手足がビリビリしびれることがある|交感神経が末梢血流を圧迫しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに
「手足がビリビリとしびれる感覚が続いている」「夜になると足先がピリピリして眠れない」「冷たいわけでもないのに手がジンジンしている」──そんな経験はありませんか?一見すると神経の病気や整形外科的な問題を疑いたくなりますが、実はこの“しびれ”の多くは 自律神経の乱れ と深く関係しています。特に、交感神経が過剰に働いて末梢の血管を収縮させ、手足への血流が滞ってしまうと、神経が酸素や栄養を受け取れず、結果としてビリビリとした違和感が出るのです。

本記事では、この「しびれ」の正体を自律神経と東洋医学の両面からわかりやすく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善へ導くのかを詳しくご紹介します。手足のしびれでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。


1. 手足がビリビリするのはなぜ?|交感神経が血管を締め付けている

「しびれ」という言葉は漠然としていますが、神経学的に見ると、その多くは「末梢神経が十分な酸素と栄養を受け取れていない状態」を指します。これは単なる神経のトラブルではなく、背後には 交感神経の過剰反応 が隠れているケースが非常に多いのです。

▶ 交感神経が血管を収縮させるメカニズム

私たちの血管は、自律神経によって自動的に拡張・収縮を繰り返しています。活動的な昼間は交感神経が優位になり、血圧を上げたり筋肉へ血液を送ったりします。しかしこの交感神経がストレスや過労、緊張状態などで過剰に働くと、本来開いてほしい末梢の血管までギュッと締め付けてしまうのです。

すると、手先や足先の毛細血管まで血液が届きにくくなり、酸素不足・栄養不足となって神経が異常信号を出し、「ビリビリ」「ピクピク」「ジンジン」といったしびれ感として感じられます。


2. しびれを悪化させる生活要因

交感神経の過剰な緊張は、現代の生活習慣の中で知らず知らずのうちに引き起こされています。代表的な要因を挙げてみましょう。

  • 長時間のデスクワーク・スマホ操作:同じ姿勢が続くと筋肉が硬直し、血流が悪化。神経圧迫の原因にもなります。
  • 冷え・寒暖差:血管が収縮しやすくなり、末梢まで血液が届かなくなります。
  • ストレス・緊張状態:交感神経が常にオンの状態となり、末梢の血管を締め付けます。
  • 睡眠不足・自律神経のリズムの乱れ:昼夜の切り替えがうまくいかず、交感神経が休まらない状態が続きます。

3. 東洋医学から見る「手足のしびれ」

東洋医学では、手足のしびれは「血(けつ)」や「気(き)」の巡りの滞り、あるいは「寒邪(かんじゃ)」の侵入などが関係していると考えます。

▶ 「気血両虚」:エネルギーと栄養が足りない

慢性的な疲労や消化機能の低下により、身体をめぐるエネルギーや血液が不足すると、末端まで十分に届かず、しびれや冷え、感覚鈍麻が起こりやすくなります。

▶ 「瘀血(おけつ)」:血流の滞り

血液がドロドロと滞っている状態では、神経を養う力が弱まり、チクチク・ピリピリとしたしびれが出やすくなります。

▶ 「寒湿」:冷えと湿気の停滞

身体に冷えや湿気がこもると、経絡(エネルギーの通り道)が塞がれて流れが滞り、しびれや重だるさが出ます。

このように東洋医学的な視点でも、「流れの滞り」こそがしびれの本質であり、気血水の循環を整えることが改善の第一歩となるのです。


4. くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ

手足のしびれに対して、当院では以下の4つの柱を組み合わせて根本改善を目指します。


■ 骨盤矯正:自律神経の中枢へアプローチ

骨盤は自律神経の大本である脊髄の通り道を守る「土台」です。歪みがあると神経伝達が乱れ、交感神経が過敏になりやすくなります。骨盤を整えることで自律神経のスイッチングがスムーズになり、末梢の血流も改善しやすくなります。


■ 猫背矯正:姿勢改善で血流と神経伝達をスムーズに

猫背姿勢では胸郭が圧迫され、心臓から末梢への血流が滞りがちになります。また、首〜肩の筋緊張が強まることで自律神経節にもストレスがかかります。正しい姿勢を取り戻すことで、神経伝達と血流の両方が整いやすくなり、しびれが軽減していきます。


■ 鍼灸施術:交感神経の過剰反応を沈める

鍼灸は「自律神経のブレーキ役」として非常に効果的です。交感神経が過剰なときには鎮静を、副交感神経が弱いときには賦活を促し、自律神経のバランスを自然に整えます。さらに、経絡上のツボを刺激することで「気血」の巡りが改善され、しびれの原因となる滞りが解消されていきます。


■ 頭部施術:脳の興奮を抑え、神経系全体を調整

自律神経の司令塔である脳幹や視床下部の過緊張を解くには、頭部のアプローチが欠かせません。優しい刺激で脳の過活動を落ち着かせることで、末梢までの神経信号が安定し、しびれが起こりにくい状態へ導きます。


5. 通院の目安と改善までのステップ

しびれの原因は長期的な自律神経の乱れや血流障害であるため、1回で劇的に良くなるものではありません。以下のようなステップを踏むことをおすすめします。

  • 急性期(1〜3週):週2回の施術で自律神経と血流の乱れを集中的に整える
  • リハビリ期(4〜6週):週1回の施術で神経伝達と血流の安定を定着させる
  • メンテナンス期(7週〜):月2〜3回の施術で再発を防ぎ、健康な状態を維持する

6. まとめ

手足のしびれは、ただの神経トラブルではありません。交感神経が末梢の血管を圧迫し、血流と神経伝達が滞っているサインです。現代人の生活習慣やストレス環境では、このタイプのしびれが非常に多く見られます。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨格・神経・血流・東洋医学の4つの観点から総合的にアプローチし、「なぜしびれが起きているのか」という根本原因を整えます。ビリビリとした不快感に悩んでいる方は、我慢せず一度ご相談ください。

LINE・ホームページからは24時間予約受付中です。施術者が一人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント