腸内環境の乱れで腹部が膨張する

自律神経 体の歪み 痛み

〜自律神経と東洋医学からみた根本改善法〜


はじめに

「最近、お腹が張って苦しい」「特に食後、風船みたいにパンパンになる」——そんな声を、当院でも本当に多く聞きます。
ガスが溜まっている感じがしてもなかなか出ない、便秘や下痢を繰り返す、お腹が常に重たい……。
こうした「腹部の膨張感」は、単なる食べすぎや消化不良だけでなく、腸内環境の乱れと自律神経のアンバランスが大きく関係しているのです。

さらに東洋医学の視点から見ても、腸は「脾(ひ)」や「大腸」と深く結びついており、体内の湿や気の滞りが起こることで「腹満(ふくまん)」と呼ばれる症状を引き起こします。

今回は、腸内環境の乱れでお腹が膨張する原因と、自律神経・東洋医学の両面からの考え方、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術がどのように改善へ導くのかを、詳しくご紹介します。


腸内環境の乱れが起こす腹部膨張のメカニズム

1. 善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると「ガス」が増える

私たちの腸内には100兆個以上の腸内細菌が棲みつき、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に分かれています。
通常は善玉菌が優勢で、腸内は健康な環境に保たれますが、ストレス・食生活の乱れ・睡眠不足などが重なると悪玉菌が増殖し、発酵や腐敗が進みます。

このときに発生するのが「腸内ガス」。
とくに悪玉菌が作るガスは臭いだけでなく、腸壁を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を乱し、腹部膨張・ガス溜まり・腹痛・便通異常を引き起こします。


2. 自律神経の乱れが腸の動きを止めてしまう

腸の動きをコントロールしているのは「自律神経」です。
副交感神経が優位なときに腸は活発に動き、消化吸収や排便がスムーズに進みます。
しかし、現代人は**交感神経が優位な状態(緊張・ストレス・睡眠不足)**が続きやすく、腸の動きが低下します。

その結果、内容物が腸内に滞留し、ガスが抜けずにお腹がパンパンに膨れやすくなるのです。
この状態が長く続くと、便秘や腹痛、下腹部の冷え、食欲不振なども伴いやすくなります。


3. 姿勢・骨格の歪みも腸を圧迫する

実は、骨盤や背骨の歪みも腹部膨張の大きな原因です。
猫背や骨盤の前傾・後傾があると腸が物理的に圧迫され、血流や蠕動運動が滞りやすくなります。
さらに横隔膜の動きも制限され、腸のマッサージ作用が弱まるため、ガスが抜けにくくなってしまうのです。


東洋医学からみた「腹部膨張」の本質

東洋医学では、腹部の膨張や張りを「腹満(ふくまん)」と呼び、体内の「気(き)」「湿(しつ)」「痰(たん)」の滞りとしてとらえます。

1. 脾(ひ)の機能低下「脾虚湿滞」

脾は食べ物の消化吸収を担い、気血の生成にも関わる臓腑です。
脾が弱ると「運化作用(栄養や水分を巡らせる働き)」が低下し、体内に湿気が溜まります。これが「湿滞(しつたい)」となってお腹に停滞すると、張り・膨満・重だるさが出てきます。

2. 気の滞り「気滞腹満」

ストレスや情緒不安で「肝(かん)」の疏泄作用が滞ると、全身の気が巡らなくなります。
腸内の気が滞ると「張るけど出ない」「ゲップやおならが頻繁に出る」といった症状が現れます。

3. 湿熱・痰湿の停滞

甘いものや脂っこいものの摂りすぎ、アルコールの多飲によって体内に「湿熱(しつねつ)」がこもると、腸内の環境はより悪化します。
この湿熱が長く停滞すると、腹部膨満だけでなく、肌荒れ・吹き出物・口臭・便の悪臭なども起こりやすくなります。


くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ

当院では、「腸内環境の乱れで腹部が膨張する」という状態に対し、骨格・自律神経・経絡・脳の統合的なアプローチで根本改善を目指します。


① 骨盤矯正:腸を「動かせる位置」に戻す

骨盤のゆがみは、腸の位置や血流、蠕動運動に大きな影響を与えます。
特に骨盤が後傾すると腸が圧迫され、便やガスが滞留しやすくなります。
骨盤矯正により腸が本来の位置に戻ると、腸の動きが活性化し、ガスの抜けやすい体へと変わっていきます。


② 猫背矯正:横隔膜と自律神経の働きを高める

猫背は内臓全体を圧迫し、横隔膜の動きを制限します。
横隔膜は「腸のポンプ」の役割を担っており、その働きが鈍ると腸内のガスや内容物の移動が滞ります。
猫背矯正で胸郭の可動域を広げることで、横隔膜がしっかり上下に動くようになり、腸のマッサージ効果が回復します。


③ 鍼灸施術:自律神経と腸の経絡を整える

鍼灸は「腸の働きを司る経絡」に直接アプローチできます。
特に「足陽明胃経」「足太陰脾経」「手陽明大腸経」などを整えることで、腸の蠕動運動が自然と高まり、ガスの排出がスムーズになります。

また、自律神経のバランスも同時に整うため、ストレス性の腹部膨張にも高い効果が期待できます。


④ 頭部施術:脳腸相関を整える

腸と脳は「脳腸相関」と呼ばれる密接な関係でつながっています。
脳がストレス状態にあると腸も緊張し、腸内環境が乱れやすくなります。
頭部施術では脳の自律神経中枢(視床下部・延髄など)へ穏やかに刺激を与え、腸の働きをコントロールする脳のスイッチを整えます。


通院の目安と改善までの流れ

腸内環境の乱れや腹部膨張は、慢性的な生活習慣の積み重ねによって起こっていることが多いため、継続的なケアが大切です。

  • 急性期(症状が強い時):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着いてきたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回

「お腹の張りが取れてきた」「ガスが抜けやすくなった」と実感できるまで平均で4〜8回の施術が目安です。


予約・ご相談はお早めに

当院は施術者が一人のため、1日の施術人数に限りがあります
とくに季節の変わり目や連休前後はご予約が埋まりやすくなっておりますので、早めのご連絡をおすすめします。

📱 LINE・ホームページから24時間予約受付中!
初回のご相談・カウンセリングもお気軽にどうぞ。


まとめ

腹部の膨張は、単なる「ガスが溜まった」だけの話ではありません。
自律神経の乱れ、腸内細菌のバランス、姿勢や骨格の歪み、そして東洋医学でいう「脾」「気滞」「湿熱」など、さまざまな要素が絡み合っています。

放っておくと、慢性的な便秘・冷え・肌荒れ・自律神経失調へと進行してしまうことも少なくありません。
当院では体の表面だけでなく、「脳・神経・内臓・骨格」をトータルで整える施術を行い、再発しない体質へ導きます。

お腹の張りが日常化している方は、ぜひ一度ご相談ください。
「ガスが溜まらない身体」に変わることで、心も体もずっと軽やかになりますよ。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント