秋の夜にむくみ ― リンパ循環停滞

自律神経 体の歪み 痛み

【はじめに】

秋の夜、足や顔がむくんで重だるい――そんな経験はありませんか?
昼間の疲れが取れず、夜になるとふくらはぎがパンパンに張って靴下の跡が残る。朝起きてもスッキリせず、顔がぼんやりむくんで見える。こうした「秋の夜のむくみ」は、ただの水分滞留ではなく、自律神経とリンパ循環の乱れが深く関係しています。
本記事では、くろちゃん鍼灸整体院が考える「秋の夜にむくむ原因」と「東洋医学的な体の見方」、さらに「骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術」による改善の仕組みを、分かりやすく解説します。


秋の夜にむくみが出やすい理由

1. 自律神経の夜間リズムとリンパの動き

夜になると、本来は副交感神経が優位になり、体はリラックスして血液やリンパ液がゆったりと流れる時間帯になります。
しかし、秋は昼夜の寒暖差が大きく、気温が下がると体が冷えて交感神経が優位に傾きやすくなります。
その結果、血管が収縮し、リンパ液の流れが滞りやすくなるのです。

さらに、長時間の座り姿勢や冷えた足元、スマートフォンの長時間使用による首肩の緊張も、リンパ循環を妨げます。夜になって「足がだるい」「ふくらはぎが張る」と感じるのは、まさに自律神経とリンパの働きのアンバランスが原因といえます。


東洋医学からみる「秋のむくみ」

東洋医学では「むくみ」を「水滞(すいたい)」や「湿(しつ)」の停滞と捉えます。
秋は「燥(乾燥)」の季節ですが、体の内側では冷えとともに湿がこもりやすく、脾・腎の機能低下がむくみを引き起こします。

  • 脾(ひ):水分代謝を司り、飲食物から気血を作り出す臓。冷えや甘いものの摂りすぎで機能が低下しやすい。
  • 腎(じん):水の流れをコントロールする臓。加齢や疲労、冷えによって腎気が弱ると、体内の水が滞りやすい。
  • 肺(はい):水分を全身に散布する役割を担う。秋の乾燥や浅い呼吸が続くと、リンパや血流の循環が滞る。

このように、秋の夜にむくむ人は「脾腎の弱り」や「肺の働きの滞り」が関係しているケースが多いのです。


代表的な症状チェック

  • 夜になると足首やふくらはぎが重い
  • 朝起きても顔のむくみが取れない
  • 手がしびれるように重い
  • 排尿の回数が減る、または多い
  • 身体が冷えやすく、温まっても戻りが遅い
  • 寝ても疲れが抜けない

これらが続く場合、自律神経とリンパ循環のバランスが崩れている可能性があります。


自律神経からみたリンパの停滞

リンパの流れは筋肉の動きと自律神経の調整で保たれています。
特に副交感神経が優位になると、血管が拡張してリンパの戻りが促されます。
しかし、ストレスや冷え、姿勢の悪化で交感神経が優位になり続けると、筋肉が硬くなってリンパのポンプ機能が弱まり、体に水がたまります。

つまり「むくみ」は、筋肉や血管の問題だけでなく、自律神経がリズムを崩したサインでもあるのです。


くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ

骨盤矯正 ― 下半身のリンパ経路を整える

骨盤はリンパ液の「中継地点」。歪みがあると下肢からのリンパの戻りが滞り、足がむくみやすくなります。
骨盤矯正によって仙骨周辺の筋肉をゆるめ、鼠径部リンパの流れを改善。これにより足の重だるさがスッと軽くなります。

猫背矯正 ― 胸郭・肩甲骨の動きでリンパを流す

猫背姿勢では胸郭が閉じ、鎖骨下リンパ節の流れが悪化します。
胸を開く矯正で肺の働きが整い、呼吸が深くなることで副交感神経が働きやすくなります。
「むくみやすい体質」を根本から改善するには、この姿勢バランスの修正が不可欠です。

鍼灸施術 ― 自律神経と経絡の両面から循環を促す

鍼灸では「脾経」「腎経」「膀胱経」「任脈」など、水分代謝に関わる経絡を中心に施術を行います。
たとえば足の「三陰交」「陰陵泉」、腰の「腎兪」、顔の「承泣」などを刺激することで、体内の水の巡りをスムーズにします。
また、自律神経を整える「百会」「内関」「神門」への施術も有効です。

頭部施術 ― 脳のリンパと自律神経を整える

頭皮が硬い人は、脳リンパの排出が滞りやすく、顔のむくみや重だるさにつながります。
当院の頭部施術では、頭蓋骨の微細な動きを回復させ、副交感神経の働きを高めて睡眠の質を改善します。


通院の目安

  • 急性期:週2回(リンパの滞り・冷え・強い疲労感がある時期)
  • リハビリ期:週1回(むくみが減ってきたら、血流維持のために継続)
  • メンテナンス期:月2〜3回(季節変動やストレスで再発を防ぐ)

日常生活でできるセルフケア

  • 足首をゆっくり回す・ふくらはぎを軽くマッサージ
  • 白湯を少しずつ飲む(冷たい飲み物は避ける)
  • 1日数回、深呼吸を意識する
  • 湯船に10〜15分つかって全身を温める
  • 寝る前のスマホを控えて、自律神経をクールダウン

まとめ ― 秋の夜のむくみは「体の声」

むくみは「疲れが抜けていない」「自律神経がリズムを崩している」というサイン。
一時的なマッサージでは流れても、根本原因の自律神経や骨格バランスを整えなければ、再び滞ってしまいます。
くろちゃん鍼灸整体院では、体質・姿勢・生活習慣に合わせた施術で、全身の巡りを整え、夜も軽やかな体を取り戻すお手伝いをしています。


予約案内
LINE・ホームページで24時間予約受付中。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント