首の後ろが常に熱をもっている感じがする|交感神経の緊張が血管を拡張させています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、首の後ろがずっと熱い感じがするんです」「寝ても冷やしてもなかなか引かない…」
そんなお悩みを抱えて来院される方が、実はとても多くいらっしゃいます。

風邪をひいているわけでもなく、熱を測っても平熱。けれど、首の後ろがずっと“ポカポカ”としたり、時には“ジリジリ”としたような熱感を感じる…。この症状は、一見すると些細な違和感のようでいて、実は自律神経のバランスの乱れが深く関係しているサインです。

特に、現代の私たちはスマホやパソコンによる長時間の前かがみ姿勢、仕事や人間関係のストレス、季節の寒暖差などによって、自律神経の中でも「交感神経」が過剰に働きやすい生活を送っています。その結果として、首の後ろの血管が常に拡張し、熱を帯びたような不快感を感じるケースが多発しているのです。

本記事では、この「首の後ろが熱い」という症状の背景にある自律神経の仕組みをやさしく解説し、東洋医学的な視点から見た原因と対策、そして当院で行っている施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)がどのように効果的かを詳しくお伝えします。


首の後ろが熱くなるのは「交感神経の緊張サイン」

交感神経とは? 体を「戦闘モード」にするスイッチ

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」という2つのスイッチがあります。
交感神経は、私たちが活動している時や緊張している時に優位になる神経で、心拍数を上げたり、血圧を高めたり、筋肉を緊張させたりと、体を“戦うモード”に切り替える役割を担っています。

本来であれば、交感神経と副交感神経は一日の中でバランスをとりながら働きます。しかし、ストレスや姿勢の乱れ、過労や睡眠不足が続くと、交感神経が常に“オン”の状態となり、身体がリラックスできなくなってしまいます。

血管が拡張して「熱を持つ」理由

交感神経が過剰に働くと、体は「外敵に備えよう」として、筋肉や脳により多くの血液を送り込もうとします。その結果、首〜後頭部にかけての血管が拡張し、血流が増加します。

この「血流増加」が、まさに「熱っぽさ」や「火照り感」として感じられる原因です。
また、首の後ろは自律神経の中枢である「延髄」に近い場所でもあるため、ちょっとした刺激にも敏感に反応しやすく、自律神経の乱れが症状として現れやすい部位でもあります。


東洋医学で見る「首の熱」の正体

東洋医学では、首の後ろが熱いと感じる状態を「陽気の偏り」や「肝火上炎(かんかじょうえん)」としてとらえます。

肝火上炎とは?

「肝」は自律神経や情緒のバランスと深く関わる臓腑です。
精神的ストレスやイライラ、長時間の緊張が続くと、肝のエネルギー(気)が過剰に上昇し、熱となって上半身にこもります。これが**「肝火上炎」**と呼ばれる状態で、典型的な症状として以下が挙げられます:

  • 首の後ろや後頭部が熱く感じる
  • 顔がのぼせる、頭が重い
  • 目が充血する、イライラする
  • 肩こりや頭痛が強くなる

つまり、東洋医学的に見ても「首の熱」は体全体のエネルギーの流れが滞り、上半身に熱が集中しているサインと言えます。

「気滞」と「瘀血」が複合しているケースも

首の熱と同時に、肩や背中のこり、頭の重さ、倦怠感を伴っている場合、「気滞(きたい)」や「瘀血(おけつ)」が関与していることも少なくありません。
これらは、ストレスや姿勢不良によって気や血の巡りが悪くなっている状態で、結果的に熱が逃げられず首周囲にこもるのです。


放っておくとどうなる? 首の熱が示す自律神経の「慢性疲労」

一見、ただの「熱っぽさ」ですが、これを放置すると次のような不調へとつながっていく可能性があります。

  • 慢性的な頭痛・めまい
  • 睡眠の質の低下(寝ても疲れが取れない)
  • 自律神経失調症の進行(動悸・息切れ・冷えのぼせなど)
  • ホルモンバランスの乱れ(更年期症状の悪化など)

「ただ熱いだけ」と軽視せず、早めのケアがとても大切です。


当院のアプローチ|4つの施術で根本改善を目指す

くろちゃん鍼灸整体院では、「首が熱い」という症状に対して、体の表面だけでなく、自律神経・血流・姿勢・エネルギー循環までを包括的に整えるアプローチを行っています。


① 骨盤矯正|自律神経の土台を安定させる

交感神経の過緊張は、体の“軸”が乱れていると起こりやすくなります。特に骨盤の歪みは背骨全体のバランスを崩し、自律神経が集中する脊髄への圧迫や刺激を引き起こします。

骨盤矯正によって土台を整えることで、神経伝達の通り道がスムーズになり、自律神経の過敏な反応を抑制できます。これにより、首まわりへの過剰な血流反応も落ち着いていきます。


② 猫背矯正|首・後頭部の血流を正常化

猫背姿勢は、首の後ろの筋肉が常に緊張している状態をつくり出し、血管拡張と熱感を助長します。
当院の猫背矯正では、肩甲骨・胸椎・頸椎を本来の位置へ戻し、首まわりの筋緊張と血流異常を改善します。

姿勢が整うと、首に「熱がこもる」状態が自然と和らぎ、上半身全体の巡りが良くなります。


③ 鍼灸施術|自律神経と「肝火」の調整

鍼灸は、交感神経の過緊張を直接緩め、東洋医学的な「肝火上炎」や「気滞」を鎮める非常に有効な手段です。

特に、後頭部や頸椎周囲のツボ、また自律神経中枢と関係する背部兪穴・足三里・合谷などにアプローチすることで、脳への血流と神経反射を穏やかに整え、熱の偏りを自然に解消していきます。


④ 頭部施術|脳と自律神経のスイッチをリセット

首の熱の根本には、「脳の興奮状態」があります。当院では、後頭部〜側頭部にかけて優しく刺激を加える頭部施術を行い、自律神経の中枢を直接リラックスさせます。

副交感神経が優位になり、脳が「休んでいい」と認識し始めると、自然と首の熱も引いていきます。


通院の目安と回数について

症状の重さや生活環境にもよりますが、目安は以下の通りです。

  • 急性期(つらい時期):週2回
  • リハビリ期(改善期):週1回
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回

定期的なケアで、自律神経は少しずつ本来のリズムを取り戻していきます。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
✅ LINE予約
✅ ホームページから24時間予約受付中

施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!


まとめ

「首の後ろが熱い」というのは、単なる疲れや血行不良ではなく、自律神経が限界を訴えているサインです。交感神経が過剰に働き続けていると、血管は拡張し続け、熱感が取れないだけでなく、心身全体にさまざまな不調を招きます。

骨盤・姿勢・神経・エネルギーの流れをトータルで整えることで、体は本来のバランスを取り戻し、首まわりの熱もスッと引いていきます。
「冷やしても治らない」「いつも首だけ熱い」と感じている方は、ぜひ一度当院にご相談ください。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント