はじめに
「夜になると動悸がして眠れない…」
そんなお悩みを抱えていませんか?布団に入ってリラックスしたいのに、胸がドキドキしてしまい、ますます目が冴えてしまう。寝不足が続けば、翌日の仕事や家事にも影響し、疲労感や集中力低下、さらには体調不良まで引き起こしてしまいます。
このような「動悸で眠れない」状態は、自律神経のバランスの乱れ、特に夜間に交感神経が優位になることが大きな原因です。本記事では、わかりやすい言葉で自律神経と東洋医学の仕組みを解説し、当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように役立つのかを丁寧にご紹介します。
「自分のことだ」と思われた方に、安心してご来院いただけるようにまとめました。
自律神経と夜間の動悸
交感神経が優位になる仕組み
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」からなり、昼は交感神経、夜は副交感神経が優位になるのが自然なリズムです。ところが、ストレス・姿勢の乱れ・スマホやPCの長時間使用・ホルモンの影響などで、この切り替えがうまくいかず、夜間に交感神経が働きすぎてしまうことがあります。
その結果、心拍数が上がり、胸の動悸や息苦しさを感じ、眠れなくなってしまうのです。
動悸が続くとどうなる?
- 寝つきが悪い、不眠になる
- 夜中に目が覚める
- 翌日のだるさ・集中力低下
- 自律神経失調症の悪化
放っておくと悪循環が続き、慢性化してしまいます。
東洋医学からみた「動悸で眠れない」
東洋医学では「心」「腎」「肝」のバランスが大きく関わっています。
- 心(しん) … 血流や精神活動を司る。心の熱が高ぶると胸がドキドキ。
- 腎(じん) … 生命エネルギーの貯蔵庫。弱ると夜に落ち着けない。
- 肝(かん) … 気血の巡りを調整。ストレスで滞るとイライラ・不眠に。
つまり「動悸で眠れない」という症状は、心火(しんか)の亢進、腎陰虚(じんいんきょ)、肝気鬱結(かんきうっけつ)といったパターンで説明されます。
鍼灸では、心包経や腎経、肝経のツボを整えることで、精神を安定させ、夜のリズムを取り戻す施術を行います。
当院の施術でできること
骨盤矯正
骨盤の歪みは、全身の血流や自律神経の調整に影響します。骨盤を正しく整えることで、横隔膜や心臓まわりの緊張を緩め、夜間の動悸を軽減。呼吸が深くなり、副交感神経が優位になりやすくなります。
猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなりがちです。呼吸が浅いと体は「緊張モード」と勘違いし、交感神経が活発になりやすい状態に。背筋を伸ばして胸を開くことで、自然にリラックスが促されます。
鍼灸施術
自律神経のツボ(内関・神門・足三里・三陰交など)に鍼やお灸を行い、過敏になった交感神経を鎮め、副交感神経を高めます。東洋医学的な弁証論治によって、一人ひとりの体質に合わせて施術するのが特徴です。
頭部施術
頭の筋肉が硬直すると脳への血流が滞り、自律神経の乱れが強く出ます。当院の頭部施術は、優しい刺激で頭皮や側頭筋をゆるめ、脳のリラックスを助けます。夜の動悸だけでなく、睡眠の質全体が改善しやすくなります。
通院の目安
- 急性期 … 週2回
- リハビリ期 … 週1回
- メンテナンス期 … 月2〜3回
症状の強さや生活習慣によって調整しますが、継続することで根本改善に繋がります。
ご予約について
当院は施術者が1人のため、ご予約が集中しやすい状況です。
LINE・ホームページで24時間予約受付中ですので、ぜひお早めにご連絡ください。
まとめ
「動悸で眠れない…」という悩みは、夜間に交感神経が優位になってしまうことが原因です。自律神経の切り替えを助けるためには、骨盤・姿勢の調整、鍼灸、頭部のリラックス施術がとても有効です。
眠れない夜を抜け出して、安心して朝を迎えられるように、当院がお手伝いします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント