寝起きに手足がこわばって動かしづらい|自律神経が筋肉の緊張を解けていません

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「朝、目が覚めた瞬間に体が動かない…」「手足がこわばって、しばらくしないとスムーズに動けない」
そんな経験、ありませんか?

多くの方が「年のせいかな」「寝相が悪かったのかも」と思われますが、実は自律神経のバランスの乱れが深く関係しています。
寝ている間にしっかり体がリラックスできていないと、朝起きた時に筋肉が固まったままになり、体の動きがギクシャクしてしまうのです。

今回は、なぜ寝起きに手足がこわばるのか、自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説し、
当院の「骨盤矯正」「猫背矯正」「鍼灸施術」「頭部施術」でどのように改善していくのかをお伝えします。


寝起きのこわばりは「自律神経のスイッチ切り替え不良」

寝ている間、体は「副交感神経」が優位な状態で、全身がリラックスモードに入ります。
ところが、現代の多忙な生活やストレスによって、この切り替えがうまくいかなくなると、
寝ている間も**交感神経(緊張モード)**が優位のままになってしまいます。

その結果──
・筋肉がリラックスできずに固まる
・血流が滞り、酸素や栄養が届きにくい
・体が朝になっても「戦闘モード」から抜け出せない

この状態が「寝起きのこわばり」です。
特に、首や肩、腰、手足の関節まわりに強く出やすく、「体がギシギシする」「こぶしを握りづらい」といった感覚につながります。


自律神経のリズムが乱れる原因

1. 睡眠の質の低下

寝る直前までスマホを見たり、遅い時間にカフェインを摂ることで、交感神経が興奮したままになりやすくなります。
眠っているつもりでも脳が覚醒しており、筋肉の緊張が解けにくくなります。

2. ストレスや心配事

精神的ストレスは交感神経を刺激し、常に体を「緊張状態」にします。
睡眠中にも筋肉が完全にゆるまず、朝起きた時に「固まっている」感覚になります。

3. 姿勢の崩れ・筋肉の偏り

猫背や骨盤の歪みがあると、一部の筋肉に負担が集中します。
夜の間に力が抜けず、特定の筋群だけがこわばってしまうのです。

4. 冷えや血行不良

冷え性の方は、夜間の血流が悪くなりやすく、筋肉が固まる傾向があります。
自律神経の「血管収縮・拡張」のコントロールが鈍くなっていることも要因です。


東洋医学でみる「寝起きのこわばり」

東洋医学では、このような状態を「気血の巡りが滞っている」と考えます。
特に「肝」「脾」「腎」の3つの臓腑が深く関係しています。

  • 肝(かん) … 筋肉の柔軟性や血流を司る
  • 脾(ひ) … 栄養を全身に運ぶエネルギーの源
  • 腎(じん) … 体の根本的な生命力と、骨・関節を潤す

この3つの働きが乱れると、筋肉や関節に十分な「血」と「気」が届かず、
朝、体が冷えたように固まるのです。

特に更年期以降やストレスの多い世代では、肝の「疏泄(そせつ)」機能が滞り、
筋肉がリラックスできず「こわばり」「つっぱり」を感じやすくなります。


くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ

寝起きのこわばりを根本から整えるために、当院では以下の4つの柱でアプローチします。


① 骨盤矯正:全身のバランスを整えて筋肉の連動性を回復

骨盤が歪むと、背骨のカーブや筋肉の張り方に左右差が生まれます。
特に睡眠中は体重が片側に偏るため、同じ部分に圧がかかり、筋肉が休めなくなります。

骨盤矯正により、

  • 腰椎・仙骨の歪みを整える
  • 骨格のバランスを左右均等にする
  • 睡眠中の血流と神経伝達をスムーズに

これにより、朝の「体の重さ」「動かしづらさ」が軽減しやすくなります。


② 猫背矯正:胸郭の開きを取り戻し呼吸の質を改善

猫背姿勢のまま眠っていると、胸まわりや背中の筋肉が引きつったままになります。
呼吸が浅くなり、酸素が筋肉に行き届かないため、朝のこわばりが強く出やすくなります。

猫背矯正では、

  • 胸を開き、呼吸を深く
  • 肋骨・肩甲骨の可動域を回復
  • 首肩への余分な緊張を軽減

結果として、自律神経の「副交感神経」が働きやすい状態になります。
深い呼吸ができるようになることで、夜の睡眠の質も向上します。


③ 鍼灸施術:筋肉の緊張と自律神経の興奮を鎮める

鍼(はり)は筋肉の奥に直接アプローチできるため、こわばった部分の緊張をピンポイントで緩めます。
特に朝方に症状が出やすい方は、「交感神経の過活動」による筋硬直が背景にあるため、
鍼刺激によって「副交感神経」が優位になると、筋肉の弛緩が促されます。

灸(きゅう)は、冷えによる筋緊張や血流不足に効果的。
東洋医学でいう「肝腎虚」「血虚」の改善をサポートし、体の深部を温めて柔らかくします。


④ 頭部施術:脳疲労を解消し、自律神経の切り替えを円滑に

寝起きのこわばりが強い方は、頭部の緊張も強い傾向があります。
頭部には自律神経の中枢である「視床下部」や「脳幹」に近い神経が集中しており、
ここがリラックスできると、体全体のスイッチ切り替えがスムーズになります。

頭部施術では、

  • こめかみ・後頭部・側頭筋へのやさしい圧
  • 脳への血流改善
  • 呼吸と連動する頭のリズム調整

これにより「朝スッと起きられる」「目覚めが軽い」と感じる方が多くいらっしゃいます。


通院の目安

  • 急性期(こわばりが強く日常動作に支障がある)→ 週2回
  • リハビリ期(朝の動きが軽くなり始めた)→ 週1回
  • メンテナンス期(再発防止・季節変化への対応)→ 月2〜3回

自律神経のリズムを定着させるためには、一定期間の継続が大切です。
季節の変わり目や気圧変動の多い時期は、早めのケアがおすすめです。


予約・ご案内

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。

施術者が1人のため、
「予約が取りづらくなっております」
お早めにご連絡ください。

一人ひとりの体調・生活リズムに合わせて、
丁寧に施術内容を組み立てていきます。


まとめ

朝、手足がこわばって動かしづらいのは、
単なる「寝違え」や「加齢」ではなく、
自律神経が筋肉の緊張を解けないまま夜を過ごしているサインです。

東洋医学で言えば、気血の滞り・肝の疏泄不良・腎虚などが重なり、
「体が休んでいるようで休めていない」状態になっています。

くろちゃん鍼灸整体院では、
骨格・筋肉・神経・東洋医学の4つの視点から、
あなたの“朝の動きづらさ”を改善へ導きます。

「朝がつらい」が「朝が軽い」に変わるよう、
今のうちに自律神経と筋肉の調和を取り戻しましょう。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント