〜自律神経と気血の滞りを整える整体・鍼灸〜
はじめに
「なんだか最近、背中が重い…」「朝晩が涼しくなってきてから、疲れが抜けない」「肩甲骨まわりが常に重だるい」
こうした声が、季節の変わり目になると毎年のように増えてきます。
特に秋口や春先など、朝晩の気温差が大きい時期は、体温調節がうまくいかず、自律神経が乱れやすい季節です。
それにともなって「背中のこわばり」「肩甲骨まわりの重だるさ」「腰まで続く鈍い疲労感」などが出てくる方が多く、整体院にもこの時期特有のご相談が集中します。
「ただの疲れ」と思って放っておくと、呼吸が浅くなったり、睡眠が浅くなったり、自律神経のバランスそのものが崩れて、慢性的なだるさや頭痛、内臓の不調へと広がってしまうこともあります。
今回は、季節の変わり目に体温調節が乱れて背中が重くなる原因と、自律神経・東洋医学の観点からの体のメカニズム、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術がどのように効果を発揮するのかを、詳しくお伝えしていきます。
季節の変わり目は「体温のコントロール」が乱れやすい
人間の体は本来、外の環境の変化に合わせて体温を一定に保つようにできています。
これは自律神経の働きによって、汗の量や血流、代謝などが自動的に調整されているためです。
しかし、朝晩の寒暖差が10℃以上ある日が続くような季節になると、この体温調節システムに大きな負担がかかります。
特に次のような条件が重なると、自律神経が過敏になりやすくなります。
- 冷房や暖房による急な温度変化
 - 薄着や厚着のバランスが合っていない
 - 睡眠不足やストレスで自律神経がすでに疲れている
 - 筋肉がこわばっていて熱の循環が滞っている
 
結果として、体の表面温度と内部温度のコントロールが乱れ、熱がうまく発散できず「熱がこもる・冷えが残る」といった状態が起きます。
その“熱と冷えのアンバランス”が背中の筋肉を緊張させ、重だるさとして感じられるのです。
自律神経から見た背中の重だるさ
背中は、交感神経と副交感神経が切り替わる大切なスイッチゾーンです。
特に「肩甲骨〜脊柱周辺」には自律神経の中枢である脊髄神経が走っており、ここが硬くなると神経の切り替えがスムーズに行われにくくなります。
- 交感神経が過剰になる → 背筋がこわばり、呼吸が浅くなる
 - 副交感神経が優位になりすぎる → 血流が滞り、重さや倦怠感が出る
 
つまり背中の重だるさは、「自律神経が正しく切り替わっていないサイン」でもあるのです。
また、背中の筋肉がこわばると、胸郭(肋骨まわり)の動きも制限され、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると酸素供給が低下し、さらに自律神経の働きが鈍くなる…という悪循環が起きやすくなります。
東洋医学で見る「背中の重だるさ」
東洋医学では、この季節の不調を「衛気(えき)」と「腠理(そうり)」の乱れとして捉えます。
- 衛気…体表を守るエネルギー。体温調節や外邪(冷え・湿気・風など)からの防御を担う。
 - 腠理…皮膚表面の気の通り道。ここが開閉できないと、汗がうまく出ず熱がこもる。
 
季節の変わり目に衛気が弱ると、体表の開閉がスムーズに行かず「熱が抜けず、冷えが侵入する」状態になります。
この状態を東洋医学では「表不固(ひょうふこ)」や「風寒湿の侵入」と言い、背中〜肩甲骨〜腰にかけて重だるさが出やすくなるのです。
また、五臓のうち「肺」と「脾(消化吸収の要)」が季節変化の影響を受けやすく、気血の巡りが滞ると背中の経絡(膀胱経・督脈)に“湿”や“滞り”が溜まっていきます。
これが「気滞血瘀(きたいけつお)」と呼ばれる状態で、筋肉が重く、こわばりやすくなります。
くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
当院では、背中の重だるさの原因を単なる「筋肉のコリ」ではなく、自律神経・骨格・気血循環・体温調節の総合バランスの乱れとして捉え、次の4本柱でアプローチしています。
① 骨盤矯正 〜体幹のゆがみを整えて熱循環を安定〜
骨盤は身体の中心であり、体温調節の自律神経が走る脊柱の土台です。
骨盤が前傾・後傾していると脊柱の湾曲が乱れ、自律神経の信号伝達にも影響が出ます。
骨盤矯正によって土台を整えることで、
- 自律神経の切り替えがスムーズになる
 - 背骨全体の可動が改善し、熱循環・血流が上がる
 - 背中全体の筋緊張がやわらぐ
 
という効果が期待できます。
② 猫背矯正 〜胸郭の動きを出し、呼吸と体温調節を改善〜
背中の重だるさがある方の多くは、肩が前に入り「巻き肩・猫背」姿勢になっています。
この姿勢では胸郭が閉じ、呼吸が浅くなり、自律神経の働きが抑え込まれてしまいます。
猫背矯正によって胸郭を広げ、肋骨と肩甲骨の可動を出すことで、
- 深い呼吸ができるようになり酸素供給が向上
 - 副交感神経が働きやすくなり、体温調節機能が回復
 - 背中の“重だるさの根本”が軽くなる
 
といった根本改善につながります。
③ 鍼灸施術 〜自律神経と経絡の流れを整える〜
鍼灸では、背中の経絡(膀胱経・督脈)や自律神経反応点を刺激することで、乱れた自律神経のバランスを整えます。
特に「風池」「大椎」「肺兪」「膈兪」などは体温調節と気血循環を整える要穴です。
鍼刺激によって
- 交感神経と副交感神経の切り替えが整う
 - 筋肉の深部温が上がり、熱の滞りが解消
 - 経絡の“湿”が抜けて、背中の重さがスッと軽くなる
 
という効果が見込めます。
④ 頭部施術 〜脳の温度・神経リズムをリセット〜
背中の重さが取れにくい方ほど、脳が“交感神経モード”に張り付いています。
頭部施術によって脳血流と脳温を調整することで、自律神経の切り替えをスムーズにし、「全身がゆるむ感覚」を実感いただけます。
- 頭蓋リズムを整えることで体全体の体温調節リズムも回復
 - 脳の過剰興奮が落ち着き、呼吸・内臓機能・筋肉の緊張が連鎖的に改善
 - 背中の重さだけでなく、全身の“しつこい疲労感”も抜けていく
 
通院の目安とケアの流れ
当院では、症状の段階に合わせて通院ペースをご提案しています。
- 急性期(重だるさが強い・日常生活に支障がある):週2回
 - リハビリ期(症状が軽くなってきた・再発を防ぎたい):週1回
 - メンテナンス期(季節変化に負けない体づくり):月2〜3回
 
背中の重だるさは、「回復力が落ちているサイン」です。
季節が落ち着くのを待つのではなく、今のうちに自律神経と体温リズムを整えることが、秋冬の体調不良を防ぐ一番の近道です。
ご予約・ご相談について
くろちゃん鍼灸整体院は、完全予約制・施術者1人制のため、1日に施術できる人数に限りがあります。
季節の変わり目は特に予約が混み合いやすいため、早めのご予約をおすすめしております。
📱 LINE・ホームページから24時間予約受付中!
→ 初めての方も、お気軽にご相談ください。
まとめ
季節の変わり目に背中が重くなるのは、「体の異常」ではなく「体が環境に適応しようと頑張っているサイン」です。
しかし、その調整力が落ちていると、体はずっと“頑張り続ける状態”となり、自律神経は疲れ果ててしまいます。
整体・矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせることで、体温調節のリズムと自律神経の切り替え力を取り戻し、
**「朝から背中が軽い」「一日中深く呼吸ができる」**という本来の状態へと導いていくことが可能です。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント