はじめに
「最近、肩や首のこりが強くて、頭が締めつけられるように痛い…」そんな声を多く耳にします。これは“緊張型頭痛”と呼ばれる、現代人に非常に多いタイプの頭痛です。特にデスクワークやスマートフォンの長時間使用、精神的ストレスが重なったときに起こりやすいのが特徴です。
この頭痛は、単なる筋肉のこりだけではなく、「自律神経のバランス崩壊」が深く関わっています。交感神経が過度に働きすぎ、リラックスを司る副交感神経がうまく働けなくなることで、筋肉の緊張・血流の悪化・痛みの慢性化を引き起こします。
くろちゃん鍼灸整体院では、この“交感神経の優位状態”を整えるために、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、根本的な回復を目指します。
緊張型頭痛とは?
緊張型頭痛は、頭全体が「ギュッと締めつけられる」ような痛みを特徴とします。ズキズキという偏頭痛とは異なり、持続的で重たい痛みが続くことが多く、肩や首、後頭部の筋肉が硬くなっているケースがほとんどです。
主な原因
- 精神的ストレス(仕事、人間関係、プレッシャーなど)
 - 長時間のデスクワークやスマートフォン使用
 - 姿勢の悪化(猫背、前かがみ姿勢)
 - 睡眠不足・眼精疲労
 - 自律神経の乱れ(特に交感神経の過剰興奮)
 
このような要因が重なることで、頭・首・肩の筋肉が常に緊張し、血流が悪くなり、痛み物質(ブラジキニンやプロスタグランジンなど)が溜まりやすくなります。
自律神経の関係 ― ストレスで交感神経が固定化
本来、自律神経は「昼は交感神経、夜は副交感神経」というリズムでバランスを取りながら体を調整しています。しかし、慢性的なストレスを受け続けると、体は“常に緊張状態”と判断し、交感神経が休めなくなります。
交感神経が優位な状態が続くと:
- 筋肉が常に収縮し、首や肩がこる
 - 血流が悪くなり、酸素が頭に届きにくくなる
 - 痛み物質が蓄積し、神経が過敏化する
 - 睡眠の質が下がり、回復力が落ちる
 
結果として、「頭痛→ストレス→頭痛…」という悪循環に陥ってしまいます。
東洋医学からみた緊張型頭痛
東洋医学では、緊張型頭痛は「肝気鬱結(かんきうっけつ)」や「気滞血瘀(きたいけつお)」として捉えます。これは、ストレスによって“気の流れ”が滞り、血の巡りも悪くなる状態を指します。
- 肝気鬱結:ストレスで「肝(自律神経の調整を司る)」が停滞し、頭や首のエネルギー循環が悪化
 - 気滞血瘀:気の滞りが血の流れを阻害し、頭痛・肩こり・目の疲れを招く
 
また、「肝」と「脾」は密接に関係しており、ストレスや不安で食欲不振・胃もたれがある方は、東洋医学的にもエネルギーのバランスが崩れているサインと考えます。
鍼灸施術では、「肝気を疎通(そつう)し、血を巡らせる」ことで、頭痛の根本にアプローチします。
くろちゃん鍼灸整体院での施術アプローチ
① 骨盤矯正で全身のバランスを整える
骨盤が歪むと、背骨の湾曲や頸椎の角度にも影響し、頭の位置が前に出てしまいます。この“ストレートネック姿勢”が、首や肩の筋緊張を強め、頭痛を助長します。骨盤矯正によって全身の重心を整えることで、頭部への負担が軽減され、自律神経のリズムも安定しやすくなります。
② 猫背矯正で姿勢を改善し、呼吸を深く
猫背姿勢は、胸郭が圧迫され浅い呼吸を引き起こします。酸素不足は脳の疲労を招き、交感神経をさらに刺激します。猫背矯正によって胸が開くと、呼吸が深くなり、副交感神経が働きやすくなります。慢性的な緊張型頭痛には、この「呼吸の改善」が重要なポイントです。
③ 鍼灸施術で筋緊張と自律神経を同時に整える
鍼灸は、直接的に首・肩・頭皮の筋緊張を緩めながら、ツボを通して自律神経のバランスを整えます。 代表的なツボ:
- 風池(ふうち)…後頭部の血流促進
 - 天柱(てんちゅう)…首のこり・神経過敏の緩和
 - 合谷(ごうこく)…ストレスによる緊張緩和
 - 太衝(たいしょう)…肝気を疏通してイライラを鎮める
 
鍼刺激により、セロトニンやエンドルフィンといった「鎮痛・リラックスホルモン」が分泌され、自然治癒力が高まります。
④ 頭部施術(ドライヘッドスパ)でリセット効果
頭皮の筋肉や筋膜を優しく緩めることで、血流とリンパの流れが促進され、脳の緊張がスーッとほぐれていきます。自律神経の中枢である「視床下部」にも良い刺激が届き、全身の緊張バランスが整います。施術後、「頭が軽い」「目がスッキリした」と感じる方が多いです。
通院の目安
- 急性期(痛みが強い時):週2回
 - リハビリ期(症状が落ち着いてきた時):週1回
 - メンテナンス期(再発予防・体調維持):月2〜3回
 
症状の程度やストレスの強さに応じて、最適な施術プランをご提案します。
日常生活でできるケア
- 目線を上げてスマホ・パソコンを操作
 - 1時間に1回は肩・首を回して血流促進
 - 深呼吸・腹式呼吸で副交感神経を刺激
 - 湯船に15分浸かって体をリラックス
 
まとめ
緊張型頭痛は、「ストレス×姿勢×自律神経」の3要素が絡み合って起こります。痛みを鎮めるだけでなく、原因そのものを整えることが根本改善への近道です。くろちゃん鍼灸整体院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせた丁寧なケアで、再発しにくい体づくりをお手伝いしています。
ご予約について
予約は【LINE・ホームページ】から24時間受付中です。 施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をおすすめいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント