突然涙が出てしまう|自律神経の乱れが感情のコントロールにも影響しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「特に悲しいことがあったわけでもないのに、ふと涙がこぼれる…」
「自分でも気づかないうちに涙が出てきて、止められない」

そんな経験はありませんか?

最近では、こうした“涙もろさ”や“情緒の揺れ”を訴える方が増えています。
実はこれ、自律神経のバランスの乱れが大きく関係しているのです。

くろちゃん鍼灸整体院でも、「涙が勝手に出る」「気分が不安定」「イライラと落ち込みを繰り返す」といったお悩みで来院される方が多く見られます。
本記事では、なぜ自律神経が乱れると涙が出やすくなるのか、そして東洋医学的に見た原因や、当院での施術方法を詳しくお伝えしていきます。


涙が出るのは心の不調だけじゃない

涙には「感情の涙」だけでなく、「生理的な涙」もあります。
例えば、目にゴミが入った時や、乾燥を防ぐために分泌される涙は、身体を守る自然な反応です。

しかし、問題は心のバランスが崩れていないのに涙が出る場合
それは感情をコントロールする脳の中枢である「視床下部」や「大脳辺縁系」が、自律神経と連動して過敏になっている状態です。

自律神経には、

  • 交感神経(緊張・興奮)
  • 副交感神経(休息・安定)
    という2つの働きがあります。

本来はこのバランスで、体も心も穏やかに保たれます。
しかしストレス・睡眠不足・気圧の変化などで交感神経が優位になると、涙腺をコントロールする神経も誤作動し、涙が出やすくなってしまうのです。


自律神経の乱れと感情の関係

涙は、副交感神経の働きが優位になると出やすくなる特徴があります。
つまり、「緊張が切れた瞬間」や「ほっとしたとき」に、涙が出るというのは自然な反応。

ところが、自律神経の切り替えがうまくいかなくなると、

  • 交感神経が強すぎて常に緊張している
  • 急に副交感神経に切り替わって気が抜ける
    この“急激なスイッチの切り替え”が、涙を引き起こすトリガーになることもあります。

特に現代人は、SNSや職場の人間関係、気温変動などのストレスを常に受けており、脳が疲弊しています。
この状態を東洋医学では「心(しん)」の疲れ、「肝(かん)」の疏泄(そせつ)不調として表現します。
肝は“気の流れ”を整える臓腑であり、感情のコントロールに直結します。
肝が滞ると、情緒が乱れ、涙が出たり、怒りっぽくなったり、ため息が増えるなどの症状が出てくるのです。


東洋医学からみた「涙が出る」状態

東洋医学では、感情と五臓が深く結びついていると考えます。
特に「涙」と関係が深いのは**肝(かん)心(しん)**です。

感情関連する臓腑典型的な不調
怒りイライラ、頭痛、目の疲れ
喜び動悸、不安、眠れない
悲しみ呼吸の浅さ、涙もろさ
思い悩み胃の不調、食欲低下
恐れ冷え、倦怠感、下半身の不安定感

「突然涙が出る」という状態は、
肝の気が滞り、心神(しんしん)が不安定になり、
肺の機能が乱れて気の巡りが停滞しているサインでもあります。

つまり、体だけでなく「心と気の流れ」も詰まっているのです。


くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ

① 骨盤矯正

骨盤は自律神経の通り道である脊柱の土台です。
骨盤が歪むと背骨全体のバランスが崩れ、神経の流れが滞ります。
骨盤矯正で基盤を整えることで、自律神経の伝達がスムーズになり、
感情の波を安定させやすくなります。

特に当院では、仙骨周囲の微調整を行い、副交感神経を刺激することで、
「ほっとする」「涙が止まる」といった反応を感じる方も多くいらっしゃいます。


② 猫背矯正

猫背は「胸郭の圧迫」を起こしやすく、呼吸が浅くなります。
浅い呼吸は、交感神経を優位にしやすく、心の緊張を強めます。
猫背矯正で胸を開く姿勢を取り戻すことで、
呼吸が深くなり、自律神経のリズムが整います。

涙もろさや不安感を訴える方の多くが、実は「胸の詰まり」を抱えています。
背中を伸ばし、胸を広げることが、心の開放にもつながるのです。


③ 鍼灸施術

鍼灸は、直接「自律神経の反応点」にアプローチできるのが最大の特徴です。
涙が止まらない方には、

  • 百会(ひゃくえ)
  • 神庭(しんてい)
  • 内関(ないかん)
  • 太衝(たいしょう)
  • 神門(しんもん)
    などを中心に施術を行います。

これらのツボは、「心」と「肝」のバランスを整えるポイント。
気血の流れを良くし、情緒を安定させることで、
自然と涙が落ち着いていく方も多くいらっしゃいます。


④ 頭部施術(ヘッド調整)

涙が出るような状態の方は、脳疲労が強い傾向があります。
頭皮が硬くなり、前頭部や側頭部の血流が悪くなっているのです。
当院では、自律神経の中枢である視床下部周辺を意識した優しい刺激で、
深いリラックス状態を作り出します。

「涙が自然に止まった」「頭が軽くなった」という声も多く、
自律神経の安定に欠かせない施術の一つです。


通院の目安

  • 急性期(涙が頻繁に出る・不安定な状態):週2回
  • リハビリ期(安定しつつある):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・安定維持):月2〜3回

心と身体は日々変化します。
一時的に良くなっても、生活のリズムが崩れると再び不安定になることがあります。
定期的なケアで「涙が自然に落ち着く」心身のバランスを保ちましょう。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間いつでもご予約を受け付けています。
施術者が1人のため、予約が取りづらい日もあります。
お早めのご連絡をおすすめします。

🌿 LINE予約はこちら → トーク画面から簡単予約
🌿 ホームページ予約はこちら → 24時間自動受付対応中


まとめ

涙は、心のSOSでもあり、体のサインでもあります。
「涙が出る自分を責める」のではなく、
「心と身体ががんばりすぎている証拠」だと捉えてみましょう。

自律神経の乱れは、身体のゆがみや生活習慣の積み重ねから起こります。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤・姿勢・ツボ・頭部から総合的に整え、
涙を通じて出ていたストレスを、穏やかな笑顔に変えるお手伝いをしています。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント