耳鳴りが続いて気が滅入る|交感神経の過敏反応が聴覚を刺激しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「キーン」「ジー」「ミーンミーン」といった耳鳴りの音が、静かな時間ほど大きく感じられてつらい…。
そんな経験はありませんか?最初は気にならなかった音が、だんだんと日常生活に支障をきたすほどストレスになっていく。寝る前の静かな時間に響く耳鳴りで眠れなくなったり、「このままずっと続くのでは」と不安が募ったり…。

実は、耳鳴りの多くは「耳そのものの異常」だけが原因ではなく、自律神経のひとつである交感神経の過敏反応が深く関係しています。
特に、ストレスや疲労、気圧の変化、季節の移行期などで交感神経が優位な状態が続くと、脳の聴覚中枢が過敏になり、実際には存在しない「音」を感知してしまうことがあるのです。

今回は、「なぜ耳鳴りが続くのか」「自律神経との関係」「東洋医学から見た原因と対策」、そして「くろちゃん鍼灸整体院での具体的な施術による改善方法」まで、しっかりと解説していきます。
同じような悩みを抱えている方は、ぜひ最後まで読んでください。


1. 耳鳴りが止まらないのは「交感神経の過敏反応」が原因

交感神経とは?──体を“戦闘モード”にするスイッチ

自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。
交感神経は日中の活動時や緊張時に優位になり、心拍数を上げたり、血圧を高めたりして、体を“戦う・逃げるモード”にします。

本来、この交感神経はストレスや刺激に応じてオン・オフを切り替えるものですが、現代人は常にストレスにさらされ、交感神経が休む間もなく働き続ける状態になりがちです。

聴覚中枢が過敏に反応し、存在しない「音」を感じる

交感神経が長く優位な状態になると、脳や神経は常に“緊張”状態に置かれます。
このとき、聴覚をつかさどる脳幹や側頭葉の神経が敏感になりすぎてしまい、微弱な信号まで「音」として認識してしまうのです。

この現象こそが、いわゆる「耳鳴り」です。

  • ストレスが多いと耳鳴りが強まる
  • 仕事が忙しい時期や気圧の変化で悪化する
  • 寝不足が続くと音が大きく感じる

これらの経験がある人は、自律神経の乱れによる耳鳴りの可能性が高いといえます。


2. 東洋医学から見た耳鳴りの原因

東洋医学では、耳鳴りは単なる「聴覚の異常」ではなく、五臓六腑の機能バランスの乱れとして捉えます。特に関係が深いのが「腎」と「肝」です。

「腎虚(じんきょ)」──生命エネルギーの不足による耳鳴り

腎は「先天の精」を蓄える場所で、耳や骨、脳と深く関係しています。
加齢・慢性疲労・睡眠不足・過労などで腎のエネルギーが消耗すると、「腎虚」となり、聴覚の働きが鈍ったり逆に過敏になったりして耳鳴りが出やすくなります。

特徴的な症状:

  • 夜に強くなる耳鳴り
  • 腰や膝がだるい
  • 集中力の低下・記憶力の低下

「肝火上炎(かんかじょうえん)」──ストレスで肝の気が頭部に昇る

「肝」は気血の巡りを調整し、情緒にも関わります。
ストレスや怒り、我慢が続くと肝のエネルギーが上へと昇り、耳や頭部に「熱」として集まることで耳鳴りや耳の閉塞感、頭痛などを引き起こします。

特徴的な症状:

  • イライラや不安とともに耳鳴りが強まる
  • 顔がほてる・目が充血する
  • 頭が熱くて眠れない

3. くろちゃん鍼灸整体院での施術アプローチ

耳鳴りの原因が「交感神経の過敏反応」であるならば、施術の目的は自律神経のバランスを整え、聴覚の過敏状態をリセットすることです。
当院では、骨格・筋肉・神経・東洋医学の4つの視点から、包括的なケアを行っています。


① 骨盤矯正|自律神経の中枢を支える「軸」を整える

骨盤は自律神経の中枢である脊髄神経の出入り口にあたります。
ゆがんだ骨盤は背骨を通じて脊髄にストレスを与え、自律神経の信号伝達を乱す大きな要因になります。

  • 骨盤を整える → 背骨の湾曲が正常化
  • 背骨が整う → 自律神経の伝達がスムーズに
  • 交感神経・副交感神経の切り替えが改善

結果、過敏な聴覚中枢への刺激が減り、耳鳴りが自然と落ち着いていきます。


② 猫背矯正|首・耳周辺の血流と神経伝達を改善

猫背は頭の位置が前方にずれるため、頸椎の神経・血管を圧迫しやすくなります。
これが聴覚中枢や耳内の循環を悪化させ、耳鳴りを悪化させる要因です。

  • 背骨・肩甲骨のバランスを整える
  • 頸部〜耳周囲への血流改善
  • 聴覚神経の過敏反応を鎮静化

長時間のデスクワークやスマホ姿勢が多い方ほど、この施術で大きな変化を感じるケースが多いです。


③ 鍼灸施術|交感神経の過剰興奮を鎮める

鍼灸は「自律神経の調整」において最も効果が期待できる施術のひとつです。
特に耳鳴りに対しては、以下のようなアプローチを行います:

  • 【百会】【風池】【聴宮】【腎兪】などの経穴を刺激
  • 頭部・耳周囲・自律神経節への血流を改善
  • 脳幹の過敏反応を抑制し、聴覚中枢を安定化

鍼灸は副交感神経の働きを高め、ストレスで興奮した交感神経を落ち着かせる効果が科学的にも認められています。


④ 頭部施術|脳の興奮を沈め「聴覚の過敏」をリセット

耳鳴りが続く人の多くは、頭蓋骨周囲の筋肉が硬くなり、脳の血流やリンパの流れが滞っています。
これを放置すると聴覚中枢の興奮が持続し、「音が消えない状態」が続きやすくなります。

  • 頭皮・側頭筋・後頭筋をゆるめて脳循環を改善
  • 聴覚野の過敏反応をリセット
  • 睡眠の質が向上し、耳鳴りの再発を予防

4. 通院の目安と改善ステップ

耳鳴りは「一回の施術ですぐ治る」ものではありません。
脳や神経の興奮には“時間”が必要です。当院では次のような通院ペースをおすすめしています:

  • 急性期(初期~3週):週2回
     → 自律神経を落ち着かせ、聴覚過敏を鎮める
  • リハビリ期(3〜6週):週1回
     → 神経の反応をリセットし、体質の安定化へ
  • メンテナンス期(6週以降):月2〜3回
     → 再発予防とストレス耐性の強化

「もう一生治らない」と感じていた耳鳴りが、少しずつ静まっていく感覚を実感できるはずです。


5. 予約・お問い合わせについて

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。耳鳴りでお悩みの方は、できるだけお早めにご連絡ください。


まとめ

耳鳴りは「耳の病気」だけでなく、**自律神経の過敏反応による“脳の反応”**で起きているケースが多くあります。
交感神経が鎮まれば、聴覚の過敏は自然と落ち着き、心まで静けさを取り戻すことができます。

つらい耳鳴りに悩んでいるなら、「もう仕方ない」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。
私たちと一緒に、静かで穏やかな日常を取り戻していきましょう。


LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント