はじめに
「急に体が火照って汗が止まらない」「逆に手足が急に冷えてしまい寒気がする」――そんな経験はありませんか?
一見すると風邪や更年期障害のように思われることもありますが、実は 自律神経の温度感覚の誤作動 が背景にあることが少なくありません。
私たちの身体は、暑ければ汗をかき、寒ければ血管を収縮させて体温を保つというように、自律神経が温度を微調整してくれています。ところが、このシステムに乱れが起こると「必要のないときに火照る」「寒くないのに冷える」といった不快な症状が出てしまうのです。
この記事では、患者さんに共感していただけるような日常のエピソードを交えつつ、
- 自律神経がなぜ温度調節を誤作動するのか
- 東洋医学から見た体の捉え方
- くろちゃん鍼灸整体院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果
について詳しくご紹介していきます。
自律神経と温度感覚の関係
交感神経と副交感神経の役割
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。
- 交感神経:体を活動モードにする(血管を収縮させ、発汗を促す)
- 副交感神経:体を休息モードにする(血管を拡張し、体をリラックスさせる)
本来はこれらがバランスを取り合い、外気温や体調に応じて温度調節をしてくれます。
ところが、睡眠不足・ストレス・気圧変化・ホルモンバランスの乱れなどが重なると、この切り替えがスムーズにできなくなり、体が誤った指令を受けて「急な火照り」「手足の冷え」といった症状が現れてしまいます。
よくある日常のエピソード
- 夜布団に入ると急に火照って眠れない
- 職場で冷房が効いていないのに手先だけ冷えてしびれる
- お風呂上がりに汗が止まらず、すぐに体が冷えて風邪をひきやすい
- 季節の変わり目に寒暖差がつらく、体温が安定しない
これらは「自律神経の誤作動」のサインです。
東洋医学からみた体の火照り・冷え
東洋医学では、火照りや冷えは 「陰陽のバランスの乱れ」 と捉えます。
- 陰虚(いんきょ):体の潤いが不足し、熱がこもって顔のほてりや寝汗につながる
- 陽虚(ようきょ):体を温める力が不足し、冷えや倦怠感を感じやすい
- 気血の滞り:血流が悪くなることで局所的な火照りや冷えを引き起こす
また、肝・心・脾・腎など臓腑の働きが不調和を起こすことで、自律神経に相当する調整機能が揺らぎやすいとされています。
くろちゃん鍼灸整体院の施術でできること
1. 骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流を阻害し、体温調整のバランスを乱します。
骨盤矯正によって土台を整えることで、血流やリンパの循環が改善し、自律神経の安定にもつながります。
2. 猫背矯正
姿勢の崩れは胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなる原因です。呼吸が浅くなると自律神経は交感神経に偏り、火照りや冷えが出やすくなります。猫背矯正で胸を開き、深い呼吸を取り戻すことが改善の第一歩です。
3. 鍼灸施術
鍼や灸は、自律神経のスイッチを穏やかに切り替える効果があります。
- 火照りが強い場合 → 熱を冷ますツボ
- 冷えが強い場合 → 温めるツボ
- バランスの乱れが大きい場合 → 気血を整えるツボ
といったように、症状に合わせて刺激を行うことで体の恒常性を回復させます。
4. 頭部施術
頭部へのアプローチは、脳の血流改善とリラックス効果に直結します。交感神経の過剰興奮を鎮め、体の温度センサーの働きをリセットしてくれる役割があります。
通院の目安
- 急性期(つらい症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回
- メンテナンス期(予防・体調管理):月2〜3回
自律神経の乱れは一度の施術で完治するものではありません。継続的なケアによって、安定した体調を手に入れることができます。
ご予約方法
当院は LINE・ホームページから24時間予約可能 です。
ただし、施術者が一人のため予約枠に限りがございます。
「行こうかな」と思ったときがベストタイミングですので、お早めにご連絡ください。
まとめ
急な火照りや冷えは、体の温度調節が壊れてしまったのではなく、自律神経が誤作動しているサインです。
西洋医学的にも東洋医学的にも「調整の乱れ」と捉えられるため、生活習慣と施術の両面から整えていくことが大切です。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、根本からの改善を目指します。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント