頭痛と背中の張り ― 交感神経優位で筋収縮

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「背中がずっと張ってる…」「首の後ろから頭にかけて重たい感じがする」
そんなご相談を、この時期とても多くいただきます。
実はこの「背中の張り」と「頭痛」、どちらも交感神経の緊張が深く関わっているんです。

デスクワークで長時間同じ姿勢が続いたり、人間関係や仕事のストレスが増えたりすると、自律神経のバランスが乱れて「交感神経優位」の状態になります。すると体は常に“戦闘モード”に入り、筋肉がギュッと収縮したままになってしまうのです。

今回は、「背中の張りと頭痛の関係」「自律神経の働き」「東洋医学の視点から見た原因と対策」、そして「当院の施術でどう改善できるのか」をわかりやすくお話ししていきます。


交感神経優位とは? ― 体が“休めない”状態

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。
交感神経は活動モード、副交感神経は休息モード。
健康な状態では、昼は交感神経が優位、夜は副交感神経が優位になり、バランスよく切り替わっています。

しかし、ストレスや姿勢不良が続くと、交感神経が優位なまま戻れなくなってしまいます。
交感神経が優位になるとどうなるかというと——

  • 血管が収縮して血流が悪くなる
  • 筋肉が硬くこわばる
  • 呼吸が浅くなり酸素不足
  • 脳や神経が過敏に反応しやすくなる

結果として、「背中の張り」や「首こり」「肩こり」が強まり、最終的には「頭痛」へとつながっていきます。


背中の張りと頭痛の関係 ― 「自律神経ライン」がカギ

背中には、自律神経が集まる「交感神経幹」が通っています。
この神経のラインは首の後ろから背骨に沿って腰まで伸びており、背中が緊張すると、この神経幹が刺激されて全身の交感神経がさらに興奮してしまいます。

つまり、
背中の筋肉の張り → 交感神経の興奮 → 血管収縮 → 脳血流の低下 → 頭痛
という悪循環が起こっているのです。

特に女性の方では、冷えやホルモン変動により自律神経が乱れやすく、季節の変わり目や天候の変化で症状が強く出ることがあります。


東洋医学から見た「背中の張りと頭痛」

東洋医学では、背中の張りや頭痛は「気血の滞り(気滞・瘀血)」や「肝の過剰な働き」によって起こると考えます。

  • **肝(かん)**はストレスと関係が深く、「気の流れ」を調整する臓。
    ストレスで肝が昂ると、筋肉の緊張が高まり「背中のこわばり」「首のこり」「頭痛」として現れます。
  • **気滞(きたい)**は、気の流れが滞ること。呼吸が浅くなり、胸や背中が張ってくる。
  • **瘀血(おけつ)**は、血流が滞っている状態。慢性的な肩こりや頭重感を引き起こします。

さらに背中の「膈兪(かくゆ)」や「肝兪(かんゆ)」といったツボの緊張は、東洋医学的にみても肝気の滞りを示すサインです。
このように、背中の張りは単なる筋肉疲労ではなく、気血の乱れによる自律神経反応として現れているのです。


くろちゃん鍼灸整体院の施術方針

当院では、背中の張りと頭痛を同時に改善するために、**構造(姿勢)+神経(自律神経)+循環(血流)**の3方向からアプローチします。

① 骨盤矯正 ― 体の土台を整えて自律神経を安定

骨盤は背骨の基礎。骨盤が歪むと、背骨のバランスが崩れ、背中の筋肉に常に緊張が入ります。
骨盤矯正によって、背骨の角度を自然な位置に戻すことで、筋肉の張りを和らげ、交感神経の過緊張を落ち着かせていきます。
また、骨盤まわりの血流が改善することで、頭への血流もスムーズになり、頭痛の軽減にもつながります。

② 猫背矯正 ― 背中の負担を抜く姿勢リセット

猫背になると、背中の筋肉が常に伸ばされた状態で力みが抜けず、頭が前に出て首の付け根が緊張します。
当院では、胸椎〜肩甲骨の動きを取り戻すようにやさしく矯正を行い、呼吸の深さも改善します。
「呼吸が浅いと自律神経が乱れる」ため、姿勢の改善は自律神経の安定にも直結します。

③ 鍼灸施術 ― 筋緊張と自律神経の両面にアプローチ

鍼灸は筋肉を直接ゆるめると同時に、交感神経を鎮める効果があります。
特に「肩甲間部(けんこうかんぶ)」や「風池(ふうち)」「天柱(てんちゅう)」といったツボに鍼を行うと、血流が改善し、背中から頭にかけての張りがスーッと抜けていきます。
さらに灸で温めることで、体が“安心モード”の副交感神経優位になり、呼吸や睡眠の質まで良くなります。

④ 頭部施術 ― 頭皮の緊張をゆるめて脳をリラックス

背中の張りと頭痛を持つ方の多くは、頭皮が硬くなっています。
頭皮は脳の血流や自律神経の反応と直結しており、ここを丁寧に緩めることで、脳の過緊張を解消します。
当院の頭部施術は、呼吸とリズムを合わせながらゆったり行うので、施術中に眠ってしまう方も多いです。
施術後は「視界が明るくなった」「頭がスッキリした」と感じる方がほとんどです。


通院の目安

  • 急性期(強い痛み・張りがある時期):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回

身体は少しずつリズムを取り戻していくものです。
「治す」だけでなく「乱れにくい身体」をつくることが大切です。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者は一人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。
お早めのご連絡をおすすめいたします。


まとめ ― 背中をゆるめると、心もゆるむ

背中の張りは、体が「もう少し休ませて」と訴えているサインです。
放置してしまうと、頭痛だけでなく、肩こり・不眠・息苦しさなどの全身症状につながっていきます。

自律神経は「姿勢」と「呼吸」と「心の状態」によって変化します。
背中を緩め、骨格を整え、血流を取り戻すことができれば、頭痛も自然と改善へ向かいます。

小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市など、近隣地域の方も多くご来院いただいております。
背中の張りや頭痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント