はじめに
「布団に入ったのに頭が冴えて眠れない…」「寝付きが悪くて毎日がしんどい…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
寝付きの悪さは単なる疲れや気分の問題ではなく、自律神経の切り替えがうまくいっていないサインです。現代人に多いこの不調は、放っておくと慢性疲労や頭痛、精神的な不安定さにもつながります。
本記事では、自律神経の仕組みと東洋医学的な視点から「寝付きが悪い」原因を分かりやすく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がなぜ効果的なのかを詳しくご紹介します。
自律神経と寝付きの関係
自律神経とは
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」から成り立ち、体を活動モードと休息モードに切り替えるスイッチの役割を担っています。
- 交感神経:日中の活動を支える。心拍数を上げ、集中力を高める。
- 副交感神経:夜間や休息時に働く。呼吸や脈を落ち着け、眠りに導く。
本来は昼間に交感神経が優位になり、夜になると副交感神経がスムーズに働く流れですが、ストレスや姿勢の乱れ、体のゆがみでこの切り替えが乱れると「寝付きが悪い」という不調につながります。
寝付きが悪いときの典型的な状態
- 布団に入っても頭が働き続ける
- 心拍が速い、呼吸が浅い
- 体が緊張してリラックスできない
- 翌朝まで疲れが抜けない
これは、交感神経が夜間も強く働き続けてしまい、副交感神経がオンになれないためです。
東洋医学からみる「寝付きの悪さ」
東洋医学では「心(しん)」「肝(かん)」「脾(ひ)」など臓腑のバランスが乱れると睡眠に影響が出ると考えられています。
- 心(しん)の不調:精神が落ち着かず、不眠や動悸につながる。
- 肝(かん)の滞り:ストレスで気が巡らず、怒りやイライラが頭に残る。
- 脾(ひ)の弱り:消化不良や倦怠感が続き、体が休まらない。
特に「心肝火旺(しんかんかおう)」と呼ばれる状態では、心と肝に熱がこもり、頭が冴えて眠れないケースが多くみられます。
鍼灸や整体で気血の巡りを整えることで、副交感神経が働きやすくなり、自然な眠りに導かれるのです。
くろちゃん鍼灸整体院での施術効果
骨盤矯正
骨盤の歪みは背骨を通る自律神経に負担をかけます。骨盤矯正で土台を整えると、神経伝達がスムーズになり、体がリラックスモードへ切り替わりやすくなります。
猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなる原因に。呼吸が浅いと副交感神経が働きにくく、眠りに入りづらくなります。猫背矯正で胸が開くと深い呼吸ができ、寝付きの改善に直結します。
鍼灸施術
鍼灸は自律神経のバランスを整える代表的な施術です。
- 「百会(ひゃくえ)」:頭の頂点にあり、リラックス効果を高める
- 「神門(しんもん)」:心を落ち着け、不眠に効果的
- 「足三里(あしさんり)」:全身の気血を整え、疲労を回復
ツボへの刺激が脳内物質の分泌を促し、自然な眠りを助けます。
頭部施術
頭部の緊張は睡眠障害と深く関係しています。頭皮や側頭部の緊張をほぐす施術で脳の過活動を抑え、副交感神経が優位に。頭がふわっと軽くなる感覚とともに、寝付きやすい状態へ導きます。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス:月2〜3回
継続的に施術を行うことで、自律神経が自然に切り替わるリズムを取り戻し、安定した睡眠が得られます。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため予約が埋まりやすく、早めのご連絡をおすすめします。
まとめ
寝付きが悪いのは「気のせい」ではなく、自律神経の切り替えが乱れている体からのSOSです。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、交感神経と副交感神経のバランスを整え、自然な眠りを取り戻すことができます。
睡眠の質が上がると、翌日の体調や気分が大きく変わります。
「眠れるようになりたい」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント