秋の寒暖差で肩こりが強まる ― 血管収縮と筋緊張の影響

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

秋になると、「朝晩は冷えるのに日中は暑い」という寒暖差が大きくなりますよね。こうした気温の変化は、自律神経に大きな負担をかけます。その結果、血管の収縮や筋肉の緊張が強まって肩こりを感じやすくなります。
「最近、肩が重だるい」「首から肩にかけてガチガチ」「朝起きるとすでに肩がこっている」などの症状が出ている方は、秋の寒暖差が影響しているかもしれません。

この記事では、自律神経の仕組みや東洋医学的な見方を交えながら、なぜ肩こりが強まるのかをわかりやすく説明し、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように役立つのかを詳しくお伝えします。


寒暖差と自律神経 ― なぜ肩がこるのか

人の体は、暑さや寒さに応じて血管を広げたり縮めたりしながら体温を調整します。この働きを担っているのが「自律神経」です。

  • 交感神経:血管を収縮させる、筋肉を緊張させる、体を活動モードにする。
  • 副交感神経:血管を広げる、筋肉を緩める、体をリラックスさせる。

秋のように気温差が激しいと、この切り替えがうまくいかず、血管が収縮しすぎて血流が滞ったり、筋肉が緊張したまま硬くなったりします。その結果、肩こりや首の痛みとして現れるのです。


東洋医学からみた秋と肩こり

東洋医学では、秋は「燥邪(そうじゃ)」が強まり、乾燥や冷えが体を侵しやすい時期と考えます。また、肺や大腸の働きと深く関係する季節であり、呼吸や血流のバランスが乱れやすくなるのです。

さらに、寒暖差による冷えは「気血の巡り」を滞らせ、「経絡」がスムーズに通らなくなります。特に肩や首は経絡が集中する部位であり、冷えやストレスが加わると気血が停滞してコリや痛みが出やすくなると考えられます。


施術による改善方法

骨盤矯正

骨盤は全身の土台。骨盤が歪むと背骨や肩の位置がずれて筋肉に余計な負担がかかります。骨盤矯正によって体のバランスを整えると、肩の筋緊張が和らぎ血流が改善し、肩こりが軽減します。

猫背矯正

猫背になると首や肩にかかる負担が増え、筋肉が硬くなりやすくなります。猫背矯正で姿勢を整えることで、呼吸がしやすくなり自律神経の働きも改善されます。その結果、肩こりの根本改善につながります。

鍼灸施術

鍼灸は自律神経のバランスを整えるのに非常に有効です。ツボを刺激することで血管の拡張・収縮を調整し、肩周りの血流を改善します。また、冷えによる「気血の滞り」を解消し、体全体が軽くなる効果も期待できます。

頭部施術

頭の筋肉は肩や首とつながっており、ストレスや寒暖差で硬くなりやすい部分です。頭部施術によってリラックス状態を促すと、副交感神経が働きやすくなり、全身の筋肉が緩みます。その結果、肩こりの改善に直結します。


通院の目安

  • 急性期:週2回
  • リハビリ期:週1回
  • メンテナンス期:月2〜3回

継続して施術を受けることで、自律神経の安定と肩こりの再発予防につながります。


ご予約について

当院は LINE・ホームページから24時間予約可能 です。施術者は1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。


まとめ

秋の寒暖差で肩こりが強まるのは、血管の収縮と筋緊張、自律神経の乱れが大きく関わっています。東洋医学では気血の滞りとして説明され、当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術によって改善が期待できます。
「最近肩がつらいな…」という方は、無理せず専門家に相談していただくことをおすすめします。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント