朝晩の温度差で内臓血流が乱れお腹が冷える

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「朝晩が冷えてきて、お腹がひんやりする」「冷たいものを食べたわけでもないのに、なんとなくお腹が重たい」——そんな不調を感じていませんか?
秋が深まるこの時期、日中はまだ暖かいのに朝晩はぐっと冷え込むという“寒暖差”が大きなストレスとなり、私たちの体は想像以上に影響を受けています。特に「お腹の冷え」は、単なる一時的な不快感ではなく、自律神経の乱れや内臓の血流障害が背景に潜んでいることが多いのです。

この記事では、「朝晩の温度差で内臓血流が乱れお腹が冷える」という現象について、わかりやすく掘り下げていきます。
西洋医学の視点だけでなく、東洋医学の考え方も交えながら、なぜ体が冷えるのか、そしてくろちゃん鍼灸整体院で行っている施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)がどのように改善へ導くのかまで、丁寧に解説していきます。


朝晩の寒暖差が「お腹の冷え」を引き起こす理由

● 自律神経が“気温の乱高下”についていけない

私たちの体温や内臓の血流は、自律神経によって自動的にコントロールされています。
暑ければ体表の血管を広げて熱を逃がし、寒ければ収縮させて熱を保とうとします。しかし、朝と昼の温度差が大きくなる秋口〜初冬は、この切り替えがうまくいかず、自律神経が乱れやすくなります。

自律神経が乱れると、本来は「内臓にしっかりと血液を送り、温めて働かせる」という機能が低下し、消化器系や腸などの臓器に血液が行き届かず冷えてしまうのです。

● 内臓の血流が滞ると“冷え”だけでなく“不調”が連鎖

内臓が冷えると、その働きは大きく低下します。たとえば:

  • 胃腸の動きが鈍くなり、食後にお腹が張る・鈍痛が出る
  • 代謝が下がり、便秘や下痢が起きやすくなる
  • 免疫力が落ち、風邪やウイルスに感染しやすくなる
  • ホルモンバランスが乱れ、PMSや更年期症状が悪化する

このように、ただ「冷たい」という感覚だけでなく、体全体のバランスが崩れる引き金となるのが「内臓の冷え」なのです。


東洋医学から見た「朝晩の寒暖差」とお腹の冷え

東洋医学では、体の冷えは単なる温度の問題ではなく、「気・血・水(き・けつ・すい)」の流れが滞ることで起こると考えます。

● “陽気”の不足と「中焦(ちゅうしょう)」の弱り

体を温めるエネルギーである「陽気」は、日々の生活リズムや気候の変化に大きく影響を受けます。
朝晩の冷え込みが続くと、この陽気が消耗し、「中焦(胃・脾)」と呼ばれる消化器の働きが低下しやすくなります。

中焦が冷えると、

  • 食べ物の消化吸収が悪くなる
  • 胃腸に“湿”がたまり、重だるさが出る
  • 血流が滞り、腹部の「冷え」が慢性化する

といった症状が現れやすくなります。

● “寒邪”と“湿邪”の侵入でさらに血流が停滞

外からの冷え(寒邪)と湿気(湿邪)が体内に侵入すると、気血の流れがさらに滞り、腹部が「冷えて重い」「鈍痛がある」「温めてもすぐに冷える」といった状態になります。
特に女性は子宮や卵巣などの“冷え”が深部まで影響しやすく、生理痛や周期の乱れとして現れることも少なくありません。


くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ

「朝晩の温度差で内臓血流が乱れお腹が冷える」状態を改善するには、単にお腹を温めるだけでは不十分です。自律神経・姿勢・血流・経絡のすべてにアプローチし、体の根本から整えていく必要があります。


① 骨盤矯正:内臓の“位置”と“循環”を整える

骨盤は、胃腸や子宮などの臓器を“器”のように支える重要な土台です。骨盤が歪むと、内臓が下垂して血流が滞り、冷えを悪化させます。
当院では骨盤矯正により、

  • 内臓が本来の位置に戻り、血流がスムーズになる
  • 腹部の圧迫が減って自律神経が安定しやすくなる
  • 代謝・消化機能が高まり、冷えにくい体になる

といった効果が期待できます。


② 猫背矯正:交感神経の興奮を鎮め、血管の収縮を緩める

猫背姿勢は、腹部を圧迫し内臓の血流を妨げるだけでなく、背骨周囲の交感神経を興奮させて血管を収縮させてしまいます。
猫背矯正を行うことで、

  • 胸郭と腹部の圧力が解放され、血流が改善する
  • 自律神経の興奮が抑えられ、消化器の働きが安定する
  • 腹部の「冷えの感じ方」が和らぎ、温まりやすくなる

といった効果が得られます。


③ 鍼灸施術:経絡を通じて“気血”の流れを整える

鍼灸では、「脾経」「胃経」「任脈」など腹部に関連する経絡を刺激し、滞った血流と気の流れを改善します。
特におすすめなのが、

  • 「中脘(ちゅうかん)」:胃腸の働きを高める
  • 「気海(きかい)」:気血の巡りを促す
  • 「関元(かんげん)」:体を芯から温める

といったツボです。
冷えの根本原因に直接アプローチできるのが、鍼灸ならではの強みです。


④ 頭部施術:自律神経の“司令塔”をリセットする

自律神経のバランスは、脳の視床下部によってコントロールされています。頭部施術では頭皮や後頭下筋群を緩めることで、脳への血流を促進し、過緊張状態の神経をリセット。
結果として、

  • 自律神経の切り替えがスムーズになる
  • 血管の拡張・収縮が自然に働くようになる
  • 内臓への血流が安定し、冷えが解消しやすくなる

といった変化が期待できます。


通院の目安と改善のステップ

お腹の冷えは“慢性化”しやすく、一度冷えグセがつくと自然には戻りにくいのが特徴です。当院では、次のようなペースでの通院をおすすめしています:

  • 急性期(冷えが強く不調が出ている時):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着き始めたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回

早めに施術を始めることで、体が冷えにくい体質へと根本から変わっていくことができます。


まとめ:秋の“寒暖差冷え”は根本から整えることが大切

「お腹が冷える」という一見小さな不調は、内臓の血流・自律神経・経絡など複数の要素が複雑に絡み合った結果として起きています。
放っておくと消化不良・便秘・ホルモン乱れ・免疫低下など、全身に影響が広がることも少なくありません。

くろちゃん鍼灸整体院では、姿勢・骨格・経絡・神経のすべてにアプローチし、体の内側から冷えない体づくりをサポートします。
「最近お腹が冷える」「胃腸の調子が悪い」という方は、ぜひ一度ご相談ください。


ご予約について

当院はLINE・ホームページより24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、**ご予約が取りづらくなっております。**ご希望の方はお早めにお問い合わせください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント