自律神経の働きと体温調整
人間の体温は、交感神経と副交感神経のバランスによって調整されています。
- 交感神経は血管を収縮させ、体温を逃がさないようにする。
- 副交感神経は血管を広げ、体温を外に放散させる。
秋の朝は気温が急に下がるため、体は「血管を縮めて熱を守ろう」と働きます。しかし、夏の間に副交感神経が優位に働いていた状態が続いていると、切り替えがスムーズにいかず、血流が悪くなり「寒気」として感じやすくなります。
また、睡眠中は副交感神経が優位になります。朝起きてすぐは交感神経がまだ切り替わらず、体温が上がりきらないため、特に寒気を強く感じるのです。
東洋医学から見た秋の寒気
東洋医学では、秋は「燥邪(乾燥)」と「寒邪(冷え)」が入り混じる季節とされています。
- 肺は乾燥に弱く、冷えによって「衛気(体を守る気)」が不足すると、寒気を感じやすい。
- 腎は体温を守る根源であり、秋から冬にかけて負担がかかりやすい。
- 脾胃の働きが弱ると、エネルギー不足で体を温められなくなる。
つまり、秋の寒気は単なる「気温差」だけでなく、 体の防御力(衛気)が弱っているサイン とも考えられるのです。
施術による改善方法
骨盤矯正
骨盤のゆがみは血流や神経伝達を妨げ、体温調整の乱れにつながります。
骨盤矯正を行うことで、血流が改善し、体の芯から温まりやすくなります。さらに内臓の位置も安定し、自律神経が整うため「寒気に強い体」へと導かれます。
猫背矯正
猫背は胸郭が縮こまり、呼吸が浅くなる原因になります。呼吸が浅いと酸素の取り込みが減り、体内で熱を生み出す力が弱まります。
猫背矯正により胸が広がり、深い呼吸ができるようになると、自律神経が整い、血流もスムーズになって冷えを感じにくくなります。
鍼灸施術
鍼灸は「気血の流れ」を整える代表的な方法です。特に秋の寒気には以下のツボが有効です。
- 風池(ふうち):首元の血流を改善し、冷えと寒気を和らげる。
- 腎兪(じんゆ):腎の働きを補い、体の温める力を高める。
- 足三里(あしさんり):脾胃を整え、体力と免疫力を強化する。
これらの施術により、内側から温かさを取り戻し、寒気が和らいでいきます。
頭部施術
頭部施術は、自律神経の司令塔である「脳」への血流を改善します。頭の緊張を緩めることで、副交感神経と交感神経の切り替えがスムーズになり、朝の寒気に悩まされにくくなります。
通院の目安
- 急性期:週2回の施術で体温調整機能を整える。
- リハビリ期:週1回で自律神経の安定をはかる。
- メンテナンス期:月2〜3回で季節の変化に対応できる体を維持。
ご予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者が一人のため、予約が取りづらくなっております。季節の変わり目は特に混み合いますので、ぜひお早めにご連絡ください。
まとめ
秋の朝に寒気を感じるのは、単なる「気温差」ではなく、自律神経の働きや東洋医学的な体のバランスが深く関わっています。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、体温調整を整え、季節に負けない体を作ることができます。
「最近、秋の朝がつらい」「寒気が続いて体がしんどい」――そんな方は、ぜひ当院にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント