【はじめに】
雨が近づくと「なんとなく頭が重い」「気圧が下がると偏頭痛が出やすい」と感じる方はいませんか?
それはまさに「天気痛」と呼ばれる症状で、気圧や湿度の変化に自律神経が過敏に反応してしまうことで起こります。
小田原市や南足柄市、箱根町など、山や海が近く気圧変動が起きやすい地域では、このような気象による体調変化を感じる方が特に多い傾向にあります。
今回は「頭痛と天気痛 ― 自律神経が気圧センサーに過敏」というテーマで、症状のメカニズムから東洋医学的な見方、そして当院の施術による改善法まで、詳しくお話しします。
◆ 天気痛とは?気圧の変化に敏感な「自律神経の乱れ」
天気痛とは、気圧や気温、湿度などの気象変化によって体調が変化する状態を指します。特に低気圧が近づくと、頭痛・めまい・肩こり・倦怠感などの不調を感じる方が増えます。
このとき体内で何が起きているのでしょうか。
気圧が下がると、体は外から受ける圧力が弱まるため、血管が拡張しやすくなります。同時に、耳の奥にある「内耳(ないじ)」がその変化を感知し、自律神経に信号を送ります。
この信号が過剰になると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、血管の収縮・拡張のリズムが乱れてしまうのです。その結果、頭部の血流が一時的に増減し、ズキズキとした痛みが出現します。
◆ 自律神経の働きと「気圧センサー」の関係
自律神経は体温、血圧、心拍、呼吸、消化などを自動でコントロールしています。
外部環境の変化に合わせて体を一定に保つ“調整役”ですが、気圧変化が激しいとセンサーが過敏に反応しすぎ、体のバランスが取れなくなります。
特に梅雨や台風の時期は、気圧の上下が1日で10hPa以上変わることもあります。
この時期、「頭が重い」「首や肩が凝る」「眠気やだるさが取れない」といった症状が増えるのは、この自律神経の“気圧センサー”が過剰反応している証拠です。
◆ 東洋医学からみた「天気痛」
東洋医学では、天気痛は「外邪(がいじゃ)」と呼ばれる外からの影響によって起こる体のバランスの乱れと考えます。
特に関係するのが「風(ふう)」「湿(しつ)」「気(き)」です。
- 風邪(ふうじゃ):気圧変化などの揺らぎによって体の表面や神経が刺激を受ける。
 - 湿邪(しつじゃ):湿度の高い環境で体の水分代謝が悪くなり、重だるさや頭痛を引き起こす。
 - 気滞(きたい):ストレスや天候変化で気の流れが滞り、こめかみや首筋に張りが出る。
 
この3つが重なると、気の流れと血流が停滞し、頭部に「気血の滞り」が生まれます。これが天気痛の正体なのです。
◆ 骨盤矯正で「体軸の乱れ」を整える
天気痛が強い方ほど、骨盤の歪みや姿勢の偏りが見られることが多いです。
骨盤は体の土台であり、傾きや捻じれがあると背骨の湾曲が生じ、自律神経が集まる脊柱(背骨周囲)に負担を与えます。
くろちゃん鍼灸整体院の骨盤矯正では、仙骨と腸骨のバランスを優しく整え、神経の通り道の圧迫を軽減します。
これにより血流とリンパの循環が改善し、気圧変化に負けない「安定した自律神経の軸」をつくります。
◆ 猫背矯正で「胸郭の圧迫」を解放
猫背姿勢になると、胸や首の筋肉が硬直し、呼吸が浅くなります。
特に「斜角筋」や「胸鎖乳突筋」など、首まわりの筋肉は交感神経と密接に関係しており、ここが緊張すると神経のバランスが崩れやすくなります。
当院の猫背矯正では、肩甲骨・胸椎・肋骨の動きを滑らかにし、深い呼吸ができる姿勢へ導きます。
結果的に副交感神経が自然に働くようになり、「気圧の変化=頭痛」のループを断ち切ることができます。
◆ 鍼灸施術で「気血の巡り」を調える
東洋医学でいう「気の滞り」や「血の停滞」は、鍼灸によって改善が期待できます。
特に天気痛に有効なのは以下のツボです。
- 風池(ふうち):後頭部の気圧センサーを鎮めるツボ。
 - 天柱(てんちゅう):首筋の緊張を緩め、頭部への血流を整える。
 - 合谷(ごうこく):全身の気血循環を促進し、痛みを鎮める。
 
当院の鍼灸は痛みの少ない優しい刺激で、自律神経の「交感・副交感」の切り替えをスムーズに促します。
天気の変化に左右されない「内なる安定感」を育てる施術です。
◆ 頭部施術で「気圧センサー」をリセット
気圧変化に敏感な方は、耳の奥やこめかみまわりの筋肉が硬くなっていることが多いです。
くろちゃん鍼灸整体院の頭部施術では、側頭筋や後頭下筋群を中心に、頭皮と筋膜をゆるめて血流を促進します。
頭を包み込むような手技で「内耳の圧感受性」を整えるため、天候変化に対する過敏な反応を抑えることができます。
「天気が悪くても頭がスッキリするようになった」との声を多くいただいています。
◆ 通院の目安とケアの流れ
- 急性期(頭痛やめまいが強い時期)…週2回
 - リハビリ期(安定してきた時期)…週1回
 - メンテナンス期(再発予防・季節変化の前)…月2〜3回
 
季節の変わり目や台風シーズン前には、早めのケアが効果的です。
自律神経は「溜まった疲れ」や「長引く気圧変化」に弱いため、継続的な施術で体の軸を保つことが大切です。
◆ 予約・アクセス
当院は完全予約制となっております。
LINE・ホームページより24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント