頭痛とストレッチ不足 ― 血流停滞で神経過敏化

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

最近、「デスクワークが多くて肩がガチガチ」「なんとなく頭が重い」「首の後ろがズーンとする」――そんな方が増えています。
特に、運動不足やストレッチ不足が続くと、頭痛を訴える方が一気に増えます。

実はこの「ストレッチ不足による頭痛」、単に筋肉が固くなっているだけではありません。
血流の停滞によって自律神経のバランスが崩れ、神経が過敏化しているのです。

今回は、そんな「ストレッチ不足と頭痛の関係」について、自律神経の働きと東洋医学の視点から分かりやすくお話しします。
そして、くろちゃん鍼灸整体院で行っている「骨盤矯正」「猫背矯正」「鍼灸施術」「頭部施術」が、どうやってこの状態を改善していくのかを詳しくお伝えします。


ストレッチ不足が招く“血流停滞”と神経過敏化

身体を動かすことが減ると、筋肉のポンプ機能が低下します。
血液は心臓から送り出されても、筋肉が動かないと末端から戻ってこないため、首・肩・後頭部に老廃物が滞りやすくなります

この状態が続くと、脳や神経に十分な酸素と栄養が届かなくなり、神経が興奮しやすい「過敏状態」に。
少しの刺激でも「ズキッ」と痛みを感じたり、気圧や天候の変化にも敏感になってしまいます。

つまり、ストレッチ不足=筋肉のこわばりだけでなく、血流と神経伝達の問題も同時に引き起こしているのです。


自律神経のリズムが乱れる理由

自律神経は、体温調整や血流、呼吸、内臓の働きまでコントロールしています。
ストレッチ不足によって筋肉が硬直し、血流が滞ると、体は「酸素が足りない」「冷えている」と判断し、交感神経を刺激します。

するとどうなるか?
血管が収縮し、肩・首まわりがさらに冷えて緊張。
結果的に「血の巡りが悪い → 神経が緊張 → 痛みが出る」という悪循環が始まるのです。

これがいわゆる「自律神経性頭痛」。
ストレスや疲れだけでなく、「動かないこと」が最大の原因になっているケースも多いのです。


東洋医学で見る「ストレッチ不足による頭痛」

東洋医学では、身体のめぐりを「気・血・水」の3つで捉えます。
ストレッチ不足で筋肉が固まると、「気」と「血」の流れが滞る=**気滞血瘀(きたいけつお)**という状態になります。

この「気滞血瘀」が続くと、次のようなサインが現れます。

  • 首や肩が重く、動かすと痛む
  • 頭が締め付けられるような痛み
  • 目の奥が痛い
  • 冷えると悪化し、温めると少し楽になる
  • 生理前に頭痛が強くなる

また、「肝」の気の巡りが悪くなると、感情の停滞やイライラも伴いやすくなります。
つまり、ストレッチ不足による頭痛は、“動かない体”が“動かない気血”を生み、感情まで停滞させているのです。


骨盤矯正 ― 身体の基盤を整えて血流を改善

くろちゃん鍼灸整体院では、まず骨盤矯正を通して全身の軸を整えます。

骨盤が歪んでいると、筋肉の使い方に左右差が生じ、血流の流れも不均一になります。
特にデスクワークで片足重心・浅い座り方をしている方は、骨盤が前傾・後傾し、背骨のS字カーブが乱れ、首の角度も不自然に。

この姿勢の乱れこそが、頭部の血流不足や神経圧迫の大きな原因。
骨盤を正しい位置に戻すことで、上半身の血流がスムーズになり、頭痛の根本改善につながります。


猫背矯正 ― 背骨周囲の神経伝達をスムーズに

猫背になると、肩甲骨が外に開き、胸郭がつぶれたような姿勢になります。
この状態では呼吸が浅くなり、酸素を十分に取り込めません。

猫背矯正では、肩甲骨と背骨の動きを取り戻し、呼吸筋を解放。
それにより副交感神経が働きやすくなり、緊張状態からリラックス状態への切り替えがスムーズになります。

自律神経が整うことで、「朝起きたときの頭の重だるさ」や「仕事終わりのズーンとした頭痛」が減っていきます。


鍼灸施術 ― 自律神経と血流を同時に整える

鍼灸施術では、首や肩・背中・頭皮などに細い鍼を打ち、滞っている血流を促します。
鍼の刺激は自律神経に直接働きかけ、交感神経の興奮を鎮め、副交感神経を活性化させます。

さらに、ツボを通じて「気・血・水」のバランスを整えることで、東洋医学的にも自然治癒力を高めます。

特に有効なツボとしては:

  • 風池(ふうち)…首の後ろの血流改善
  • 百会(ひゃくえ)…頭頂部の血流と自律神経調整
  • 太衝(たいしょう)…肝の気滞を流す
  • 合谷(ごうこく)…全身の気血循環を促す

これらを患者さん一人ひとりの体質に合わせて施術することで、薬に頼らず頭痛を和らげることが可能になります。


頭部施術 ― 神経過敏をリセットするケア

頭皮や後頭部は、自律神経の出口が密集しています。
ストレッチ不足で頭皮まで固まると、血流が滞り、脳の温度調整ができにくくなります。

頭部施術では、優しくほぐしながら神経の通り道を開放し、脳の緊張をリセットします。
「頭が軽くなった」「目の奥がスッキリした」と感じる方が多く、デスクワーク後のリカバリーにも最適です。

鍼との併用で、より深いリラクゼーション効果が期待できます。


東洋医学的セルフケア:毎日の「小ストレッチ」で気血を動かす

ストレッチ不足による頭痛を予防するためには、日々の「小さな動き」が大切です。

  • 朝:背伸びをして深呼吸を3回
  • 昼:肩をすくめて脱力(肩甲骨を意識)
  • 夜:お風呂上がりに首の横伸ばしと背中のひねり

これらを習慣化するだけでも、気血の巡りが改善し、自律神経の切り替えがスムーズになります。
特に秋冬は筋肉が冷えて硬くなりやすいため、「温めながら動かす」ことを意識してみましょう。


通院の目安と施術ペース

症状の強さに応じて、くろちゃん鍼灸整体院では次のような通院ペースをおすすめしています。

  • 急性期(痛みが強い時期):週2回
  • リハビリ期(再発予防・回復期):週1回
  • メンテナンス期(安定維持):月2〜3回

継続的に通院することで、体質が変化し、「頭痛が起きにくい身体」へと少しずつ整っていきます。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページで24時間ご予約受付中です。

施術者が1人のため、予約が混み合う日も多くなっております。
お早めのご連絡をおすすめいたします。


まとめ

ストレッチ不足による頭痛は、筋肉だけでなく、血流・神経・自律神経の問題が複雑に絡み合っています。
東洋医学では「動かない体は、気も血も動かない」と言われます。
ほんの数分のストレッチでも、体の流れを変えるきっかけになります。

そして、くろちゃん鍼灸整体院の施術は、その流れを取り戻すための「整える力」を引き出すサポートです。
無理せず、自然に、心地よく。
あなたの頭痛のない毎日を、一緒に取り戻していきましょう。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント