便秘と下痢を繰り返す|自律神経の切り替え不良で腸の働きが不安定です

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「お腹の調子が安定しない」「便秘が続いたと思ったら急に下痢になる」――そんな腸の不安定さに悩んでいませんか?
病院の検査では異常が見つからず、「体質のせい」「ストレスのせい」と言われて終わってしまうことも多く、どう対処していいのか分からないまま毎日を過ごしている方が少なくありません。

実は、このような「便秘と下痢を繰り返す」という状態の多くは、自律神経の切り替えがうまくいっていないサインです。腸は自律神経の働きに大きく左右される臓器であり、そのバランスが乱れると、腸の運動(蠕動運動)が過剰になったり低下したりして、便秘と下痢を交互に起こすのです。

本記事では、便秘と下痢がなぜ繰り返されるのか、自律神経と腸の深い関係、そして東洋医学の視点からの原因とケア法について詳しく解説します。また、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのようにこの不調にアプローチするのかも分かりやすくご紹介します。


1. 便秘と下痢を繰り返すのは「自律神経のスイッチ」が壊れているサイン

自律神経が腸をコントロールしている

腸の動きは、私たちの意志ではなく自律神経によって自動的にコントロールされています。

  • 副交感神経:リラックス時に働き、腸の蠕動運動を活発にして排便を促す
  • 交感神経:緊張時やストレス時に働き、腸の動きを抑える

本来、この2つは状況に応じて切り替わり、腸の働きを自然に調整しています。しかし、現代人は常にストレスやプレッシャーにさらされ、交感神経が優位な状態が続きがちです。すると腸の動きが抑制され、便秘が起こりやすくなります。

逆に、極度の疲労や自律神経の切り替え不良が起きると、副交感神経が過剰に働いて腸が急に活発化し、下痢を引き起こすことがあります。この「スイッチの切り替えの乱れ」が、便秘と下痢を交互に起こす正体です。


2. ストレス・生活習慣・姿勢が腸を乱す3つの要因

① 精神的ストレスが腸の司令塔を混乱させる

自律神経は脳の視床下部という場所がコントロールしていますが、強いストレスが続くとこの司令塔が混乱し、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。結果として、腸が「止まったり」「急に動いたり」する不安定な状態になります。

② 不規則な生活と睡眠不足がリズムを崩す

腸の働きは体内時計にも大きく関係しており、生活リズムの乱れは腸の自律神経のバランスを崩します。特に、睡眠不足や夜更かし、朝食抜きの習慣は腸のリズムを乱し、便通の不安定さを助長します。

③ 姿勢の崩れが腸への神経伝達を妨げる

猫背や骨盤の歪みがあると、腸に向かう自律神経の通り道が圧迫され、神経伝達がスムーズに行われません。姿勢の悪さは単なる見た目の問題ではなく、腸の機能低下に直結する大きな原因なのです。


3. 東洋医学でみる「便秘と下痢を繰り返す体質」

東洋医学では、腸の働きの乱れは単なる消化器の問題ではなく、気・血・水の巡りや五臓六腑のバランスの崩れとして捉えます。代表的なパターンを見てみましょう。

● 脾虚(ひきょ)

脾は「運化」を司る臓腑で、食べたものをエネルギーに変え、体全体に巡らせる働きを持っています。脾が弱ると腸の動きが不安定になり、便秘と下痢が交互に起こりやすくなります。疲れやすい、食欲が安定しない、軟便やガスが多いといった特徴があります。

● 肝鬱(かんうつ)

肝は「気の流れ」を司り、ストレスとの関わりが深い臓腑です。ストレスで肝の働きが滞ると、腸の動きが一時的に止まったり急激に活発化したりし、便通が乱れます。気分の波が大きく、情緒不安定な方に多い傾向です。

● 陽虚・寒湿(ようきょ・かんしつ)

体を温める力が弱まると腸が冷え、蠕動運動が低下します。一方で冷えが内部で滞ると、水分代謝が乱れて急な下痢を起こすことも。手足の冷えや朝の下痢が特徴です。


4. くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ

〜腸の乱れは「自律神経の再調整」から〜

くろちゃん鍼灸整体院では、「便秘と下痢を繰り返す」という不調に対して、原因の根本となる自律神経の乱れ・姿勢の歪み・腸への神経伝達障害の3方向からアプローチします。


■ 骨盤矯正:腸の神経伝達をスムーズにする

骨盤が歪むと、腸の位置がずれたり自律神経の通り道が圧迫されたりして、腸の働きが不安定になります。骨盤矯正では、腸を支える骨格を正しい位置に戻すことで、腸の蠕動運動が本来のリズムを取り戻しやすくなります。
特に、便秘と下痢を繰り返す方は骨盤が前傾・後傾しているケースが多く、これを整えることで「腸の力が戻った」と感じる方が多いです。


■ 猫背矯正:自律神経の通り道を解放

猫背になると胸郭が圧迫され、横隔膜の動きが制限され、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。背骨まわりを整える猫背矯正は、交感神経と副交感神経のバランスをとり戻す第一歩。
正しい姿勢になるだけで「腸の調子が安定してきた」という声は非常に多く聞かれます。


■ 鍼灸施術:自律神経と五臓の働きを整える

鍼灸は、自律神経の乱れを直接調整できる強力な手段です。特に、腹部や背中のツボを用いることで腸の働きを活発にしたり、過敏な状態を鎮めたりと、体の状態に合わせて調整が可能です。
また、東洋医学的な「脾虚」や「肝鬱」「寒湿」に対応するツボを組み合わせることで、体質そのものの改善を目指します。


■ 頭部施術:脳の司令塔に直接アプローチ

自律神経のバランスを整えるうえで欠かせないのが、頭部施術です。脳の視床下部や自律神経中枢への血流を促すことで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、腸の反応が安定していきます。
「頭を触ってもらったら、お腹がぐるぐる動き出した」という方も多く、脳から腸への司令伝達の改善は非常に効果的です。


5. 通院の目安と来院の流れ

便秘と下痢を繰り返す症状は、長年の生活習慣や体質が関係していることが多く、一度の施術だけで完治するものではありません
当院では次のような通院ペースをおすすめしています。

  • 急性期(不調が強い時期):週2回
  • リハビリ期(改善してきたら):週1回
  • メンテナンス期(安定を保つため):月2〜3回

腸の調子が整ってくると、体だけでなく心も前向きになり、生活全体の質が大きく向上します。便通が安定するだけで「毎日がこんなに楽になるのか」と驚かれる方も少なくありません。


まとめ

「便秘と下痢を繰り返す」という不安定な腸の状態は、単なる消化器の問題ではなく、自律神経の切り替え不良が原因であることが多いのです。
ストレス・生活習慣・姿勢などが複雑に絡み合って腸の働きを乱し、便秘と下痢を交互に引き起こしています。

東洋医学では「脾」や「肝」の働きの不調として捉え、体質そのものから整えることを重視します。
そして、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせることで、腸と自律神経の連携を取り戻し、根本的な改善へと導くことが可能です。

「お腹の不調は仕方ない」とあきらめず、体の声に耳を傾けてあげてください。くろちゃん鍼灸整体院は、あなたの腸と自律神経を整えるパートナーとして全力でサポートいたします。


予約はLINE・ホームページで24時間受付中!
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント