頭痛と鍼灸施術 ― 自律神経をリセットし血流改善

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「頭痛があると何も手につかない」「薬を飲んでもまたぶり返す」──そんなつらい経験をしている方は本当に多いです。とくに最近は、季節の変わり目や気圧の変動、ストレスやスマホ・PCによる姿勢不良など、原因が複雑に絡み合っているケースが増えています。
そして見落とされがちなのが、“自律神経の乱れ”と“血流の滞り”です。どちらも頭痛と深く関係しており、実はこの二つのバランスを整えるのにとても効果的なのが鍼灸施術なのです。

鍼灸は「肩こりや腰痛のケア」というイメージを持つ方が多いかもしれませんが、実際には脳や神経、内臓、自律神経の働きを整え、全身の血流を改善する力があります。本記事では、「頭痛と鍼灸施術」の関係について、自律神経の仕組みや東洋医学の考え方を交えながら詳しく解説し、さらに骨盤矯正・猫背矯正・頭部施術などを組み合わせた総合的なアプローチまでお伝えします。


1. 頭痛の本当の原因は「自律神経」と「血流」の乱れ

◆ 自律神経とは何か?

私たちの身体は「交感神経」と「副交感神経」という2つの自律神経によって、呼吸・血流・内臓の働き・ホルモン分泌などを自動で調節しています。

  • 交感神経:活動・緊張・ストレス時に働き、血管を収縮させる
  • 副交感神経:休息・回復・睡眠時に働き、血管を拡張させる

本来はこの2つがシーソーのようにバランスを取り合っていますが、ストレスや不規則な生活、姿勢の崩れなどによってバランスが崩れると、頭痛を引き起こすトラブルが生じます。

◆ 自律神経の乱れによる頭痛のメカニズム

  1. 交感神経が過剰に優位になると:
     → 首・肩・頭皮の筋肉が硬くなり、血流が悪化して“締めつけるような頭痛”が起こる(緊張型頭痛)
  2. 副交感神経が過剰に優位になると:
     → 血管が拡張しすぎて“ズキズキと拍動する頭痛”が起こる(片頭痛)
  3. 自律神経の切り替えがうまくいかないと:
     → 頭部の血流リズムが乱れ、気圧・天気・ホルモン周期の影響を受けやすくなる

薬で一時的に痛みを止めても、この「自律神経と血流の乱れ」が根本的に整わない限り、頭痛は何度でも再発します。


2. 鍼灸が「自律神経リセット」と「血流改善」に効く理由

◆ 鍼灸の神経学的な作用

鍼刺激は皮膚や筋膜を通じて**末梢神経 → 脊髄 → 脳(自律神経中枢)へと信号を伝え、過緊張状態の神経をリセットします。
とくに、交感神経が高ぶっている状態では副交感神経を活性化し、逆に副交感が過剰な場合は交感を促すといった
「双方向の調整力」**が特徴です。

  • 迷走神経(副交感神経)の活性化 → 血管拡張・脳血流改善
  • 下丘・視床下部への刺激 → 自律神経の切り替え促進
  • 筋緊張の緩和 → 頭頸部の血行促進・神経圧迫の解除

◆ 東洋医学からみた頭痛と鍼灸

東洋医学では、頭痛は「気血の滞り」や「風・湿・熱」といった邪気が頭部に停滞した状態と考えます。鍼灸は経絡(気血の通り道)を整え、滞った気血を流すことで根本的な回復を促します。

代表的なツボには以下のようなものがあります:

  • 百会(ひゃくえ):脳の循環を促進し自律神経を整える
  • 風池(ふうち):後頭部の血流改善・自律神経バランス調整
  • 合谷(ごうこく):全身の気血循環促進・頭痛鎮痛作用

3. 骨盤矯正・猫背矯正で「自律神経の土台」を整える

鍼灸が“神経スイッチ”を調整する役割を担うのに対し、骨盤矯正や猫背矯正は“構造面”から頭痛の原因を取り除きます。

◆ 骨盤矯正 ― 自律神経の中枢が働きやすくなる

自律神経は背骨に沿って走行しているため、骨盤や脊柱が歪むと神経伝達が乱れます。骨盤矯正で体幹のバランスを整えると、脳からの信号がスムーズに伝わり、自律神経の調整力が高まります。

  • 背骨のねじれが減り、神経圧迫が解除される
  • 頭への血流が安定し、頭痛の再発リスクが低下
  • 自律神経中枢(視床下部〜脊髄)の伝達効率が向上

◆ 猫背矯正 ― 首・肩の緊張を解放し、呼吸も深くなる

猫背は、首や後頭部への血流を悪化させ、自律神経にも負担をかけます。背骨のS字カーブを取り戻すことで呼吸も深くなり、副交感神経が優位に働きやすくなります。

  • 頸動脈や椎骨動脈の血流が改善
  • 肩・首まわりの神経圧迫が軽減
  • 呼吸が深くなり、自律神経の安定化が加速

4. 頭部施術で「脳のリズム」を整える

鍼灸・骨格矯正と並行して重要なのが、頭部(頭皮・頭蓋・筋膜)の施術です。頭部の筋膜や縫合が硬くなると脳脊髄液や血液の流れが滞り、神経機能に影響を与えます。

  • 頭皮・側頭筋・後頭筋をほぐすことで脳の血流を改善
  • 自律神経中枢(視床下部・脳幹)の活動が活性化
  • 頭蓋のわずかな動きを整え、脳の圧力バランスを最適化

頭部の“空間”が整うと、頭痛だけでなく「集中力・睡眠の質・思考のクリアさ」までも変わってきます。


5. 当院での施術プランと通院目安

頭痛の原因や体質は人によって異なりますが、当院では次のような流れで施術を行います。

  • 急性期(つらい症状がある時期):週2回
  • リハビリ期(症状が安定してきた時期):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善期):月2〜3回

多くの方が3〜5回ほどで頭痛の頻度が減少し、10回前後で自律神経が安定して再発しにくい体へと変わっていきます。


6. 予約・来院のご案内

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。施術者が1人のため、予約が取りづらい状況が続いております。
頭痛でお悩みの方は、ぜひお早めにご相談ください。


まとめ

頭痛は「脳の問題」でも「筋肉の問題」でもなく、自律神経と血流の問題であることがほとんどです。
鍼灸は神経スイッチをリセットし、血流と体内リズムを正常化する強力な手段。そして骨盤矯正・猫背矯正・頭部施術を組み合わせることで、「頭痛が起こらない体」へと根本から導くことができます。

薬では解決できない“本当の頭痛ケア”を、ぜひ一度体験してください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント