胃がすぐ痛くなる・シクシクする|自律神経の不調が胃酸分泌を乱しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、ちょっとしたことで胃がキリキリ痛む」「空腹になるとシクシクする感じがして食事が怖い」「ストレスが続くと、すぐ胃がムカムカしてくる」――こうしたお悩み、じつは多くの方が抱えています。
特に季節の変わり目や仕事・家庭でストレスが重なっているとき、「胃がすぐ反応するようになった」と感じる人はとても多いものです。

こうした胃の不調の背景には、自律神経の乱れが深く関わっています。現代の生活環境は、交感神経と副交感神経のバランスを崩しやすく、それが胃酸の分泌量や胃の動きに直接影響を及ぼしているのです。

この記事では、「なぜ自律神経の乱れが胃の痛みを起こすのか」というメカニズムをわかりやすく解説し、東洋医学の視点から見た原因と対策、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように役立つのかまで詳しくお伝えします。
「胃の痛みは仕方ない」と我慢してしまっている方こそ、ぜひ最後まで読んでみてください。


胃が痛くなるのは「自律神経」が乱れているサイン

胃酸の分泌は自律神経のコントロール下にある

胃が痛くなると「食べ過ぎたかな」「ストレスのせいかな」と考える方が多いですが、根本的な原因は自律神経のバランスの乱れにあることがほとんどです。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つから成り立ち、消化器官の働きは主に副交感神経が担っています。
・副交感神経が優位になる → 胃酸の分泌がちょうどよく出る
・交感神経が優位になる → 胃酸が抑えられたり、逆に過剰に出たりする

ストレスや生活リズムの乱れによってこのバランスが崩れると、胃酸が必要以上に分泌されたり空腹時にも出続けたりして、胃粘膜が刺激されて痛みを感じるようになります。


ストレス・姿勢・呼吸が胃酸の分泌を狂わせる

① ストレスによる交感神経の過緊張

現代社会では、仕事・人間関係・スマホの情報過多など、交感神経を優位にする刺激が常にあります。交感神経が優位になると、本来「休む神経」である副交感神経が働きにくくなり、消化機能は後回しになります。

その結果、
・胃酸の過剰分泌
・胃粘膜の防御機能の低下
・胃の血流不足
などが起こり、シクシクした痛みやムカムカ感につながります。

② 猫背・前かがみ姿勢で胃が圧迫される

デスクワークやスマホ操作で前かがみ姿勢が習慣になると、胃が物理的に圧迫され、消化液の流れが滞るだけでなく、自律神経の反応にも悪影響を及ぼします。
姿勢が悪いと横隔膜や腹部の筋肉が固まり、胃の働きを支える副交感神経(迷走神経)の伝達が鈍くなるため、少しの刺激でも痛みや違和感が出やすくなるのです。

③ 浅い呼吸による副交感神経の低下

ストレスや姿勢不良が続くと呼吸が浅くなり、胸郭がうまく動かなくなります。深い呼吸ができないと副交感神経の働きが低下し、胃酸の分泌リズムが乱れ、食後すぐの痛みや空腹時の刺激痛が起こりやすくなります。


東洋医学から見る「胃がすぐ痛くなる」原因

東洋医学では、胃の不調は単なる「消化器の問題」ではなく、体全体のエネルギーバランスや感情の滞りとも深く関係しています。

「肝気犯胃(かんきはんい)」:ストレスによる肝の高ぶり

イライラや緊張が続くと、「肝」の気が高ぶって胃を攻撃する「肝気犯胃」という状態になります。このとき、胃酸の分泌は乱れ、みぞおちの痛み・膨満感・ゲップ・食欲不振などが現れます。

「脾胃虚弱(ひいきょじゃく)」:胃のエネルギー不足

長期的なストレスや過労、冷たい飲食の摂りすぎで脾胃が弱ると、消化力が低下して胃酸が不安定になります。空腹時のシクシク痛や、少量で胃が張るといった症状が出やすくなります。

「胃熱(いねつ)」:熱がこもって炎症傾向に

香辛料やアルコール、夜更かしなどで「胃熱」が生じると、胃酸が過剰に出て粘膜が炎症を起こし、キリキリとした痛みや胸やけを引き起こします。

東洋医学ではこれらを単独で見るのではなく、体質・気候・感情・生活習慣と合わせて総合的に判断し、根本から整えていくことを大切にします。


胃痛改善のための4つのアプローチ

〜くろちゃん鍼灸整体院の施術〜

① 骨盤矯正:自律神経の土台から整える

骨盤は身体の「重心」であり、内臓の位置にも影響を与える場所です。骨盤がゆがむと腹腔内圧が偏り、胃や腸への血流が滞ってしまいます。当院の骨盤矯正は、骨格のバランスを整えることで自律神経の働きを安定させ、胃の血流と代謝機能を高めます。

② 猫背矯正:胃への圧迫と神経伝達の滞りを改善

猫背姿勢は胃を圧迫し、副交感神経の通り道である迷走神経にも負担をかけます。猫背矯正で胸郭を開き、呼吸を深く整えることで、副交感神経の働きが活性化し、胃酸の分泌が自然なリズムを取り戻します。

③ 鍼灸施術:自律神経と内臓機能を直接調整

鍼灸では、胃の働きと関係が深い「中脘」「足三里」「天枢」などのツボを刺激し、自律神経のバランスと胃酸の分泌を整えます。また、ストレス反応を鎮めるツボも同時に活用することで、精神的な負担からくる胃痛も軽減します。

④ 頭部施術:脳の緊張を解き、副交感神経を優位に

自律神経の司令塔である脳幹へのアプローチとして、頭部施術は非常に有効です。頭の筋膜や神経の圧迫を解放することで、脳がリラックスモードに切り替わり、消化機能がスムーズに働きやすくなります。


通院の目安と回数について

胃の痛みは「症状が軽いから」と放置してしまうと、慢性化して再発を繰り返す傾向があります。早期に整えることで改善が早く、再発予防にもつながります。

  • 急性期(痛みが強い時期):週2回
  • リハビリ期(痛みが落ち着き始めたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回

※症状の程度や生活習慣によって回数は調整します。まずはお気軽にご相談ください。


まとめ:胃の不調は「心と神経からのサイン」です

胃の痛みやシクシク感は、決して「ただの胃の不調」ではありません。
それは体が、「今、自律神経が乱れているよ」「ストレスが強すぎるよ」というサインを出している証拠です。

薬で一時的に症状を抑えることも大切ですが、本当に再発を防ぐためには、自律神経のバランスを根本から整えることが必要です。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨格・姿勢・神経・内臓・脳の5つの角度からあなたの体を丁寧に見つめ直し、胃の痛みを「起きにくい体」へと導きます。


ご予約・お問い合わせ

当院では、LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者は一人のため、予約が取りづらい状況が続いております。お早めのご連絡をおすすめいたします。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント