〜自律神経と東洋医学から考える秋冬の心身ケア〜
はじめに
「最近、背中がずっしりと重くて動くのが億劫」「朝起きてもやる気が出ないし、何となく気分が沈む」──
季節の変わり目になると、こんな声を患者さんからよく聞きます。特に秋から冬にかけて日照時間が短くなる時期は、「季節性うつ(季節性情動障害)」と呼ばれる心身の不調が起こりやすくなる季節。まだ本格的なうつ症状ではない「初期反応」の段階でも、背中の重だるさや意欲の低下、眠気や集中力の低下などが現れることがあります。
この「何となく背中が重くて、やる気が出ない」という状態は、心の問題だけでなく、自律神経やホルモン、さらには東洋医学的な「気血の巡り」の乱れが深く関わっています。
今回は、季節性うつの初期反応としてよく見られる背中の重さと意欲低下について、自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説し、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように効果を発揮するのかを丁寧にお伝えしていきます。
1. なぜ秋冬になると「背中が重くてやる気が出ない」のか?
◆ 日照時間の減少が脳と神経を変化させる
秋から冬にかけて日照時間が短くなると、脳内で「セロトニン」と呼ばれる神経伝達物質の分泌が減少します。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分の安定・意欲・集中力などに深く関係しており、不足すると次のような変化が起こります。
- 無気力感、やる気の低下
 - 背中や体の重だるさ
 - 朝起きづらくなる
 - 食欲・睡眠リズムの乱れ
 
特に背中の筋肉は、自律神経のうち「交感神経」の影響を強く受ける部分。ストレスやセロトニンの減少で交感神経が過剰に興奮すると、背筋の筋緊張が高まり「鉄板のような重さ」を感じるようになります。
2. 自律神経の乱れが背中の重だるさを招く
◆ 自律神経とは?
自律神経は、私たちの意思とは無関係に心臓・血管・内臓・ホルモン分泌などをコントロールしている神経です。交感神経と副交感神経の2つがあり、日中は交感神経、夜は副交感神経が優位になることで心身のリズムが整います。
◆ 季節の変化で交感神経が過剰興奮する
気温・日照・湿度といった季節の変化は、自律神経に大きなストレスを与えます。秋冬は「寒さへの順応」「日照時間の減少」によって体が緊張しやすく、交感神経が優位に傾きがちになります。その結果:
- 背中の筋肉が硬直して血流が悪化
 - 脳や内臓への酸素供給が低下
 - セロトニン・ドーパミンの生成が減少
 
この一連の流れが、「背中が重い」「やる気が出ない」という初期症状として現れます。
3. 東洋医学で見る「季節性うつ」と背中の重さ
東洋医学では、季節性うつのような心身の不調も「気血の滞り」や「五臓のアンバランス」として捉えます。背中が重くやる気が出ない時、特に深く関係しているのは**「肝」「脾」「腎」**の3つです。
◆ 肝(かん):「気」の流れを司る
肝は「気の巡り」を調節し、感情の流れやストレス対応力とも密接に関わっています。肝の気が滞ると、背中や肩甲骨まわりの「気」が詰まり、重だるさや張り感として現れます。また、「気滞」は意欲低下や抑うつ感の根本原因にもなります。
◆ 脾(ひ):「気血」を生み出す要
脾は食べ物から「気血」を生み出す消化吸収の源。脾が弱ると全身へのエネルギー供給が減り、倦怠感や「重さ」を感じやすくなります。特に背中の重だるさは、「脾虚湿滞」と呼ばれる状態と深く関係しています。
◆ 腎(じん):「生命力」を司る根本
腎は生命力・意欲・ホルモン分泌の根源。腎が弱ると心身ともに「やる気が出ない」状態が続き、季節の変化への適応力も落ちます。秋冬の腎の低下は、うつ状態への移行を防ぐ重要なサインです。
4. くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ
季節性うつの初期反応は、「まだ本格的なうつではない段階」だからこそ、早期ケアがとても大切です。当院では、以下の4つの柱で背中の重さと意欲低下の改善を目指します。
◆ ① 骨盤矯正:自律神経の土台を整える
骨盤は背骨や自律神経の「基盤」。歪んだ骨盤は背骨のカーブや重心を乱し、自律神経のバランスにも影響します。骨盤矯正により体幹のバランスが整うと:
- 背骨からの自律神経伝達がスムーズになる
 - 血流が改善しセロトニン合成が促される
 - 内臓機能が高まりエネルギー循環が向上する
 
結果として、背中の重だるさが軽くなり、体が「動きやすいモード」に切り替わります。
◆ ② 猫背矯正:背中の筋緊張と脳神経の負担を減らす
猫背姿勢は背中の筋肉を常に緊張させ、自律神経の交感神経を刺激し続ける原因になります。猫背矯正で胸郭が開くと:
- 背部筋肉の緊張がゆるみ酸素供給が増える
 - 呼吸が深くなり自律神経が安定する
 - 首〜脳への血流が改善し集中力・意欲が向上する
 
「姿勢が整うと気持ちも前向きになる」と言われるのは、脳への血流と神経伝達が改善するからなのです。
◆ ③ 鍼灸施術:気血の巡りを促し心身をリセット
鍼灸は、背中や自律神経に関係する経穴(ツボ)を刺激して「気血の滞り」を取り除きます。特に、肝兪・脾兪・腎兪といった背部兪穴への施術は、背中の重さや気分の落ち込みに効果的です。
- 自律神経の興奮を鎮め副交感神経を優位に
 - セロトニン・ドーパミンなどの神経伝達物質分泌を促進
 - 肝・脾・腎の働きを高めることで意欲を回復
 
鍼灸は「気のスイッチ」を押すような施術で、心と体のバランスを根本から整えます。
◆ ④ 頭部施術:脳の興奮を鎮め意欲回路を活性化
背中の重さややる気の低下は、脳の「意欲回路(前頭前野)」の機能低下と関係しています。頭部施術は頭蓋骨や頭皮をやさしく刺激し、脳血流と自律神経中枢の働きを高めます。
- 脳温と血流を調整し、セロトニン分泌を活性化
 - 自律神経中枢の過剰興奮を抑えて心が落ち着く
 - 「やる気スイッチ」を入れる神経ネットワークを刺激
 
「頭が軽くなった」「気分がスッキリしてやる気が湧いてきた」と感じる方が多いのは、この神経作用によるものです。
5. 通院の目安とケアの流れ
季節性うつの初期反応は、早めのケアで回復しやすい特徴があります。当院では次のような通院ペースをおすすめしています:
- 急性期(重だるさ・意欲低下が強い時期):週2回
 - リハビリ期(症状が軽くなってきた時期):週1回
 - メンテナンス期(季節変化への予防期):月2〜3回
 
季節性の症状は「波」がありますので、定期的なケアで体と心を季節に適応させることが大切です。
6. まとめ 〜背中の重さは「心のサイン」〜
「背中が重くてやる気が出ない」というのは、単なる筋肉の疲れではなく、自律神経と脳、そして「気」の滞りが生んでいる心身からのサインです。
放っておくと本格的なうつ状態へと進行してしまうこともありますが、初期段階で適切なケアを行えば、しっかりと回復が望めます。
季節の変わり目こそ、自分の体と心に耳を傾けてあげましょう。
「最近なんだか背中が重いな」と感じたら、それは“体と心が助けを求めている証拠”です。くろちゃん鍼灸整体院では、そのサインを見逃さず、あなたの「意欲の火」をもう一度灯すお手伝いをいたします。
ご予約・お問い合わせ
✅ LINE・ホームページから24時間ご予約受付中
✅ 施術者が一人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント