はじめに
「食べたくて仕方がない日があると思えば、全く食欲が湧かない日もある」
「少し食べただけなのに体重が増えたり、逆にすぐ減ってしまったりする」
そんな“食欲の乱高下”に悩んでいませんか?
特に季節の変わり目やストレスが多い時期、生活リズムが不安定なときなど、食欲や体重が安定しないときは、単なる気のせいではなく自律神経が脳の「摂食中枢」に影響を及ぼしている可能性があります。
「食べたい」「満腹だ」と感じる仕組みは、私たちの意思だけで動いているのではなく、自律神経やホルモン、さらには東洋医学でいう「脾胃(ひい)」の働きとも深く関係しています。
このブログでは、食欲の乱れが起こるメカニズム、自律神経と東洋医学の視点からの原因、そして当院の施術でどのように改善へ導けるかを、わかりやすく解説していきます。
自律神経と「食欲のスイッチ」の深い関係
私たちの体には、食べる・満腹になる・食べるのをやめるといった一連の流れをコントロールする**「摂食中枢」**という仕組みが脳の視床下部に備わっています。この摂食中枢には主に次の2つがあります。
- 摂食中枢(外側視床下部):食欲を促すスイッチ
- 満腹中枢(腹内側視床下部):食欲を止めるスイッチ
この2つがバランスよく働いていれば、空腹時に自然と「食べたい」と感じ、食事後には「もう十分」と感じられます。ところが、自律神経が乱れるとこのバランスが崩れ、「スイッチが入りっぱなし・切れっぱなし」の状態になってしまうのです。
交感神経優位のとき:食欲低下・体重減少傾向
ストレスやプレッシャー、緊張、不安などで交感神経が優位になると、体は「戦う・逃げる」モードになります。すると消化吸収の働きが抑制され、「今は食べている場合じゃない」と判断して食欲が低下します。
- 胃腸の蠕動運動が弱まる
- 胃酸や消化酵素の分泌が減る
- 満腹中枢が過剰に働く
結果、「すぐにお腹がいっぱいになる」「食べたくない」といった状態になり、体重が減少しやすくなります。
副交感神経優位のとき:食欲亢進・体重増加傾向
一方、疲労が蓄積したり、ストレスから解放されたときなどに副交感神経が優位になると、体は「休息・栄養補給モード」になります。この状態が長く続くと、脳が「エネルギーをためこもう」として過剰な食欲を生み出すことがあります。
- 胃腸の働きが活発になりすぎる
- 食欲ホルモン(グレリンなど)が過剰に分泌
- 満腹中枢の反応が鈍くなる
結果、「いくら食べても満足できない」「間食が止まらない」といった暴走食欲が起こり、体重が増加しやすくなるのです。
東洋医学から見る「食欲の乱れ」の本質
東洋医学では、食欲や体重の変化は単なる「食べ過ぎ・食べなさすぎ」といった表面的な問題ではなく、「脾胃(ひい)」の機能低下や「肝(かん)」・「心(しん)」との関係性の乱れが根本にあると考えます。
「脾胃虚弱」:消化力低下で食欲不振・体重減少
脾胃は食べたものを「気(エネルギー)」や「血(栄養)」に変換する重要な臓腑です。これが弱ると、食べても消化吸収できず、食欲も湧きません。
- 食べるとすぐお腹が張る
- 少量で満腹になる
- 体力がなく、やせやすい
東洋医学ではこれを「脾気虚(ひききょ)」と呼び、消化の火力が弱まっている状態です。
「肝気鬱結」:ストレスで食欲が乱高下
感情やストレスをコントロールする「肝(かん)」の働きが滞ると、脾胃への血流が乱れ、食欲の波が激しくなります。
- イライラすると食べすぎる
- ストレスで食べられない
- 生理前や季節の変わり目で食欲が変動する
肝と脾のバランスが乱れると、交感神経・副交感神経の切り替えもうまくいかず、脳の摂食中枢が混乱します。
「痰湿(たんしつ)」:停滞した水分が食欲を狂わせる
体内に「湿(余分な水分)」がたまると、脾胃の動きが鈍くなり、食欲のコントロールが効かなくなります。特に梅雨時や湿気の多い季節に多く、空腹でもないのに何か食べたくなるという衝動が出ることがあります。
食欲の乱れが続くと起こる体の不調
食欲の上下は「一時的な体調の変化」だけでなく、長期的には以下のような不調のサインにもつながります。
- 代謝の乱れ → 太りやすく痩せにくい体質へ
- 血糖コントロール不良 → 集中力・気分の浮き沈み
- ホルモンバランスの乱れ → 月経不順や疲労感
- 自律神経の悪循環 → 睡眠の質低下・免疫力低下
「ただの食欲の波」と放置せず、自律神経と脾胃のケアを始めることが、体の根本的な安定につながります。
くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ
当院では、食欲の乱高下や体重の不安定さに対して「骨格・神経・気血・脳」の4つの側面から総合的にアプローチします。
① 骨盤矯正:自律神経の司令塔・骨盤内の環境を整える
骨盤は自律神経の中枢である脊髄神経と密接な関係があります。歪みがあると内臓への神経伝達が滞り、胃腸の働きにも悪影響が及びます。
骨盤矯正によって姿勢を正し、内臓の位置を整えることで、自律神経の指令がスムーズになり、摂食中枢への信号も安定していきます。
② 猫背矯正:胸郭・迷走神経の働きを解放
猫背姿勢は胸郭を圧迫し、迷走神経(副交感神経の主役)の働きを妨げます。姿勢を整えることで、食欲のスイッチとなる自律神経の切り替えがスムーズになり、「食べ過ぎ」「食べなさすぎ」の波が落ち着いていきます。
③ 鍼灸施術:摂食中枢と内臓機能のバランス調整
鍼灸は、自律神経とホルモンのバランスを整えるのに非常に有効です。特に「脾兪」「胃兪」「中脘」「足三里」などのツボを使い、胃腸の働きを高め、摂食中枢の反応を正常化します。
また、ストレスによって過敏になった「肝」の働きを鎮め、イライラや情緒による過食・拒食を防ぎます。
④ 頭部施術:脳のスイッチそのものにアプローチ
脳の視床下部にある摂食中枢・満腹中枢は、自律神経の調整と深く関わっています。頭部施術で脳の血流を改善し、神経伝達の滞りを解消することで、「空腹感」や「満腹感」の感覚が本来の状態に戻っていきます。
通院の目安とケアの流れ
症状の強さや期間によって異なりますが、目安としては以下のようなペースでの通院をおすすめします。
- 急性期(不調が強い時期):週2回
- リハビリ期(改善が見られ始めたら):週1回
- メンテナンス期(安定後の予防・体質改善):月2〜3回
継続的に通うことで、自律神経と脾胃のバランスが安定し、「食欲が自然にわく・自然に止まる」本来の感覚が取り戻せます。
まとめ
食欲の乱高下や体重の不安定さは、意志が弱いからでも、食べ方が悪いからでもありません。
その背景には、自律神経と脳の摂食中枢の乱れ、そして脾胃や肝のエネルギーバランスの崩れがあります。
放っておくと代謝やホルモンにも影響し、慢性的な不調につながることも。
だからこそ、今のうちに自律神経と内臓を整えるケアを始めましょう。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせ、体の内側から「自然な食欲リズム」を取り戻すお手伝いをしています。
「食べ過ぎも食べなさすぎもない、自分本来の感覚に戻りたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約はLINE・ホームページから24時間受付中
※施術者1人のため予約が埋まりやすくなっております。ご希望の日時がある方は、お早めにお問い合わせください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント