【はじめに】
「なんだか最近、お腹だけが冷たい気がするんです」
秋から冬にかけて、こうした声がとても増えてきます。
手足や体全体は温かいのに、お腹だけがひんやりとして重だるい…。
中には、触れると冷たいくらいで、下腹部が固くなっている方も少なくありません。
この“お腹が冷たく感じる”という症状、実はただの冷え性ではなく、自律神経の乱れが深く関わっている場合が多いのです。特に季節の変わり目や気温差が大きい時期、ストレスが溜まりやすい時期などには、自律神経のバランスが崩れやすく、内臓の働きにも影響が及びます。
この記事では、「自律神経の乱れでお腹が冷たく感じる原因」について、医学的な視点と東洋医学的な解釈の両面から丁寧に解説し、当院で行っている施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)がどのように改善へ導くのかを詳しくご紹介します。
1. 自律神経の乱れと「お腹の冷え」の意外な関係
◆ 自律神経とは?体温調節と内臓機能の司令塔
私たちの体の温度や内臓の働きは、自分の意思とは関係なく24時間動いています。
これらをコントロールしているのが自律神経です。自律神経には以下の2つがあります。
- 交感神経:昼間や活動時に優位。体を「戦う・動く」モードにする。
- 副交感神経:夜間や休息時に優位。体を「休めて整える」モードにする。
お腹の内臓(胃腸、子宮、膀胱など)は副交感神経の支配を強く受けており、リラックスしているときこそ血流が集まり、しっかりと働いてくれます。
ところが、自律神経が乱れて交感神経が優位な状態が続くと、内臓への血流が減り、表面温度が低下しやすくなります。これが「お腹だけが冷たい」正体のひとつです。
2. なぜ自律神経が乱れるとお腹が冷たくなるのか?
◆ 血流のコントロールが滞る
自律神経は血管の収縮・拡張もコントロールしています。交感神経が優位になりすぎると、内臓周囲の血管が収縮し、熱が中心部に届きにくくなるのです。
結果として、手足や体表面は温かくても、腹部の深部だけが冷たいという「中枢冷え」の状態になります。
◆ 内臓の動きが低下し、冷えが慢性化
血流が減ると、内臓の働き自体も鈍くなります。腸の蠕動運動が低下して便秘や膨満感が起きたり、胃の消化力が落ちてガスや食滞が溜まりやすくなります。
こうした状態はさらに自律神経の乱れを強め、**「冷え → 内臓機能低下 → 冷えの慢性化」**という悪循環を生みます。
3. 東洋医学から見た「お腹の冷たさ」──“脾胃虚寒”“腎陽虚”という考え方
東洋医学では、冷えの原因は単なる温度の問題ではなく、「気・血・水」の巡りと「臓腑の働き」のアンバランスと捉えます。特にお腹の冷えに関わるのが次の2つです。
◆ 脾胃虚寒(ひいきょかん)
「脾胃」は消化吸収の中心。ここが冷えるとエネルギーが作れず、全身を温める力が弱まります。
- 食後の冷えや腹部膨満感
- 冷たいものを摂るとすぐ不調
- 下痢や軟便、食欲不振が続く
◆ 腎陽虚(じんようきょ)
「腎」は体の“根本の火”を司る臓腑。腎の陽気が不足すると、内臓を温める力が落ちます。
- 下腹部の冷え・足腰の冷え
- トイレが近い・夜間頻尿
- 朝が弱く疲れやすい
このような状態では、ただ外から温めるだけでは根本改善になりません。身体の内側から“巡り”と“温める力”を取り戻すことが大切なのです。
4. くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ
当院では、「お腹の冷え」を単なる症状ではなく、「自律神経の乱れ」と「内臓機能の低下」を知らせるサインと捉え、以下の4つの施術で根本改善を目指します。
◆ 骨盤矯正 ── 内臓の位置と血流を整える
骨盤の歪みは、内臓の位置や血流にも影響します。
骨盤が前傾・後傾すると腸や子宮が圧迫され、内臓への血流が滞って冷えを助長します。
骨盤を正しい位置に戻すことで、内臓が自然な位置に収まり、温かい血液が届きやすくなります。
◆ 猫背矯正 ── 自律神経の通り道を解放する
背骨の歪みや猫背姿勢は、自律神経の中枢が通る脊柱管に圧力をかけ、自律神経の働きを乱します。
猫背矯正によって姿勢を整えると、神経伝達がスムーズになり、血流や体温調節機能が正常化しやすくなります。
◆ 鍼灸施術 ── 自律神経と臓腑のバランスを整える
鍼灸は、自律神経の調整に非常に有効です。特に「関元」「中脘」「気海」など腹部のツボを使うと、内臓血流が増し、副交感神経が優位になります。
また、「足三里」「三陰交」など体質を整えるツボを併用することで、**脾胃の働きを高め“内側から温まる体”**へと導きます。
◆ 頭部施術 ── 自律神経中枢へ直接アプローチ
自律神経の司令塔は脳の視床下部にあります。
頭部施術では、頭皮や後頭部を丁寧に緩めることで脳への血流を改善し、交感神経と副交感神経の切り替えを助けます。
これにより、全身の血流と体温調節力が向上し、深部からじんわりとお腹が温まっていく感覚を実感できる方が多いです。
5. 通院の目安とご予約について
当院では、お一人おひとりの体の状態に合わせたプランで丁寧にサポートします。
- 急性期(不調が強い時期):週2回
- リハビリ期(体質改善の途中):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
特に冷えの症状は「改善の兆し → 再発 → 改善 → 安定」という流れをたどることが多く、継続的なケアがとても重要です。
LINE・ホームページからは24時間ご予約が可能です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。ご希望の方はお早めにご連絡ください。
まとめ:お腹の冷たさは「体のSOS」
お腹が冷たいと感じるのは、体が発している「自律神経と内臓のバランスが崩れている」というサインです。
放っておくと、便秘・腹部膨満・ホルモンバランスの乱れ・冷え性の慢性化など、さまざまな不調につながります。
くろちゃん鍼灸整体院では、体の根本から整え、**“自分の力で温まる体”**を取り戻すお手伝いをいたします。
季節の変わり目こそ、しっかりと体を整えるタイミングです。ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント