はじめに
「季節の変わり目になると、なぜかめまいが増える気がする」
そう感じている方はとても多いです。特に秋から冬、春から梅雨にかけての時期は、体がだるい・頭が重い・ふわふわするなどの訴えが増えてきます。
この背景には 気圧の変動と自律神経の働き が深く関わっています。さらに、東洋医学的にも「季節の移り変わりは脾や肝の調整力が試される時期」と考えられ、体のバランスを崩しやすいのです。
本記事では、
- 季節の変わり目に起きるめまいの原因
- 自律神経と東洋医学的な説明
- 当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果
- 通院の流れとご予約方法
について、わかりやすくご紹介いたします。
季節の変わり目にめまいが増える理由
気圧変動と自律神経の乱れ
天気が崩れる前や季節が移ろう時期、気圧は大きく変動します。
気圧が下がると体内の血管が拡張しやすくなり、血流やリンパの流れが不安定になります。この時、体は自律神経によって血流や体温を調整しようとしますが、うまく切り替えができないと「めまい」や「ふらつき」として現れるのです。
- 交感神経が過剰 → 血管が収縮し血流が滞る → 頭がクラクラ
- 副交感神経が過剰 → 血圧が下がる → フラっとする
つまり、めまいは 自律神経のアンバランスが表に出たサイン なのです。
東洋医学からみた「めまい」
東洋医学では「めまい」を「眩暈(げんうん)」と呼びます。主に以下の要因で起こると考えられています。
- 肝陽上亢(かんようじょうこう)
ストレスや緊張で肝の気が上に昇りすぎ、頭部に気血が偏る。 - 痰濁中阻(たんだくちゅうそ)
胃腸の働きが低下して痰湿がたまり、頭に濁気がのぼる。 - 気血両虚(きけつりょうきょ)
エネルギーも血液も不足し、脳への供給が不安定になる。
季節の変わり目は、湿気・寒暖差・ストレスが重なるため、これらの要因が合わさってめまいが増えるのです。
当院での施術とその効果
骨盤矯正
骨盤は体の土台。ここが歪むと血流やリンパ、神経の流れが不安定になり、自律神経の働きにも影響します。
- 骨盤を整えることで、下半身の血流を安定
- 姿勢が改善し、呼吸も深くなる
- 自律神経のリズム回復をサポート
めまいに悩む方の多くが「骨盤の歪み+姿勢の崩れ」を抱えています。土台を整えることは第一歩です。
猫背矯正
猫背になると首まわりの血流が滞りやすく、耳や脳への血流不足が「めまい」を助長します。
- 首肩の緊張を解放
- 脳への酸素供給を安定
- 呼吸が整い、副交感神経の働きを引き出す
「ふわふわ感」「頭の重さ」がスッと軽くなる方も多いです。
鍼灸施術
鍼灸は自律神経の調整にとても効果的です。
- 耳周りの経穴(翳風、完骨など) → 三半規管の血流を改善
- 足三里・三陰交 → 胃腸を整え痰湿を除く
- 百会・風池 → 頭部の気血循環を安定
やさしい刺激で全身の気血の巡りを整え、根本から「めまい体質」の改善を目指します。
頭部施術
頭の筋膜・頭皮をゆるめる施術は、脳の血流と自律神経調整に直結します。
- 頭の緊張が取れると目の前が明るく感じる
- 自律神経のスイッチがリセットされやすい
- めまい・耳鳴り・不眠などの複合症状にも有効
「頭を緩めると全身が楽になる」――そんな実感を持たれる方がとても多いです。
通院の流れ
症状の段階に合わせて通院ペースを提案しています。
- 急性期:週2回
めまいが頻発して生活に支障が出る時期。集中的に整えます。 - リハビリ期:週1回
発作が落ち着き、体のバランスを安定させる段階。 - メンテナンス期:月2〜3回
季節の変わり目やストレス時に崩れない体作りをサポート。
ご予約について
当院は 施術者が1人のため、予約枠に限りがあります。
LINE・ホームページより 24時間予約受付中。
「最近めまいが増えている」「天気が悪いとフラフラする」そんな方は、お早めにご連絡ください。
まとめ
季節の変わり目のめまいは「気圧と自律神経」が深く関わり、東洋医学的にも「肝・脾・腎のアンバランス」として説明されます。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、
- 血流と神経の調和
- 呼吸と姿勢の安定
- 自律神経リズムの回復
を促し、めまいを根本から改善へ導きます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント