はじめに
秋になると台風の接近や通過が増えてきますよね。台風が近づくと「耳が詰まったような感覚がする」「気圧で耳がポーンとする」といった訴えをされる方がとても多いです。実はこれ、自律神経や内耳の圧調整が深く関わっているんです。
今回は、台風シーズンに耳の不快感を感じやすい方に向けて、その原因や東洋医学的な考え方、そして当院でできる施術のご紹介をしていきます。
台風と気圧変化が耳に与える影響
台風が近づくと気圧が大きく下がります。このとき、体内の圧力と外気圧のバランスが崩れ、耳の奥にある「内耳」が過敏に反応してしまいます。内耳は三半規管や蝸牛があり、平衡感覚や聴覚を司る大事な部分です。
気圧の変化に対応しきれないと、
- 耳が詰まる感覚
- 耳鳴り
- めまい
- 頭痛や吐き気
といった不快な症状が出やすくなります。
自律神経と内耳の関係
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで成り立っています。気圧の急な変化は、この自律神経の切り替えを乱してしまい、血管の収縮や内耳の血流低下を引き起こします。その結果、内耳の圧調整がうまくいかず、耳が詰まる感覚やめまいが出るのです。
さらに、自律神経が乱れることで「脳の情報処理」も不安定になり、耳からの信号を正しく感じ取りにくくなることもあります。これが、気象病や台風頭痛などの原因のひとつでもあるのです。
東洋医学から見た「耳の詰まり」
東洋医学では、耳の不調は「腎」と「肝」の働きと関係が深いと考えられています。
- 腎 … 耳を司る臓腑。加齢や疲労で腎の気が弱ると耳鳴りや耳閉感が出やすい。
- 肝 … 気血の巡りを司り、ストレスや気圧変化で滞るとめまいや耳の違和感が増える。
また、湿気(湿邪)が体内にこもることで水分代謝が乱れ、耳や内耳の調整機能に影響を与えるとされています。台風の湿気と低気圧はまさにこの「湿邪」の代表格。季節性の耳の不快感は東洋医学的にもしっかり説明がつくのです。
当院でできる施術のご紹介
1. 骨盤矯正
骨盤の歪みは体全体の血流やリンパの流れに影響します。骨盤を整えることで全身の循環が良くなり、自律神経の乱れを整える効果が期待できます。耳の奥の血流改善にもつながり、耳の詰まり感を和らげます。
2. 猫背矯正
猫背は首や肩の筋肉を緊張させ、内耳への血流を妨げやすくします。当院では猫背矯正を通じて姿勢を改善し、首肩の筋緊張をやわらげることで、自律神経と耳の働きをサポートします。
3. 鍼灸施術
耳周りや自律神経に関わるツボ(耳門・聴宮・合谷・内関など)に鍼やお灸を行います。これにより、血流や気の巡りを改善し、耳の圧調整を助けることができます。特に台風の前に不調が出やすい方にはおすすめです。
4. 頭部施術
頭皮や側頭部の緊張をほぐすことで、内耳周囲の血流を促進します。頭部施術はリラックス効果も高く、自律神経のバランスを整えるサポートにもなります。
通院の目安
- 急性期(耳の詰まりやめまいが強い時期) … 週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期) … 週1回
- メンテナンス期(季節の変わり目や台風前の予防ケア) … 月2〜3回
定期的なケアが、耳の不快感を予防し、自律神経を整える近道になります。
ご予約について
当院は施術者が一人のため、どうしても予約が取りづらい状況がございます。
LINE・ホームページから24時間予約受付中ですので、お早めにご連絡ください!
まとめ
秋の台風接近で起こる「耳の詰まり感」は、内耳の圧調整と自律神経のバランスが大きく関係しています。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせることで、根本から改善と予防を目指すことができます。
季節の変化に敏感な方、耳の不快感でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント