はじめに
「なんとなく背骨のまわりがじわじわ痛い」「鈍い違和感がずっと続いている」と感じたことはありませんか?
大きな動きをしたわけでもなく、ぎっくり腰のような激痛があるわけでもないのに、背骨の左右や奥のほうがじんわりと痛んだり、朝起きたときから重さが取れなかったり…。そんな症状は、実は単なる「筋肉痛」や「姿勢のクセ」だけでなく、「自律神経の通り道が圧迫されているサイン」であることが少なくありません。
背骨のまわりには、交感神経と副交感神経といった自律神経が通っています。これらは体のスイッチのような存在で、血流・内臓・ホルモン・免疫・睡眠など、私たちの生命維持に欠かせないあらゆる機能をコントロールしています。その大切な“神経の幹線道路”が筋肉や骨格のゆがみで圧迫されると、じわじわとした痛みだけでなく、自律神経全体の働きまで乱れてしまうのです。
この記事では、背骨まわりの慢性的な痛みがなぜ自律神経の不調と関係するのか、東洋医学の視点からも丁寧に解説しながら、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果について詳しくお伝えします。
背骨まわりがじわじわ痛むのは「神経の渋滞サイン」
背骨(脊柱)の両脇には「交感神経幹」と呼ばれる自律神経の束が走っています。これは脳からの命令を全身に伝える“高速道路”のようなもので、首から腰にかけて縦にずっと伸びています。この神経幹は、筋肉・筋膜・椎間関節・靭帯などの組織と隣り合わせのため、姿勢の崩れや骨格のゆがみ、筋肉の緊張などが起こると簡単に圧迫を受けてしまいます。
特に次のような状態があると、じわじわとした痛みが出やすくなります:
- 長時間のデスクワークやスマホ姿勢で背骨が丸くなる
- 骨盤のゆがみで背骨がねじれて神経にストレスがかかる
- 慢性的なストレスで筋肉が硬直し、神経を圧迫する
- 自律神経の乱れで血流が悪くなり、周囲の組織が酸欠になる
このように、原因は「筋肉」や「骨格」だけではありません。神経の通り道そのものに問題が起きているため、単なるマッサージやストレッチでは解消できず、「なかなか取れない痛み」として残ってしまうのです。
自律神経の働きと背骨との深い関係
交感神経と副交感神経の役割
自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあります。交感神経は「昼間・活動・緊張」の神経、副交感神経は「夜・休息・回復」の神経です。どちらも背骨から枝分かれし、内臓・血管・筋肉・皮膚などあらゆる器官へ信号を送っています。
- 交感神経:背骨の胸椎・腰椎レベルから出て、心拍・血圧・筋緊張を高める
- 副交感神経:脳幹や仙椎から出て、消化・睡眠・回復を促す
つまり、自律神経は“背骨を通って全身へ広がる”仕組みであり、背骨のゆがみ・圧迫は、自律神経のバランスそのものに直結しているのです。
神経圧迫がもたらす体の不調
背骨のまわりがじわじわと痛むだけでなく、以下のような症状が一緒に出ることもあります:
- 胃腸の働きが悪くなる
- 呼吸が浅くなる
- 朝起きても疲れが取れない
- めまいや耳鳴りが起きやすい
- 不安感やイライラが増える
これは神経圧迫によって「情報伝達の質」が低下しているためです。脳からの指令が届きにくくなったり、過剰な興奮信号が出続けたりすることで、自律神経が乱れ、痛み以外の不調へと広がっていきます。
東洋医学から見る背骨まわりの痛み
東洋医学では、背骨のラインは「督脈(とくみゃく)」や「膀胱経(ぼうこうけい)」といった重要な経絡が走る場所と考えられています。特に膀胱経は背中を左右に走り、内臓と深く結びついているため、この経絡の気血が滞ると痛み・だるさ・重さが現れます。
また、督脈は「陽気の大本」とされ、全身のエネルギー循環を司ります。督脈が滞ると、自律神経の“勢い”が失われ、交感・副交感の切り替えがうまくいかなくなると考えられます。
つまり、背骨まわりのじわじわした痛みは、東洋医学的には「経絡の滞り」「気血の不通」「陽気の不足」などのサインであり、これを整えることで神経の流れもスムーズになり、体全体のバランスが戻っていくのです。
当院で行う4つのアプローチ
① 骨盤矯正:背骨の土台を整える
骨盤は背骨の土台であり、ここが傾いたり歪んだりすると、その上に乗る脊柱も自然とねじれ・圧迫を起こします。骨盤矯正では、骨盤の前後・左右・回旋のズレを丁寧に整え、背骨が本来のS字カーブを保てるように導きます。
結果として、自律神経の通り道が開き、神経伝達がスムーズになり、痛みの根本原因が解消へと向かいます。
② 猫背矯正:神経圧迫を解放する姿勢へ
猫背姿勢では、胸椎や肋骨が前方に引っ張られ、自律神経が走る背骨の後方が常に圧迫されます。猫背矯正では、硬くなった胸椎まわりや肩甲骨の可動域を広げ、自然な姿勢へと導きます。
背骨まわりに余裕が生まれると、神経の通りがよくなり、じわじわした痛みも軽減していきます。
③ 鍼灸施術:気血の滞りを流す
東洋医学の知恵を活かした鍼灸施術は、経絡の滞りを解消し、自律神経の働きを内側から整えます。特に膀胱経・督脈への施術は背骨まわりの気血循環を高め、圧迫された神経や硬直した筋肉を和らげます。
さらに、自律神経中枢の調整点への鍼灸刺激により、全身のバランスが整い、「痛みだけでなく疲労感や不眠も改善された」という方が多くいらっしゃいます。
④ 頭部施術:自律神経中枢へ直接アプローチ
自律神経の中枢は脳幹(視床下部・延髄など)にあります。頭部施術では、頭皮や後頭骨まわりを優しく緩めることで、脳の緊張を解き、自律神経全体のバランスを再構築します。
「頭が軽くなる」「呼吸が深くなる」といった体感とともに、背骨まわりの痛みが自然とやわらぐケースも少なくありません。
通院の目安と治療計画
症状の重さや期間によって異なりますが、目安として以下のような通院計画をご提案しています:
- 急性期(症状が強い時期):週2回
神経圧迫や筋肉の緊張を早期に取り除き、痛みの根本を整えます。 - リハビリ期(改善してきた時期):週1回
正しい姿勢・神経伝達を体に定着させ、再発しにくい体づくりを行います。 - メンテナンス期(安定している時期):月2〜3回
自律神経を季節や環境の変化に強い状態へと保ち、健康を維持します。
まとめ
背骨まわりのじわじわした痛みは、「神経が圧迫されているサイン」であり、単なる筋肉疲労や姿勢のクセだけではありません。自律神経は背骨を通って全身に広がっているため、圧迫が続けば内臓機能・睡眠・感情面までさまざまな影響が出てしまいます。
しかし、正しく原因にアプローチすれば改善は十分に可能です。当院では、骨盤・姿勢・神経・脳中枢の4つの柱から根本的なケアを行い、多くの方が「痛みが軽くなった」「背中が楽になった」と喜ばれています。
背骨まわりの違和感が気になる方は、早めのケアが肝心です。放っておかず、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約について
当院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらい状況が続いております。お早めのご連絡をおすすめいたします。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント