夜中に何度も目が覚める|自律神経が浅い眠りを誘発しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「夜中に何度も目が覚めてしまう…」
「トイレに行きたくなるわけでもないのに、2時間おきくらいで目が覚める…」
「睡眠時間は取っているのに、朝起きた時に全く休めた気がしない…」

こんな悩みを抱えている方、とても多いです。
実はこうした“夜中に何度も目が覚める”状態は、単なる加齢や生活リズムの乱れだけが原因ではありません。
その背景には自律神経の乱れによって、眠りが浅くなっていることが深く関わっているのです。

本来、睡眠は「深い眠り」と「浅い眠り(レム睡眠)」が交互に現れ、体と脳をしっかりと休めるサイクルで成り立っています。
しかし、自律神経のスイッチがうまく切り替わらないと、このサイクルが崩れて「夜間覚醒(中途覚醒)」が増え、夜通し細切れの眠りしか取れなくなってしまうのです。

この記事では、夜中に目が覚めてしまう原因を自律神経の観点から丁寧に解説し、東洋医学の視点、そして当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善へ導くのかを詳しくご紹介します。


自律神経が眠りの質を決めている

交感神経と副交感神経のバランスが鍵

人間の体には、自分の意志ではコントロールできない「自律神経」という仕組みがあります。
これは、昼間に体と脳を活発に働かせる交感神経と、夜に体を休ませて回復させる副交感神経の2つがシーソーのようにバランスを取りながら24時間働いています。

  • 昼間:交感神経が優位 → 活動モード(心拍・血圧・筋緊張が上がる)
  • 夜間:副交感神経が優位 → 休息モード(心拍・血圧が下がり、眠気が出る)

この切り替えがスムーズにいっていれば、自然と夜は深い眠りに入り、朝はすっきりと目覚められます。

ところが、ストレス・不規則な生活・姿勢の乱れ・スマホのブルーライト・季節の変化などが積み重なると、夜になっても交感神経が高ぶったままになってしまいます。
その結果、「眠りに落ちても浅くてすぐ覚醒する」「夜間に何度も目が覚める」という現象が起きるのです。


「中途覚醒」が起こると何が問題なのか?

夜間に目が覚める回数が多いと、睡眠時間は確保していても深い眠り(ノンレム睡眠)が圧倒的に不足します。
深い眠りは「脳と体の修復タイム」。この時間に成長ホルモンが分泌され、自律神経・免疫・ホルモン・代謝が整えられます。

それが細切れになってしまうと、次のような悪循環が始まります。

  • 朝から疲労感が抜けず、一日中ぼんやりする
  • 自律神経の切り替えがさらに悪くなり、眠りが浅くなる
  • 免疫力・内臓機能が低下し、風邪や胃腸不調を起こしやすくなる
  • 精神的な落ち込み、不安感、イライラが増す

つまり、夜中に目が覚めるという“睡眠の質の低下”は、単なる夜間の問題ではなく、翌日の心身のパフォーマンス全体を崩す重大なサインでもあるのです。


東洋医学から見る「夜間覚醒」の原因

東洋医学では、睡眠は「心(しん)」と「腎(じん)」の働き、そして「肝(かん)」の気の流れと深く関係しています。

● 心(しん)と神志(しんし)

心は精神活動を司り、「神志(精神・意識)」を安定させます。
過度なストレスや思考過多、感情の乱れは心の働きを乱し、「神志が安まらない」状態になります。これが夜間覚醒や夢が多い眠りにつながります。

● 腎(じん)と精の不足

腎は生命エネルギーの源です。腎の精が不足すると、体は夜間に十分なエネルギーを使って眠りを深められず、浅い眠りが続きやすくなります。特に加齢や慢性疲労で腎が弱ると、夜中の覚醒が増える傾向があります。

● 肝(かん)と疏泄(そせつ)

肝は気血の巡りをコントロールします。疏泄が滞ると、「気が滞って熱がこもる」状態になり、眠りが浅くなって途中で覚醒します。春や季節の変わり目に悪化しやすい特徴もあります。

このように、東洋医学では「夜中に目が覚める」という一見シンプルな症状も、「心・腎・肝」の複雑なバランスの乱れが背景にあると考え、全体の調和を整えることで根本改善を図ります。


当院での改善アプローチ

骨盤矯正|自律神経の中枢への血流と姿勢を整える

骨盤は自律神経の大本である脊髄神経の出入口です。骨盤が歪んで姿勢が崩れていると、背骨まわりの交感神経が常に刺激され、夜間にも「戦闘モード」のスイッチが切れなくなります。

骨盤矯正によって骨盤の前後左右の歪みを整えると、自律神経中枢への圧迫が減少し、副交感神経が優位になりやすくなります。結果として「夜になると自然と眠気が訪れ、深く眠れる体」へ導きます。


猫背矯正|胸郭の動きと呼吸を深くする

猫背で胸が縮こまっていると、呼吸が浅くなり交感神経が優位な状態が続きやすくなります。
特に睡眠前は深い呼吸が“副交感神経への切り替えスイッチ”です。

猫背矯正で胸郭と背骨の可動性を高めると、呼吸筋がしなやかに動き、横隔膜の上下運動が活発になります。深くゆったりとした呼吸ができる体になると、副交感神経が優位になり、夜間覚醒が激減します。


鍼灸施術|ツボ刺激で「眠りの神経」を直接調整

鍼灸は、自律神経のバランス調整に非常に有効です。特に睡眠に関係の深いツボ(神門・安眠・太衝・腎兪など)を刺激することで、交感神経の興奮を抑え、副交感神経の働きを高めます。

また、鍼の微細な刺激は脳内のセロトニン・メラトニン分泌にも影響を与え、「眠りのホルモン」の分泌をサポートします。これにより「寝つきが良くなるだけでなく、夜中に目が覚めにくくなる」という変化が期待できます。


頭部施術|脳血流を整え“眠りの脳”に切り替える

夜間覚醒の多くは、脳が「覚醒モード」のまま夜を迎えてしまうことが原因です。
頭部施術では、後頭部〜頭頂部の筋膜・筋肉を丁寧にゆるめ、脳への血流を安定させます。

これにより、脳波は「覚醒リズム」から「睡眠リズム」へと切り替わりやすくなり、深いノンレム睡眠への移行がスムーズになります。結果的に、夜間に目が覚める回数が激減します。


通院の目安と改善までのステップ

夜間覚醒の原因は、長年積み重ねた自律神経の癖や生活習慣に根ざしていることが多いため、1〜2回の施術で劇的に変わるものではありません。
段階的なケアで根本から整えていきましょう。

  • 急性期(〜3週間):週2回の施術で自律神経のスイッチを切り替えやすい体へ
  • リハビリ期(4〜8週間):週1回で睡眠リズムと深い眠りの習慣化
  • メンテナンス期(その後):月2〜3回で再発予防と体調維持

まとめ|夜間覚醒は「体のSOS」サインです

夜中に何度も目が覚めるのは、単なる「年齢のせい」でも「一時的な疲れ」でもありません。
それは、自律神経がうまく働かず、体が本当の休息に入れていないサインです。

そのまま放置すると、心身の回復力が落ち、疲労・免疫・メンタル・ホルモンすべてに悪影響が出ます。
逆に、自律神経のバランスを整えれば、睡眠は深く・長く・質の高いものへと変わっていきます。

眠りが整えば、朝からエネルギーが満ち、集中力も気力も湧いてきます。
「夜中に起きないのが当たり前の体」を、今こそ取り戻しましょう。


予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、
📍 急性期は週2回
📍 リハビリ期は週1回
📍 メンテナンス期は月2〜3回
のペースで、無理なく段階的に改善へ導きます。

予約はLINE・ホームページから24時間受付中
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっておりますのでお早めにご連絡ください!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント