はじめに
「頭痛がひどい日は、手足が冷えていませんか?」
「頭が痛くなると、肩や首も冷たく感じる…」
そんな声を、当院にも本当に多くの方からいただきます。
実は、冷えと頭痛はとても深く関わっているんです。体が冷えると血管が収縮して血流が悪くなり、脳や神経に必要な酸素・栄養が届かず、痛みの原因になることがあります。さらに、自律神経のバランスが乱れて「交感神経」が過剰に働くと、血管の収縮が強まってしまい、頭痛が悪化することも…。
この記事では、「なぜ冷えると頭が痛くなるのか?」「体を温めると頭痛が改善するのはなぜか?」という自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説します。そして、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術が、どのように頭痛と冷えの悪循環を断ち切っていくのかも、わかりやすくお伝えします。
1. 冷えと頭痛の深い関係 ― 交感神経の過剰反応
● 冷えると頭痛が起きるメカニズム
私たちの体は、寒さを感じると「交感神経」が活発になります。交感神経は血管をギュッと収縮させて、体温を逃がさないようにする働きを持っています。しかしこの反応が強く出すぎると、脳や頭皮の血流まで制限されてしまい、酸素が不足して神経が過敏化し、痛みが出るのです。
また、冷えによって筋肉が硬直すると、首や肩周りの筋肉が血管や神経を圧迫し、緊張型頭痛を引き起こすこともよくあります。特に「冬の朝」「冷房の効いた職場」「季節の変わり目」などは、このタイプの頭痛が増える傾向があります。
2. 自律神経の乱れと頭痛 ― 冷えが引き金に
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」がシーソーのようにバランスをとって働いています。ところが冷えが続くと交感神経が優位な状態が続き、血管の収縮が止まらなくなります。結果として、次のような症状が出やすくなります:
- 首や後頭部が締めつけられるような頭痛
 - ズキズキと脈打つような痛み
 - 頭が重くボーッとする感覚
 - 肩こり・目の奥の痛みの併発
 
さらに冷えによる血流低下は、自律神経の中枢である視床下部の機能にも影響し、「自律神経失調症」的な症状を引き起こすこともあります。
3. 東洋医学から見た「冷えと頭痛」
東洋医学では、冷えによる頭痛は「陽気の不足」や「気血の滞り」として捉えます。
● 気血の流れが滞ると「頭の詰まり」に
「気」とは体を巡るエネルギー、「血」とは生命活動を支える栄養です。冷えによってこの流れが滞ると、頭に必要な気血が届かず、「瘀血(おけつ)」と呼ばれる停滞が起こり、頭痛・重だるさ・めまいなどが生じます。
● 陽虚(ようきょ)体質の人は特に注意
冷えやすく疲れやすい「陽虚体質」の方は、頭痛が慢性化しやすい傾向があります。このような方は、体の芯から温める施術が有効です。
4. 温めることで得られる3つの効果
冷え対策として「温める」ことは、単に気持ちがいいだけではありません。頭痛改善において、次のような重要な効果があります。
① 血流改善で酸素・栄養が届く
体温が上がると血管が拡張し、脳や神経への血流が改善します。酸素や栄養がしっかり届くことで、痛みを感じる神経の興奮が抑えられます。
② 自律神経が安定する
温熱刺激は副交感神経を優位にし、交感神経の過剰な働きを抑えます。これにより血管の収縮・拡張リズムが正常化し、頭痛が起きにくくなります。
③ 筋肉がゆるんで神経圧迫が解消
冷えて硬くなっていた首肩の筋肉がゆるむことで、神経や血管の圧迫が解放され、痛みが和らぎます。
5. くろちゃん鍼灸整体院の施術で「冷え頭痛」を根本から改善
当院では、冷えと頭痛の悪循環を断ち切るために、4つのアプローチを組み合わせて行います。
● 骨盤矯正 ― 体幹から熱を生み出す土台を整える
骨盤が歪んでいると、体幹の筋肉がうまく働かず「熱産生」が低下します。骨盤矯正で姿勢バランスを整えることで、基礎代謝が高まり、体の芯から温まりやすくなります。また、体の軸が安定することで自律神経の中枢もブレにくくなり、冷え→頭痛の連鎖を断ち切る効果が期待できます。
● 猫背矯正 ― 胸郭を開き、血液の巡りを促進
猫背は胸を圧迫し、呼吸が浅くなって酸素が届きにくくなります。姿勢を正すことで呼吸が深くなり、酸素供給と血流が改善。脳や神経の過敏状態が落ち着き、慢性的な頭痛が起きにくい体へと変わっていきます。
● 鍼灸施術 ― 自律神経と気血の流れを整える
鍼灸は「経絡(けいらく)」というエネルギーの通り道にアプローチし、冷えで滞った気血の流れをスムーズにします。特に「足の三里」「合谷」「太衝」などのツボは、自律神経の調整と冷えの改善に効果的。施術後は体の芯からポカポカと温かくなり、頭痛が軽くなるのを実感する方が多いです。
● 頭部施術 ― 脳血流と神経のリズムを再構築
最後に行う頭部施術は、頭皮・後頭部・こめかみ周囲の筋膜を丁寧に緩め、頭部の血流をスムーズにします。冷えで収縮していた血管が拡張し、酸素と栄養がしっかり届くようになることで、痛みの根本原因に直接アプローチできます。
6. 通院の目安と改善の流れ
症状の段階によって、最適な通院頻度は異なります。
- 急性期(痛みが強い・頻発している):週2回
 - リハビリ期(痛みが軽くなってきた):週1回
 - メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回
 
体質的な冷えがある方は、3〜6ヶ月程度の継続ケアで体の芯からの変化を実感しやすくなります。
7. 冷え対策を日常にも取り入れよう
施術と並行して、次のような生活習慣を意識するとさらに効果が高まります。
- 首・手首・足首を冷やさないようにする
 - 毎日湯船に10〜15分つかる
 - 冷たい飲み物・食べ物を控える
 - 適度な運動で筋肉量を増やす
 
こうした「温め習慣」を取り入れることで、施術の効果が長持ちし、頭痛の出にくい体質へと導けます。
8. 予約とご案内
くろちゃん鍼灸整体院は、完全予約制・施術者1人のため予約枠が限られています。
LINE・ホームページから24時間ご予約可能ですので、気になる症状がある方はお早めにご連絡ください。
🌿 まとめ
冷えは「ただの体質」ではなく、自律神経・血流・神経伝達のすべてに影響する重大なサインです。頭痛に悩む方の多くは、知らず知らずのうちに冷えによる悪循環に陥っています。
体を温め、姿勢や自律神経を整えていくことで、頭痛は確実に軽くなっていきます。ぜひ一人で悩まず、専門家と一緒に根本改善を目指しましょう。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント