くろちゃん鍼灸整体院(小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市)
はじめに
「最近、肩甲骨のまわりがガチガチに固まって頭が痛い…」「首や肩をほぐしてもスッキリしない」――そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
実はこの“肩甲骨の固さ”が、頭痛の大きな原因になっていることがあります。姿勢の崩れによって神経や血管が圧迫され、自律神経まで影響を受けることで、頭痛やめまい、集中力の低下などが起こりやすくなるのです。
当院にも、「デスクワークが多くて背中が張る」「肩甲骨の動きが悪くて、常に首が重い」といった方が多く来院されます。
この記事では、肩甲骨の固さと頭痛の関係、自律神経の乱れとのつながり、東洋医学の視点、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術について、わかりやすくお話ししていきます。
肩甲骨の固さが頭痛を招く理由
肩甲骨は背中の「動く土台」です。ここが固くなると、背骨や首の動きが制限され、頭への血流が悪くなります。
特に姿勢が前のめりになると、首の後ろの筋肉(僧帽筋・後頭下筋群)が過剰に引っ張られ、頭部を支える神経を圧迫してしまいます。
その結果――
- 後頭部からこめかみへのズキズキした痛み
- 肩や首を動かすと悪化する締めつけ感
- 眼精疲労や吐き気を伴う頭痛
といった症状が現れます。
このような痛みは単なる「筋肉痛」ではなく、神経圧迫による血流障害型の頭痛です。
自律神経が乱れるメカニズム
肩甲骨まわりの緊張が続くと、交感神経が優位に働きっぱなしになります。
本来、自律神経は「昼は交感神経」「夜は副交感神経」と切り替わることで、心身のバランスを保っています。
しかし、肩甲骨や首が固まることで血流が悪くなると、脳に十分な酸素が届かず、「常に緊張モード」の状態に。
その結果――
- 頭が重い・ぼーっとする
- 寝ても疲れが取れない
- 天気の変化で頭痛が出る
- 呼吸が浅くなる
といった“自律神経性頭痛”のサインが現れやすくなります。
東洋医学の視点からみる肩甲骨の固さと頭痛
東洋医学では、肩甲骨の周囲には「風池(ふうち)」「肩井(けんせい)」といった経穴(ツボ)が多く存在し、これらは**「風」や「気の流れ」を整える重要なポイントです。
姿勢不良やストレスにより気血の流れが滞ると、「風邪(ふうじゃ)」と呼ばれる外邪が体に侵入しやすくなり、「風頭痛」や「気滞頭痛」**を引き起こします。
また、肩甲骨の固さは「肝」と「胆」の経絡とも関係が深く、東洋医学的には以下のように解釈します。
| 臓腑 | 症状 | 対応する施術 |
|---|---|---|
| 肝 | イライラ・目の疲れ・肩のこり | 鍼灸で気血をめぐらせる |
| 胆 | 背中の張り・判断力低下・朝の頭重感 | 姿勢矯正で経絡の通りを改善 |
つまり、肩甲骨の柔軟性を取り戻すことは、「肝胆の気の流れを整える」ことにつながり、頭痛の根本改善を促します。
姿勢不良がつくる「神経圧迫ループ」
スマートフォンやPC作業などで猫背姿勢になると、肩甲骨が外側に引っ張られ、首の角度が前方へ傾きます。
この状態が続くと、次のような悪循環が起こります。
- 猫背で肩甲骨が外転
- 首・背中の筋肉が常に緊張
- 神経・血管を圧迫
- 頭痛・めまい・肩こりが悪化
- 痛みでさらに姿勢が崩れる
このループを断ち切るには、骨格と筋肉、そして自律神経の3方向からのアプローチが必要です。
当院の施術アプローチ
① 骨盤矯正で体の土台を整える
骨盤は体の「基礎」です。骨盤が歪むと背骨のカーブが崩れ、肩甲骨が自由に動かなくなります。
当院の骨盤矯正は、左右差を丁寧に整え、自然な姿勢を取り戻すことで肩甲骨の動きを改善します。
骨盤が安定することで、首や肩への負担も減少し、頭部への血流がスムーズに流れます。
② 猫背矯正で姿勢ラインを回復
猫背による神経圧迫を改善するため、背中全体の湾曲を整え、胸を開く姿勢をつくります。
姿勢が正しくなると、自然に呼吸も深くなり、副交感神経が働きやすくなります。
③ 鍼灸施術で深層筋と自律神経を調整
肩甲骨周囲の深い筋肉(菱形筋・肩甲挙筋など)は、マッサージだけでは届きません。
鍼でピンポイントに刺激を与えることで、筋膜の癒着を解き、血流と神経の通りを正常化します。
また、自律神経に作用する「風池」「天柱」「百会」などのツボを活用し、ストレスで乱れた交感神経を穏やかに鎮めます。
④ 頭部施術で脳の緊張をリセット
肩甲骨の固さが続くと、頭皮も硬くなりがちです。
当院の頭部施術は、頭の筋膜リリースを行い、脳への血流とリンパ循環を改善します。
施術後は「目がスッキリした」「頭が軽くなった」という声を多くいただきます。
通院の目安
- 急性期:週2回(痛みを早く落ち着かせる時期)
- リハビリ期:週1回(筋肉と神経の回復を促す時期)
- メンテナンス期:月2〜3回(再発予防・自律神経安定期)
体の状態や生活習慣に合わせて、無理のないペースをご提案いたします。
まとめ ― 肩甲骨を動かすことが頭痛改善の第一歩
肩甲骨が固くなると、筋肉や神経だけでなく、自律神経までもが緊張状態に。
その結果、頭痛・めまい・集中力の低下・不眠など、さまざまな不調が起こります。
「ほぐす」だけでなく、「整える」「巡らせる」「安定させる」――
くろちゃん鍼灸整体院では、体の根本からバランスを整えることで、慢性的な頭痛に悩まされない体づくりをサポートしています。
ご予約・お問い合わせ
📱 LINE・ホームページで24時間予約受付中
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。
→ 小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市からも多数来院いただいております。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント