はじめに
10月も半ばを過ぎて朝晩はぐっと冷え込むようになりましたね。
「昼間はまだ暖かいから大丈夫だろう」と思って薄着のままでいたら、気づかないうちに体が冷えてなんとなく調子が悪い…。そんな経験、ありませんか?
特にこの時期は、**「衣替えのタイミングを逃してしまうこと」**が、自律神経のバランスを大きく崩す引き金になることがあります。
「冷え」は単なる体温の問題ではなく、体の深部のリズムや内臓機能、自律神経の働き方にまで影響を及ぼすものなんです。
今回は、そんな「季節の変わり目あるある」とも言える“衣替えの遅れ”がもたらす体調不良について、現場で多くの方を見てきた鍼灸整体師の立場から、自律神経と東洋医学の両面から解説していきます。
そして、当院が行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術が、どのようにこの不調を改善へ導くのかも詳しくお伝えします。
1. 衣替えを逃しただけで、なぜ体調が悪くなるの?
「ちょっと服が薄いだけで、そんなに体に影響あるの?」
そう思う方も多いですが、実は衣服の“薄さ”や“季節とのズレ”は、自律神経の乱れに直結しています。
人間の体は、本来なら外の気温や湿度の変化に合わせて、体温や血流を自動的に調整する仕組みを持っています。
この調整を担っているのが「自律神経」です。
- 寒いとき → 交感神経が優位になり、血管を収縮させて熱を逃がさない
 - 暑いとき → 副交感神経が働き、血管を拡張して熱を放出する
 
ところが、秋のように昼と夜の寒暖差が大きい時期に、服装が季節に合っていないと、体は“外気温と体温の差”を埋めようと常に働き続けなければならなくなります。
特に、「日中は暖かいけど朝晩は冷える」という今の時期、薄着のままだと体温が下がりすぎ、交感神経が過剰に働いてしまうのです。
すると、
- 背中や首の筋肉がこわばって肩こり・頭痛が起こる
 - 胃腸の働きが低下してお腹が張る・便秘や下痢が出る
 - 眠りが浅くなり疲れが取れない
 - 手足が冷える・むくみが出る
 
といった、まさに自律神経失調症の初期サインが現れます。
2. 東洋医学から見た「冷え」と「季節のズレ」
東洋医学では、冷えは単なる温度の低下ではなく、「気血の流れが滞る状態」として捉えます。
特にこの時期の冷えは、外から侵入する「寒邪(かんじゃ)」だけでなく、内側の陽気(体を温める力)の低下も大きな要因です。
◆ 「陽気」の働きと冷えの影響
陽気とは、体を温めて代謝を促し、内臓を活発に動かすエネルギーです。
衣替えが遅れて体が冷えると、この陽気が奪われ、以下のような症状が起こりやすくなります。
- 「脾胃(ひい)」が冷える → 食欲不振・膨満感・下痢
 - 「腎」が冷える → 足腰の冷え・頻尿・疲れやすさ
 - 「肝」が滞る → イライラ・月経不順・睡眠の質低下
 
また、冷えによって気血の巡りが悪くなると、筋肉が硬くなったり、神経伝達が乱れたりして、体全体の「流れ」が停滞します。
これが、自律神経の乱れとして現れてくるのです。
3. 自律神経が乱れるとどうなる? 体のサインを見逃さないで
衣替えを忘れて体が冷えると、最初は「なんとなくダルい」「肩がこる」といった軽い不調から始まります。
しかし、それを放置すると次第に以下のような症状へと進行していきます。
- 寝つきが悪くなり、朝起きられない
 - 食欲がなく、便秘・下痢を繰り返す
 - 背中やお腹が冷たくて重く感じる
 - 天気や気圧の変化に敏感になる
 - 気分が落ち込み、やる気が出ない
 
こうしたサインが出ているとき、体はすでに**「冷えストレス」によって自律神経が過緊張状態**に陥っています。
4. くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ ― 根本から自律神経を整える
当院では、衣替えを逃したことで起きる「冷えによる自律神経の乱れ」に対して、以下の4つのアプローチで体を根本から整えていきます。
◆ 骨盤矯正 ― 体の中心軸から血流・神経の通り道を改善
冷えによって自律神経が乱れている人の多くは、骨盤のゆがみが同時に起きています。
骨盤が傾くと背骨や自律神経の通り道が圧迫され、神経信号がうまく伝わらなくなるのです。
骨盤矯正で体の軸を整えると、背骨まわりの血流・神経伝達がスムーズになり、体温調節やホルモンバランスが正常化していきます。
結果として、手足の冷えや胃腸の不調、睡眠の乱れといった症状が自然と改善していきます。
◆ 猫背矯正 ― 胸郭を開き、自律神経の中枢へアプローチ
冷えで体が縮こまっていると、姿勢も丸まりやすくなります。
猫背姿勢は胸郭(胸まわり)を圧迫し、自律神経の中枢がある「胸椎・交感神経幹」にストレスを与えます。
猫背矯正で胸を開くと、呼吸が深くなり、副交感神経が優位に働きやすくなります。
「深く息が吸えるようになった」「背中の重さが抜けた」と感じる方が多く、そこから自然と自律神経のリズムが整っていきます。
◆ 鍼灸施術 ― 冷えた内臓・経絡を温め“気血”を巡らせる
東洋医学的には、冷えは「陽気の滞り」。
鍼灸は、ツボを刺激して内側から陽気を引き出し、冷えた臓腑を温める効果があります。
特に「中脘」「関元」「足三里」などのツボを使うことで、胃腸の動きを高め、全身の代謝・免疫力を引き上げることができます。
血流が良くなると自律神経の過緊張も緩み、体温調節がスムーズになります。
◆ 頭部施術 ― 自律神経の司令塔「脳」からリズムを再調整
自律神経の乱れは、最終的に脳の視床下部・自律神経中枢にストレスを与えます。
頭部施術では、頭蓋骨や後頭部の筋膜を緩めて脳血流を改善し、脳から全身への自律神経信号をリセットします。
「頭が軽くなって目が冴える」「寝つきがよくなった」といった変化は、脳の温度と血流が正常に戻り、自律神経が整ったサインです。
5. 通院の目安とご予約について
冷えによる自律神経の乱れは、初期対応が早ければ早いほど回復がスムーズです。
- 急性期(不調が強い時期):週2回
 - リハビリ期(症状が落ち着いてきたら):週1回
 - メンテナンス期(再発予防・季節の変わり目対策):月2〜3回
 
「そのうち治るだろう」と放置すると慢性化しやすく、季節ごとに同じ不調を繰り返すことになります。
ぜひ早めのケアを心がけてください。
6. ご予約は24時間受付中です
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付が可能です。
当院は施術者が1人のため、予約枠に限りがございます。特に季節の変わり目は混み合いますので、早めのご連絡をおすすめします。
まとめ
「衣替えを忘れただけ」で体が冷えるなんて大げさに感じるかもしれませんが、それは体にとって大きなストレスです。
自律神経は些細な“環境のズレ”にも敏感に反応します。
服装を一枚変えるだけで体調が良くなることもあれば、乱れたリズムを整えるために時間が必要な場合もあります。
もし今、「最近なんとなく不調が続いている」と感じているなら、それは“冷えによる自律神経のSOS”かもしれません。
季節と体のリズムを合わせて、心も体もすっきりと秋冬を迎えましょう。
そのための一歩を、くろちゃん鍼灸整体院が全力でサポートします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント