頭痛と乾燥 ― 脳血流が減少し神経過敏化

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

秋から冬にかけて、「頭痛が増えた」「頭が重く感じる」「乾燥して目の奥までズーンと痛む」と感じる方が増えてきます。
この季節特有の“乾燥”は、実はお肌や喉だけでなく、“脳の血流”や“自律神経”にも大きな影響を及ぼしているのです。

くろちゃん鍼灸整体院にも「乾燥している時期になると頭痛が起こりやすい」「目の奥が痛くて集中できない」というご相談が多く寄せられます。
今回は「頭痛と乾燥 ― 脳血流が減少し神経過敏化」というテーマで、東洋医学と自律神経の両面から解説し、当院で行っている施術について詳しくお話しします。


乾燥と頭痛の関係 ― 脳の血流が滞る理由

乾燥した空気は、体表の水分を奪うだけでなく、体内の“水(すい)”の巡りにも影響します。
体が乾燥すると血液が濃縮しやすくなり、ドロッとした状態になります。その結果、脳への血流がスムーズに届かず、神経が酸素不足に。
この“軽い脳虚血状態”が、頭痛や重だるさ、集中力の低下、イライラの原因になります。

さらに、乾燥によって鼻や喉の粘膜が荒れ、呼吸が浅くなると、酸素供給がより減少。脳の自律神経中枢が刺激され、交感神経が過緊張しやすくなるのです。


自律神経の視点 ― 乾燥がもたらす交感神経の緊張

自律神経は、体温・血流・発汗・呼吸などを自動的に調節しています。
乾燥環境では、体は水分を失わないように“毛細血管を収縮”させて守ろうとするため、交感神経が優位になりがちです。

この状態が続くと、

  • 血管が細くなって血流が悪化
  • 筋肉がこわばり、肩や首に負担
  • 頭皮の血行も悪くなり、締めつけるような頭痛

といった悪循環が起こります。
特にオフィスや自宅で暖房を使う時期は、湿度が40%を下回りやすく、知らないうちに体内が“カラカラ状態”になります。


東洋医学の視点 ― 「燥邪(そうじゃ)」と「血虚(けっきょ)」

東洋医学では、秋冬の乾燥を「燥邪(そうじゃ)」と呼び、肺や皮膚、血液の潤いを奪う外邪と考えます。
また、乾燥によって“血(けつ)”が足りなくなると、「血虚(けっきょ)」の状態となり、頭への栄養が不足します。

血虚が進むと、

  • めまいや立ちくらみ
  • 頭痛や目の疲れ
  • 髪のパサつき
  • 不眠や不安感

といった症状が現れやすくなります。
つまり、「乾燥=肌荒れ」ではなく、「乾燥=脳と神経への潤い不足」と捉えるのが、東洋医学の重要な視点です。


くろちゃん鍼灸整体院での施術方針

当院では、「脳への血流」と「全身の水分循環」を整えることを目的に、以下の4つのアプローチを組み合わせて施術しています。

① 骨盤矯正 ― 体幹のポンプ機能を回復

骨盤の歪みは、下半身から心臓・頭部への血液循環を妨げます。
骨盤矯正により背骨のS字カーブが整うと、呼吸が深くなり、脳への酸素供給量もアップ。
特に乾燥による頭痛は、下肢循環の低下とも関係が深いため、骨盤から整えることで血流を根本改善していきます。

② 猫背矯正 ― 胸郭を開いて肺の潤いを守る

猫背姿勢になると、肺が圧迫されて呼吸が浅くなり、酸素も潤いも不足します。
胸郭をしなやかに広げる矯正を行うことで、呼吸量が増え、副交感神経が優位に。
結果として、頭への血流も改善し、乾燥による自律神経の興奮を抑えていきます。

③ 鍼灸施術 ― 「燥」を潤し、「血」を動かす

鍼灸では、ツボを通して体内の「気・血・津液(水分)」のバランスを整えます。
乾燥頭痛に用いる代表的なツボは「百会」「風池」「天柱」「合谷」など。
これらを刺激することで、頭部の血管拡張とリンパ流の改善を促し、頭重感を軽減します。
また、灸による温熱刺激は血液の粘度を下げ、潤いを生む働きを高めます。

④ 頭部施術 ― 神経過敏化の鎮静とリラックス

頭皮や側頭筋への優しい手技は、交感神経の興奮を鎮め、脳の血流を直接サポートします。
特にストレス性の緊張が強い方は、この頭部施術で「眠くなるような脱力感」を感じる方も多く、慢性的な乾燥頭痛に効果的です。


通院の目安とセルフケア

● 通院ペース

  • 急性期(痛みが強い時) … 週2回
  • リハビリ期(回復途中) … 週1回
  • メンテナンス期(安定維持) … 月2〜3回

乾燥による頭痛は“季節リズム性”があるため、寒暖差が激しい秋〜冬は継続的なメンテナンスが大切です。

● 自宅でできるセルフケア

  1. 加湿器で湿度を50〜60%に保つ
  2. 白湯をこまめに飲む(冷水は避ける)
  3. 湯船に10〜15分浸かって血流促進
  4. 頭皮を優しくマッサージして血行改善
  5. 寝室に濡れタオルや観葉植物を置く

体と空間の“潤い”を保つことが、自律神経の安定に直結します。


まとめ ― 「潤い=脳の健康」

乾燥はお肌だけでなく、脳や神経にも“渇き”をもたらします。
潤いが不足すれば、血流も神経のバランスも乱れ、頭痛として現れる――
これは「自然と体がつながっている」という東洋医学の教えそのものです。

くろちゃん鍼灸整体院では、あなたの体質や生活環境に合わせて、潤いを取り戻すための施術とアドバイスを行っています。
季節の変化に敏感な体を整えたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。


ご予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では
LINE・ホームページで24時間予約受付中。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めのご連絡をおすすめいたします。


LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント