はじめに
朝晩がぐっと冷え込み、昼間はまだ少し汗ばむ――そんな秋特有の寒暖差の中で、「なんとなく体がついていかない」「朝起きるとだるい」「夕方になると頭が重い」そんな声が増えてきます。季節の変わり目は体温調整を担う自律神経が乱れやすく、体がうまく環境に順応できなくなるのです。この記事では、秋の寒暖差による体調不良の原因と、東洋医学から見た体温調整の仕組み、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果について詳しくお話しします。
1. 秋の寒暖差がもたらす自律神経の乱れ
秋になると一日の気温差が10℃以上になることも珍しくありません。この寒暖差が、体温を一定に保つ自律神経に大きな負担をかけます。
自律神経は交感神経と副交感神経からなり、外気温の変化に合わせて血管を収縮・拡張させたり、発汗をコントロールしたりして体温を維持しています。ところが、朝晩と昼間の気温差が急激だと、この切り替えがうまくいかず、体温調節が追いつかなくなるのです。
その結果、
- 体が冷えやすい
 - 顔だけほてる
 - 頭痛や肩こりが出る
 - 胃腸の動きが鈍くなる
 - 眠りが浅くなる といった不調が現れやすくなります。
 
特に自律神経が敏感な30〜50代の女性では、ホルモンバランスの変化も重なり、寒暖差に対しての抵抗力が弱まりやすい傾向があります。
2. 東洋医学で見る「体温調整力失調」とは
東洋医学では、寒暖差による体調不良を「陰陽のバランスの乱れ」として捉えます。
秋は「燥(そう)」の季節とされ、乾燥と冷えが入り混じる時期です。このとき、体を温める「陽気」が不足したり、逆に「陰」が過剰になって体の深部が冷えることで、体温調整が難しくなると考えられています。
代表的な東洋医学的病証としては:
- 腎陽虚(じんようきょ):体の芯が冷え、朝に体が重く感じる
 - 脾気虚(ひききょ):消化力が落ち、体内のエネルギー産生が不足する
 - 肝気鬱結(かんきうっけつ):気の巡りが悪く、気温変化に過敏になる
 - 衛気失調(えきしっちょう):体表の防衛力が落ち、風邪や寒気を受けやすい
 
こうした状態が続くと、体はますます環境変化に弱くなり、慢性的な冷え・倦怠感・めまいなどが起こりやすくなります。
3. 骨盤矯正で整える「熱と冷えのバランス」
骨盤は体の中心にあり、血流と神経の通り道でもあります。寒暖差により交感神経が優位になりすぎると、骨盤周辺の筋肉が緊張して血流が滞ります。当院の骨盤矯正では、この歪みを整え、骨盤内の血流を改善することで、下半身の冷えや内臓機能の低下を防ぎます。
骨盤が整うことで:
- 下半身の血流改善により体全体が温まりやすくなる
 - 自律神経の通り道である仙骨周囲が解放され、神経伝達がスムーズに
 - 代謝が上がり、体温を維持しやすくなる
 
結果として、「手足は冷えているのに顔だけ火照る」「朝の体が重い」などの寒暖差疲れを軽減します。
4. 猫背矯正で「体温調整中枢」への負担を軽減
背中が丸くなると、胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると、酸素と二酸化炭素のバランスが崩れ、自律神経中枢(延髄・視床下部)にストレスがかかります。
当院の猫背矯正は、背骨と肩甲骨の位置を正し、深い呼吸を取り戻すことを目的としています。胸郭の動きが回復すると:
- 酸素供給が増えて代謝が上がる
 - 自律神経のバランスが安定
 - 胸の重さ・息苦しさ・冷え感が改善
 
これにより、気温差のストレスを受けても体が反応しやすくなり、「寒いときは温まり、暑いときは汗をかく」という自然な調整力が戻ります。
5. 鍼灸施術で整える「気・血・津液」の流れ
鍼灸は、東洋医学における体温調整の根幹治療です。経絡の流れを整えることで、体の表と内のバランスを回復させます。
特に秋の寒暖差で乱れやすい経絡には:
- 腎経:体の深部を温める「陽気」を司る
 - 脾経:気血の生成を担い、エネルギー不足を防ぐ
 - 肺経:体表の防御力(衛気)を高める
 - 肝経:気の流れをスムーズに保つ
 
代表的な配穴例:
- 腎兪(じんゆ)
 - 足三里(あしさんり)
 - 太谿(たいけい)
 - 合谷(ごうこく)
 - 三陰交(さんいんこう)
 
これらのツボを用いることで、体の内外を温め、寒暖差に強い「巡りのよい体」をつくっていきます。
6. 頭部施術で「自律神経リズム」を整える
現代人は、スマホやパソコン作業で頭部に熱がこもりやすい生活を送っています。秋の寒暖差の中では、この「上熱下寒(じょうねつかかん)」がさらに顕著になります。
当院の頭部施術では、頭皮から後頭部にかけての筋膜をゆるめ、脳血流を整えます。これにより:
- 頭の重さ・のぼせ・耳鳴りを軽減
 - 自律神経の切り替えがスムーズに
 - 睡眠リズムが整い、翌朝のだるさが軽減
 
頭部を整えることは、「心身のリセットボタン」を押すような効果があります。特に、夜になると体が冷えて眠れない方、朝起きたときに頭がスッキリしない方におすすめです。
7. 通院の目安とケアの流れ
くろちゃん鍼灸整体院では、体調の状態に合わせて通院ペースを調整しています。
- 急性期(体調が不安定な時期):週2回
 - リハビリ期(改善が見られ始めた時期):週1回
 - メンテナンス期(安定している時期):月2〜3回
 
通院を重ねることで、季節の変わり目でも体が対応できるようになり、「去年より楽になった」と実感される方が多くいらっしゃいます。
8. ご予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページより24時間ご予約受付中です。 施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をお願いいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント