便意が不安定 交感・副交感の切替の不調

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「トイレに行きたいのに出ない」「急に便意が来て焦る」――そんな経験はありませんか?便意が安定しないと、生活のリズムが乱れたり、人前で不安を感じたりと、とてもつらいものです。実はこの背景には、自律神経の切り替えの不調が関わっていることが多いのです。特に交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、腸の動きがスムーズにいかなくなり、便秘や下痢を繰り返すこともあります。この記事では、自律神経と東洋医学の視点から「便意が不安定になる理由」と、くろちゃん鍼灸整体院で行っている施術について詳しくご紹介します。


便意と自律神経の関係

腸の動きは「副交感神経」が優位のときに活発になります。一方で、仕事やストレスなどで「交感神経」が優位になると、腸の動きは抑えられてしまいます。普段の生活の中でこの切り替えがスムーズにいかないと、「出る時に出ない」「落ち着いた時に急に便意が来る」といった不安定な状態になりやすいのです。


東洋医学でみる便意の不安定

東洋医学では「脾」「胃」「大腸」「肝」の働きが便意に深く関わります。

  • 脾虚(ひきょ):消化吸収力が弱まり、軟便や下痢を繰り返す。
  • 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで気の流れが滞り、便秘や突然の便意を引き起こす。
  • 腎陽虚(じんようきょ):冷えによる代謝低下で便が硬くなり排出しにくい。

このように体質や生活環境により、便意の不安定さは様々な東洋医学的背景が考えられます。


くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ

1. 骨盤矯正

骨盤の歪みは腸の位置を圧迫し、排便のリズムを乱します。骨盤矯正で腸の働きを物理的に整え、便通の安定をサポートします。

2. 猫背矯正

猫背姿勢は腹圧を乱し、腸のぜん動運動を妨げます。背骨と胸郭を整えることで呼吸が深まり、副交感神経が優位に働きやすくなり、腸のリズムが安定します。

3. 鍼灸施術

鍼や灸で「大腸兪」「天枢」「合谷」などの経穴を刺激することで、自律神経の切り替えを促し、腸の働きを調整します。冷えやストレスのケアにも効果的です。

4. 頭部施術

頭皮や首回りの緊張をほぐすことで自律神経中枢(視床下部)をリラックスさせ、交感・副交感の切り替えをスムーズにします。便意の不安定さが改善しやすくなります。


通院の目安

  • 急性期:週2回
  • リハビリ期:週1回
  • メンテナンス期:月2〜3回

体調やライフスタイルに合わせて施術計画をご提案いたします。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。


まとめ

便意が不安定なのは「体質だから仕方ない」と思われがちですが、自律神経や東洋医学の視点からアプローチすることで改善は十分可能です。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、便意のリズムを整え、快適な毎日を取り戻すお手伝いができます。便通のお悩みで日常生活に支障を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント