【はじめに】
「朝から体がだるくて動けない」「布団から出るのに時間がかかる」そんな経験はありませんか?
しっかり寝たはずなのに、朝スッキリ起きられず、午前中いっぱい身体が重く感じる…。これは単なる疲れではなく、自律神経のリズムの乱れが関わっている可能性があります。
本記事では、「朝から動けない」状態と自律神経リズムの関係をわかりやすく説明し、さらに東洋医学の視点から原因を解説します。そのうえで、くろちゃん鍼灸整体院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 がどのように効果を発揮するのかを詳しくご紹介いたします。
朝から動けないのはなぜ?自律神経リズムの乱れとは
自律神経の基本
自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで体のリズムを保っています。
- 交感神経:活動・緊張・血圧上昇・心拍数増加
- 副交感神経:休息・リラックス・消化促進・睡眠
通常は、夜になると副交感神経が優位になり眠りにつき、朝は交感神経がスイッチオンになってスッキリ目覚める流れになります。
リズムが乱れるとどうなる?
- 夜に交感神経が優位のまま → 深い眠りに入れない
- 朝に副交感神経が切り替わらない → 起きられない、動けない
- 結果 → 「頭が重い」「体が鉛のように動かない」「午前中だるさが続く」
現代社会ではストレス・夜更かし・不規則な生活・姿勢の乱れが、この自律神経リズムの崩れを引き起こしています。
東洋医学からみる「朝から動けない」
東洋医学では「朝起きられない・だるい」状態を以下のように捉えます。
- 脾気虚(ひききょ):エネルギーを作る力が弱く、朝から力が入らない
- 肝鬱気滞(かんうつきたい):ストレスで「気」が滞り、朝スッキリしない
- 腎虚(じんきょ):生命エネルギーの低下で、朝の目覚めが鈍い
- 痰湿(たんしつ):体内に余分な水分や老廃物がたまり、重だるさを感じる
つまり、東洋医学では「気・血・水」の巡りや「五臓六腑」の働きの乱れが朝の倦怠感に直結していると考えます。
くろちゃん鍼灸整体院でできる施術と効果
① 骨盤矯正
- 骨盤が歪むと自律神経を調整する背骨まわりの神経圧迫が起きやすい
- 矯正で血流・神経伝達がスムーズになり、交感・副交感の切り替えがスムーズに
- 朝のだるさ軽減、日中の活動力アップ
② 猫背矯正
- 猫背姿勢は胸郭を圧迫し呼吸が浅くなる
- 呼吸が浅いと酸素供給不足で自律神経が乱れやすい
- 矯正により胸が開き、酸素が全身へ行き渡り、朝のスイッチが入りやすくなる
③ 鍼灸施術
- 自律神経調整に効果的な経穴(ツボ)を刺激
- 百会(ひゃくえ):頭頂にあり、全身の気を調える
- 内関(ないかん):自律神経・心の安定に関与
- 足三里(あしさんり):胃腸を整えエネルギーを補う
- 鍼灸で血流改善・内臓機能活性化・自律神経のリズム調整が期待できる
④ 頭部施術
- 頭皮や側頭部を丁寧にほぐすことで副交感神経が優位になり、睡眠の質が改善
- 夜ぐっすり眠れるようになることで、朝のだるさが解消しやすくなる
通院の目安
- 急性期(だるさが強い時期):週2回
- リハビリ期(改善が見えてきた時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
※症状や生活習慣により調整します。継続的なケアで自律神経リズムを整えやすくなります。
ご予約方法
- LINE・ホームページから24時間受付中
- 施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!
まとめ
「朝から動けない」というお悩みは、単なる疲れではなく 自律神経リズムの乱れ が深く関わっています。
東洋医学の視点では「気・血・水」の巡りや臓腑の働きが関係し、現代医学では交感神経と副交感神経の切り替えがポイントです。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 を組み合わせ、自律神経リズムを整え、朝スッキリ目覚められる体づくりをサポートいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント