頭痛と背筋のこわばり ― 交感神経過剰興奮

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「背中がずっと張っていて頭が重い」「肩甲骨のあたりがガチガチで、首筋が引っ張られるような頭痛が出る」――こうしたお悩みを抱えて来院される方は、実はとても多くいらっしゃいます。
デスクワークやスマホ操作、長時間の同じ姿勢、ストレスの蓄積など、現代生活は“背筋のこわばり”を生み出す要因に満ちています。そして、この背中の筋肉の緊張は単なるコリではなく、「交感神経の過剰興奮」という、自律神経の深い乱れと関係しているのです。

本記事では、「背筋のこわばりがなぜ頭痛につながるのか」「その背後にある自律神経のメカニズムとは」「東洋医学ではどう解釈するのか」をわかりやすく解説しながら、当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術がどのように改善へ導くのかを詳しくお伝えしていきます。


背筋のこわばりが頭痛を引き起こすメカニズム

背筋は“自律神経のスイッチ”に直結している

背中には、脊柱(背骨)に沿って交感神経の中枢が走っています。特に、首から背中にかけての「交感神経幹」は、ストレス反応・血管収縮・心拍数の調整など、全身の自律神経バランスを司る重要なポイントです。
姿勢の悪化や長時間の緊張状態が続くと、背筋の筋肉(脊柱起立筋・菱形筋・広背筋など)が硬くなり、神経の周囲を圧迫・刺激してしまいます。この刺激が交感神経を“興奮モード”にし続け、結果として次のような症状が起こります。

  • 頭部の血管が収縮しすぎて血流が悪化
  • 筋緊張型頭痛や後頭部の鈍痛が発生
  • 首・肩・頭皮まで筋肉がこわばり神経が過敏化
  • 自律神経のリズムが乱れ、不眠・動悸・息苦しさなどの副症状が出る

つまり、背筋のこわばりは単なる「筋肉の疲れ」ではなく、全身の神経反応に影響する“スイッチ”なのです。


交感神経過剰興奮とは何か?

緊張状態が解除されない「アクセル踏みっぱなし」の状態

交感神経は、活動・緊張・ストレスに対応する神経で、車に例えると「アクセル」にあたります。本来は、休息・回復の「ブレーキ」である副交感神経とバランスを取りながら働いています。
しかし、背筋のこわばりや精神的ストレスが重なると、交感神経は常に優位な状態となり、「踏みっぱなしのアクセル状態」に陥ります。

この状態が続くと、次のような変化が体内で起こります。

  • 脳血管が過度に収縮し、酸素や栄養が届かず頭痛が悪化
  • 筋肉が硬直して血流が滞り、痛み物質(ブラジキニンやヒスタミンなど)が蓄積
  • 自律神経のリズムが乱れ、睡眠の質やホルモンバランスにも影響
  • 呼吸が浅くなり、酸欠によって頭痛・集中力低下が進行

このような交感神経の暴走は、単に薬で抑えるだけでは根本解決に至りません。「筋肉」「姿勢」「神経」のすべてにアプローチして初めて、正常なリズムを取り戻せるのです。


東洋医学から見る「背筋のこわばり」と頭痛

東洋医学では、背中のこわばりと頭痛の関係を「気の滞り(気滞)」や「肝陽上亢」「督脈の不通」などの概念で捉えます。

  • 気滞(きたい):ストレスや緊張で“気”が停滞すると、筋肉の緊張や痛み、頭重感が起こる
  • 肝陽上亢(かんようじょうこう):肝のエネルギーが上へと暴走し、頭部の熱・痛み・イライラ・不眠が出る
  • 督脈の不通:背骨に沿う督脈の流れが滞ると、自律神経・脳・背骨全体の連動が崩れ、慢性頭痛や自律神経失調を引き起こす

特に「肝」は筋肉や情緒を司る臓腑であり、背筋の緊張やイライラが続くと肝の働きが乱れ、気が上昇して頭痛を誘発します。背中の緊張をほどくことは、東洋医学的にも“全身の気の流れを整える”根本治療なのです。


当院の施術で背筋のこわばり・頭痛を根本改善へ

① 骨盤矯正 ― 体の「土台」から神経の緊張を解放

背筋のこわばりは、実は骨盤の歪みが大きく関係しています。骨盤が前傾・後傾していると、背骨が常に引っ張られ、脊柱起立筋が緊張しやすくなるのです。
当院では、まず骨盤の傾きやねじれを整え、重力に対してまっすぐな姿勢を取り戻すことで、背中の筋肉が自然とゆるむ環境を作ります。これにより交感神経への圧迫も減り、頭痛の根本原因からアプローチが可能です。


② 猫背矯正 ― 背骨のカーブを正し、自律神経をリセット

猫背姿勢は、背中を常に「丸めた緊張状態」にし、神経を刺激し続ける原因になります。さらに、胸郭が圧迫されて呼吸が浅くなり、酸素不足によって頭痛が悪化することも。
当院の猫背矯正では、胸椎・頸椎のアライメントを整え、自然なS字カーブを回復させます。神経の通り道が解放され、背筋がリラックスすると、自律神経も“オン・オフ”の切り替えがしやすくなります。


③ 鍼灸施術 ― 深層筋と自律神経に直接アプローチ

深層の筋肉や神経系のバランスには、鍼灸が非常に有効です。特に背部兪穴(はいぶゆけつ)や風池・天柱といった自律神経に関わるツボに刺激を与えることで、交感神経の過剰反応を鎮め、副交感神経が働きやすい状態を作ります。
さらに、滞っていた「気血」の巡りが回復することで、筋肉が内側から緩み、痛みの根本が改善へと向かいます。


④ 頭部施術 ― 自律神経の中枢を整える

脳と自律神経は密接に連動しています。背筋の緊張で乱れた交感神経の指令は、最終的に脳の視床下部・延髄で制御されています。当院では頭蓋骨の微細な動きを整える頭部施術を行い、中枢神経の過敏状態を穏やかにしていきます。
頭皮や後頭部の筋膜をゆるめることで脳血流が改善し、「自律神経のリセットスイッチ」が入りやすくなります。


通院の目安と回復までの流れ

  • 急性期(1〜2週間):週2回の集中施術で交感神経の過剰興奮を鎮め、筋肉と神経の連動を回復
  • リハビリ期(3〜5週間):週1回で姿勢・筋肉・神経の安定を図り、頭痛再発を予防
  • メンテナンス期(その後):月2〜3回で自律神経のリズムを整え、疲れを溜めない体づくりへ

ご予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。早めのご連絡をおすすめいたします。


まとめ

背筋のこわばりと頭痛の背景には、「交感神経の過剰興奮」という自律神経の乱れが隠れています。
筋肉だけをほぐす一時的な対処ではなく、「姿勢・神経・気血」の3つを同時に整えることで、体は本来のリズムを取り戻し、頭痛のない快適な毎日を送ることができます。

あなたのその背中の緊張と頭痛、根本から整えてみませんか?

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント