ期:週1回(呼吸筋と姿勢の回復を維持)
- メンテナンス期:月2〜3回(再発予防と安定した体調維持)
ご予約について
当院は LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
ただし、施術者が1人のため 予約枠がすぐに埋まりやすい状況 です。ご希望の方はお早めにご連絡ください。
まとめ
動くとすぐに息切れするのは「体力不足」だけが原因ではありません。
呼吸筋と自律神経の切替が弱まっているサインかもしれません。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、息切れの改善だけでなく 全身の活力や気持ちの余裕 も取り戻せます。
ぜひ一度、当院にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント