頭痛と肩の巻き込み姿勢 ― 呼吸制限で酸素不足

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、肩が前に出てきて姿勢が悪くなった気がする」「呼吸が浅くて頭が重い」「デスクワークのあとに必ず頭痛が出る」――そんなお悩みを抱えていませんか?
このような症状は、ただの肩こりではなく「肩の巻き込み姿勢(内巻き肩)」が原因で起きていることがとても多いのです。そしてこの“巻き肩”は、想像以上に呼吸の質や脳への酸素供給、自律神経の働きにまで影響し、頭痛を引き起こす大きな要因となります。

本記事では、なぜ肩の巻き込み姿勢が頭痛につながるのかを、自律神経と東洋医学の視点からわかりやすく解説し、当院の「骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術」がどのように効果を発揮するのかを詳しくお伝えします。


1. 巻き込み肩とは?現代人に急増する「隠れ酸欠姿勢」

「巻き込み肩」とは、肩甲骨が外側かつ前方に引っ張られ、肩が前方に入り込んだ状態です。スマホ・パソコン作業が長時間続く現代人に非常に多く見られます。

  • 胸が縮こまり、肋骨が動かなくなる
  • 横隔膜(呼吸筋)が硬くなり、深い呼吸ができない
  • 肩・首・後頭部の筋肉が常に引っ張られ、血流が低下する

この結果、脳への酸素供給が不足し、自律神経が過敏化して頭痛・めまい・集中力低下などの不調を引き起こすのです。


2. 自律神経から見る「呼吸制限と頭痛」のつながり

自律神経は、体のリズムや内臓・血管の働きをコントロールする神経です。呼吸はその中でもとても重要な役割を担っており、酸素濃度の変化は自律神経のスイッチを直接刺激します。

  • 呼吸が浅くなる → 酸素が足りない → 脳が「危険」と判断
  • 交感神経が優位になり、血管が収縮 → 頭部血流が低下
  • 神経の興奮が高まり、痛みを感じやすくなる

さらに、呼吸が浅い状態では副交感神経(リラックス神経)が働きにくくなり、自律神経のバランスが崩れやすくなるのです。


3. 東洋医学から見た「巻き込み肩と頭痛」

東洋医学では、呼吸の浅さは「気(エネルギー)」の巡りの停滞として捉えます。肩や胸が固まって肺の働きが弱ると、「肺気」が滞り「清気(酸素やエネルギー)」が頭に届きにくくなります。

  • 肺の気が滞る → 頭部の清気が不足 → 頭重感・鈍痛
  • 胸郭の滞りが「肝気(ストレス反応)」を妨げ → 自律神経の乱れ
  • 長期化すると「脾(胃腸)」や「腎(生命力)」にも影響

東洋医学では、頭痛そのものだけでなく「呼吸の通り道」や「気のめぐり」を整えることが根本治療になります。


4. 巻き込み肩による呼吸制限が引き起こす症状一覧

巻き込み肩を放置すると、次のような不調が同時に現れやすくなります:

  • 頭が重い・ズキズキ痛む
  • 集中力が続かない・ぼーっとする
  • めまいや吐き気
  • 不安感・情緒の不安定さ
  • 睡眠の質の低下
  • 胸の圧迫感や浅い呼吸
  • 肩甲骨や背中の張り

これらは「肩こり」だけでは説明できない症状であり、自律神経・酸素供給・姿勢バランスがすべて関係しています。


5. くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ

当院では、ただ肩をほぐすだけではなく、**「姿勢」「呼吸」「神経」「気血」**の4方向からアプローチしていきます。


① 骨盤矯正 ― 呼吸の土台を整える

巻き込み肩の根本には「骨盤の傾き」が関わっていることが多くあります。骨盤が前傾・後傾していると、背骨のカーブが崩れ、胸郭が圧迫されやすくなります。

  • 骨盤のゆがみを整える → 背骨のカーブが正しくなる
  • 肋骨の可動性が広がり、呼吸が深くなる
  • 頭部への血流が改善し、酸素供給が向上

② 猫背矯正 ― 胸郭の開放と酸素供給アップ

巻き込み肩は「猫背」とセットで起こることが多いです。背骨や肩甲骨を正しい位置に導くことで、胸郭が自然と広がり、酸素の取り込み量が増えます。

  • 肩甲骨の動きを取り戻す → 肺が大きく膨らむ
  • 背中・胸の筋肉が柔らかくなる → 自律神経の興奮が落ち着く
  • 酸素供給が増え、頭痛の頻度が減少

③ 鍼灸施術 ― 自律神経の乱れと「気血」の滞りを調整

呼吸が浅くなると、交感神経が過剰に働き、筋肉も硬くなります。鍼灸はこの神経の興奮を鎮め、血流と気の巡りを改善します。

  • 肩・胸・背中の深部筋へ鍼刺激 → 呼吸筋がゆるむ
  • 自律神経が整い、副交感神経が優位に
  • 東洋医学的な「肺気」「肝気」の滞りを改善 → 頭痛が和らぐ

④ 頭部施術 ― 脳の酸素環境と神経興奮をリセット

頭蓋骨まわりの緊張を緩め、脳の酸素環境と血流を直接改善します。巻き込み肩による神経過敏や脳のオーバーヒート状態を鎮め、頭痛が起こりにくい状態へ導きます。

  • 後頭部・側頭部の筋膜調整 → 三叉神経・自律神経が落ち着く
  • 脳血流とリンパ流が促進 → 脳の酸素環境が改善
  • 思考のクリアさ・集中力も回復

6. 通院の目安と施術の流れ

頭痛の原因が「巻き込み肩」にある場合、筋肉や姿勢だけでなく、自律神経のリズムを再教育することが大切です。
そのため、次のような通院ペースをおすすめしています:

  • 急性期(症状が強い時):週2回
  • リハビリ期(再発予防期):週1回
  • メンテナンス期(安定後の体質改善):月2〜3回

多くの方が2〜3ヶ月で頭痛の頻度が減り、呼吸の深さや集中力、気分まで変わっていきます。


7. 予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者は一人のため、予約枠が限られています。症状が出始めたら我慢せず、できるだけ早めのご相談をおすすめします。


まとめ

肩の巻き込み姿勢は「見た目が悪い」だけの問題ではありません。呼吸が浅くなり、脳への酸素供給が減り、自律神経のバランスまで崩してしまう――それが頭痛の根本原因になっているケースが非常に多いのです。

姿勢と呼吸を整えることは、「薬に頼らず頭痛を根本から改善する」第一歩。
一人で悩まず、ぜひ私たちと一緒に体を整えていきましょう。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント